最終更新日:2023/4/5

社会福祉法人葦の家福祉会

  • 正社員

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
福岡県
資本金
社会福祉法人のためなし
売上高
5.08億円(2021年度決算)
従業員
145名(2022年11月時点)
募集人数
1~5名

◆障がいがあっても地域の中でふつうの生活を…の理念のもと、福岡市内で障がい福祉サービス事業を展開している法人です!

2024年卒採用について (2023/02/13更新)

PHOTO

現在、次年度から勤務いただくスタッフの募集を行っています。
年内は定期的に採用試験を開催し、現在、その採用試験に向けた見学説明会を開催しています。

また、オンラインによる説明会も随時個別に開催します。
お気軽にお問合せください。

詳しくは「説明会・セミナー」のページをご覧ください!

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
葦の家で働く支援員は誰もが「福祉の仕事」が好き。意見交換や相談事も若手・ベテラン関係なし。嬉しいことは一緒に喜びあえる。そんなあたたかい空気が流れています。
PHOTO
“仲間”たちが思い思いに創作できるよう、2004年に「Studio Ashi」というプロジェクトを立ち上げました。福祉施設でありながら、とてもクリエイティブな職場です。

“好きなこと” “得意なこと”で笑顔を生み出す仕事です。

PHOTO

一人ひとりの生活が豊かなものになるよう、各事業所では様々な取り組みを行っています。

◆障がいがあっても地域の中でふつうの生活を
たった1人の仲間が通うために作られた作業所には、「障がいがあっても地域の中でふつうの生活を」と願う仲間が次第に増えていきました。1997年の法人認可後は、通所施設、ホームヘルプ、相談支援、放課後等支援、グループホームと、様々な障がい福祉サービス事業を立ち上げ、地域支援の輪を広げてきました。 今後も仲間(利用者)のニーズに合った事業を展開していきます!

◆仲間と一緒に夢を叶える
私たちは利用者さんを「仲間」と呼んでいます。障がいがあってもなくても関係ない、ともにこの地域で暮らし、夢を叶える「仲間」だからです。もちろん一緒に働く職員も「仲間」。一人ひとりの力は小さくても、みんなが結束すれば大きな力になる。それが「葦の家」の由来です。障がいがあるがゆえに難しいことやできないこと、その壁を乗り越えるために寄り添い支援することが私たちの仕事です。

会社データ

プロフィール

葦の家は1985年、たった1人の養護学校卒業生の進路を保障しようと、小さなプレハブからスタートしました。
どんなに重い障がいがあっても1人の人間として地域や社会でふつうの生活を送ってほしい。学校で培った力を失ってほしくない。障がいがない人たちとともに働き、学び、生活したい。そのような願いをもとに有志の親が無認可の作業所を立ち上げ、以後現在に至るまで家族や教師、ボランティア、地域の方々と共同で運営してきました。

少子高齢化、核家族化が急速に進む今日、家族だけでは障がい当事者の地域生活を継続することが難しくなりつつあります。
地域の障がい児者・ご家族が安心して生活し、社会生活を営むことができるよう通所施設に加え、ショートステイ、ホームヘルプ、グループホーム、相談支援、放課後支援などのサービスを充実させ、他事業所・地域とのネットワークにより、24時間365日、トータルに支援出来る体制つくりをめざします。

事業内容
【障がい福祉サービス・地域生活支援事業】
 ■葦の家(生活介護)
 ■多機能型障がい福祉サービス事業所「えーる油山」(生活介護・就労継続支援B型)
 ■障がい者地域生活支援センター「りーど」
  ・ヘルパーステーションほっとほっと(居宅介護・行動援護・同行援護・移動支援)
  ・相談支援センターあしっぷ(計画相談)
  ・短期入所葦の家(短期入所・日中一時支援)
  ・グループホームすてっぷ(共同生活援助)
  ・重度障がい者等包括支援事業りーど

【福岡市委託事業】
 ■城南区障がい者基幹相談支援センター(総合相談)
 ■福岡市立特別支援学校放課後等支援事業(屋形原・若久)

PHOTO

子どもから大人まで、さまざまな年齢層の方へ支援を行っています。一緒に何ができるかを考え、できることを増やし、たくさんの笑顔が生まれるときが最も嬉しい瞬間です。

本社郵便番号 814-0153
本社所在地 福岡市城南区樋井川4丁目1-17
本社電話番号 092-873-7481
設立 1997(平成9)年9月
資本金 社会福祉法人のためなし
従業員 145名(2022年11月時点)
売上高 5.08億円(2021年度決算)
事業所 ■法人本部拠点
 福岡市城南区樋井川4丁目1-17

