予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/4/5
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
現在、次年度から勤務いただくスタッフの募集を行っています。年内は定期的に採用試験を開催し、現在、その採用試験に向けた見学説明会を開催しています。また、オンラインによる説明会も随時個別に開催します。お気軽にお問合せください。詳しくは「説明会・セミナー」のページをご覧ください!
一人ひとりの生活が豊かなものになるよう、各事業所では様々な取り組みを行っています。
◆障がいがあっても地域の中でふつうの生活を たった1人の仲間が通うために作られた作業所には、「障がいがあっても地域の中でふつうの生活を」と願う仲間が次第に増えていきました。1997年の法人認可後は、通所施設、ホームヘルプ、相談支援、放課後等支援、グループホームと、様々な障がい福祉サービス事業を立ち上げ、地域支援の輪を広げてきました。 今後も仲間(利用者)のニーズに合った事業を展開していきます! ◆仲間と一緒に夢を叶える私たちは利用者さんを「仲間」と呼んでいます。障がいがあってもなくても関係ない、ともにこの地域で暮らし、夢を叶える「仲間」だからです。もちろん一緒に働く職員も「仲間」。一人ひとりの力は小さくても、みんなが結束すれば大きな力になる。それが「葦の家」の由来です。障がいがあるがゆえに難しいことやできないこと、その壁を乗り越えるために寄り添い支援することが私たちの仕事です。
葦の家は1985年、たった1人の養護学校卒業生の進路を保障しようと、小さなプレハブからスタートしました。どんなに重い障がいがあっても1人の人間として地域や社会でふつうの生活を送ってほしい。学校で培った力を失ってほしくない。障がいがない人たちとともに働き、学び、生活したい。そのような願いをもとに有志の親が無認可の作業所を立ち上げ、以後現在に至るまで家族や教師、ボランティア、地域の方々と共同で運営してきました。少子高齢化、核家族化が急速に進む今日、家族だけでは障がい当事者の地域生活を継続することが難しくなりつつあります。地域の障がい児者・ご家族が安心して生活し、社会生活を営むことができるよう通所施設に加え、ショートステイ、ホームヘルプ、グループホーム、相談支援、放課後支援などのサービスを充実させ、他事業所・地域とのネットワークにより、24時間365日、トータルに支援出来る体制つくりをめざします。
子どもから大人まで、さまざまな年齢層の方へ支援を行っています。一緒に何ができるかを考え、できることを増やし、たくさんの笑顔が生まれるときが最も嬉しい瞬間です。
<大学> 西南学院大学、福岡教育大学、福岡大学、福岡県立大学、久留米大学、北九州市立大学、九州産業大学、西九州大学、大分大学、別府大学、九州看護福祉大学、熊本学園大学、九州保健福祉大学、山口県立大学、京都ノートルダム女子大学、日本福祉大学 <短大・高専・専門学校> 麻生医療福祉専門学校福岡校、F・Cフチガミ医療福祉専門学校、西日本短期大学、中村学園大学短期大学部、九州女子短期大学、近畿大学九州短期大学、九州産業大学造形短期大学部、福岡デザイン&テクノロジー専門学校
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp223254/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。