予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/3/6
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
4月までの施設見学会の予約スタート!遠方の方、見学会の前に…という方向けにオンライン説明会も同時に予約スタート!見学会に来た方には一次面接の案内をしています。まずは見学会へお越し下さい!オンライン見学会もお待ちしています☆1.施設見学会2.一次面接3.二次面接4.内定通知3月4月に施設見学から面接へ進んだ場合は6月頃内定通知を予定しています☆☆
「技術面は入社後にじっくりと学べるので、意欲さえしっかりしていれば心配は一切無用です。未経験でも安心してチャレンジしてくださいね」と坊垣施設長。
“あかりをつけて、それを台の下におく者はいない。むしろ燭台の上において、家の中のすべてのものを照らすのである。そのように、あなたがたの光を人々の前に輝かせなさい。”あかりの家は、このような理念のもと、自閉症や発達障害のある方々の生活を支援するために1981年に設立されました。この理念は連綿と受け継がれ、現在では障害者支援施設「あかりの家」、多機能型事業所「ワークホーム高砂」「納豆工房なっとこちゃん」などを展開しています。近年では、兵庫県の強度行動障害地域生活支援事業として、生活改善を目的とした受け入れも行うなど、従来の施設利用者以外の障害者にも支援を広げています。さらに、知的障害を伴う自閉症の方や行動障害のある方を支援するだけでなく、兵庫県の委託を受けて知的障害を伴わない発達障害者の方への支援も行っています。また、強度行動障害支援者養成研修を通して、支援者の養成にも積極的に取り組んでいます。あかりの家には年齢やキャリアも様々な職員が在籍しており、そのほとんどが未経験からのスタートです。県の研修にも講師として参加するほどのベテランをはじめ、多くの先輩から仕事の進め方やノウハウを教えてもらえるので、意欲さえしっかりしていれば着実に力をつけていける環境です。最初は戸惑ったり、難しく感じる場面もあるかもしれませんが、新人の成長をあらゆる角度から手厚くバックアップしているので、1年もすれば利用者様との触れ合いが楽しくなってくることでしょう。コロナ禍で様々な制限を余儀なくされていますが、そんな中でも適切な対策を施し、昨年11月には、規模を縮小する形で「あかり祭り」が2年ぶりに開催されました。BBQなど施設内での小規模イベントを企画したり、飲食店のテイクアウトを利用したり、職員がアイデアを出し合って楽しい行事を実施しています。人が相手の仕事ですので、利用者様の気持ちに寄り添うための「観察力」、じっくり向き合う「忍耐力」は不可欠となりますが、当法人はチームワークの良さが大きな自慢であり、不安や迷いを一人で抱え込む心配はありません。利用者様の人生を応援する社会的意義の大きい仕事に情熱を燃やし、大きなやりがいと喜びを感じてみませんか。(坊垣 勝彦さん あかりの家施設長)
あかりの家は自閉症の子をもつ3人の親が発起人となり誕生しました。開設から31年を迎え、自閉症を中心とした知的障害の人たちの生活施設あかりの家、働く事をテーマにした多機能型の知的通所施設、ひょうご発達障害者支援センター、相談支援事業所、児童デイサービス、グループホームなどを運営。多くの利用者が幸せな社会生活を送ることができる応援を追求しながら、彼らの人生に寄り添い続けます。
あかりの家では唯一無二の施設を目指して日々邁進してまいります
<大学院> 関西国際大学、兵庫教育大学 <大学> 大阪教育大学、岡山大学、沖縄国際大学、川崎医療福祉大学、関西国際大学、関西大学、関西学院大学、慶應義塾大学、甲南大学、神戸学院大学、神戸親和女子大学、神戸女子大学、上智大学、東洋大学、同志社大学、日本福祉大学、兵庫教育大学、兵庫大学、広島大学、佛教大学、美作大学、武庫川女子大学、流通科学大学、姫路獨協大学 <短大・高専・専門学校> 神戸常盤大学短期大学部、頌栄短期大学、武庫川女子大学短期大学部、神戸女子短期大学
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp223594/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。