■葦の家拠点(生活介護)
 本体施設:福岡市城南区樋井川4丁目1-17
 桧原分室:福岡市南区桧原7丁目56-5

■りーど拠点(ヘルパーステーション・短期入所・相談支援)
 福岡市城南区樋井川4丁目1-11

■グループホーム拠点(すてっぷ・すまいるホーム)
 福岡市城南区樋井川4丁目1-11

■えーる油山拠点 (生活介護・就労継続支援B型)
 福岡市城南区東油山1丁目6-39

■福岡市立特別支援学校放課後等支援事業拠点
 屋形原:福岡市南区屋形原2丁目31-1
 若 久:福岡市南区若久2丁目3-13

■城南区障がい者基幹相談支援センター拠点
 福岡市城南区樋井川4丁目1-11
平均年齢 39.1歳(2022年11月)
平均勤続年数 6.8年(2022年11月)
給与 大学 大学院 短大 専門 高専
(正規職員)
 基本月給【大学・大学院卒】月給196,000円 以上(一律手当含む)
     【短大・高専・専門校卒】月給194,000円 以上(一律手当含む)
(契約職員)
 基本月給【短大・高専・専門校・大学・大学院卒】月給186,000円 以上(一律手当含む)
沿革
  • 昭和60年4月
    • 現施設の前身となる若久共同作業所葦の家設立
  • 平成9年9月
    • 社会福祉法人葦の家福祉会として法人認可を受ける
  • 平成10年6月
    • 城南区樋井川に知的障がい者通所更生施設「葦の家」開所
  • 平成18年5月
    • ヘルパーステーションほっとほっとを開設
  • 平成18年11月
    • 短期入所事業を開始
  • 平成19年3月
    • 相談支援事業所を開設
  • 平成19年6月
    • 通所更生施設が生活介護事業(障害者自立支援法)へと移行
  • 平成20年1月
    • 福岡市から城南区知的障がい者地域生活支援センターを受託
  • 平成22年7月
    • 福岡市から屋形原特別支援学校放課後等支援事業を受託
  • 平成25年4月
    • 南区桧原に生活介護事業所葦の家桧原分室開所
  • 平成25年5月
    • 障がい者地域生活支援センター「りーど」開所
  • 平成25年6月
    • ケアホーム(現グループホーム)「すてっぷ」開所
  • 平成27年7月
    • 福岡市から若久特別支援学校放課後等支援事業を受託
  • 平成28年4月
    • 城南区東油山に多機能型障がい福祉サービス事業所「えーる油山」開所
  • 平成29年4月
    • 城南区内の3障がい対応の基幹型相談支援センター開所
  • 平成29年7月
    • グループホーム「すまいるホーム」開設
  • 平成30年4月
    • 相談支援センター「あしっぷ」開所
  • 令和2年10月
    • 公益事業「いいねっと」事業開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 6.8年
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.4日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 3名 0名 3名
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 3名 0名 3名
    2022年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0.0%
      (8名中0名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
新任職員研修
 ・3月下旬…入職前新任研修(約1週間)
 ・6~7月…新任職員3カ月研修、10月頃…新任職員6カ月研修
事業所内研修
 ・法人内各事業所での専門研修(月1~2回)
  (障がい理解、介助技術など)
法人内研修
 ・安全運転講習、救急救命法、実践学習発表会など
外部研修
 ・初任、中堅、上級など職務スキルに応じた専門研修への派遣など
自己啓発支援制度 制度あり
介護福祉士の取得に力を入れており、その前提となる介護職員初任者研修・実務者研修の受講については約半額を貸し付け、研修終了後3年間の勤務により返済を免除する資格取得支援についての規程や、資格取得にかかる受講日・試験日などを特別休暇扱いする休暇制度などがあります。
メンター制度 制度あり
事業所によっては、直属の上司でない相談職員を設定し、何でも相談しやすい環境を整えています。

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
西南学院大学、福岡教育大学、福岡大学、福岡県立大学、久留米大学、北九州市立大学、九州産業大学、西九州大学、大分大学、別府大学、九州看護福祉大学、熊本学園大学、九州保健福祉大学、山口県立大学、京都ノートルダム女子大学、日本福祉大学
<短大・高専・専門学校>
麻生医療福祉専門学校福岡校、F・Cフチガミ医療福祉専門学校、西日本短期大学、中村学園大学短期大学部、九州女子短期大学、近畿大学九州短期大学、九州産業大学造形短期大学部、福岡デザイン&テクノロジー専門学校

採用実績(人数)         2020年 2021年 2022年
-------------------------------------------------
大卒       1名   4名   2名
短大・専門校卒  3名   3名   2名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 0 4 4
    2021年 1 6 7
    2020年 2 2 4
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 4
    2021年 7
    2020年 4
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 1
    2020年 3

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp223254/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

社会福祉法人葦の家福祉会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人葦の家福祉会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人葦の家福祉会の会社概要