最終更新日:2023/12/8

(株)松本鐵工所

  • 正社員
  • 既卒可

残り採用予定人数2

業種

  • 機械
  • 設備工事
  • 機械設計

基本情報

本社
北海道
資本金
5,000万円
売上高
27億8,900万円(2021年3月期)
従業員
220名(2022年4月現在)
募集人数
1~5名

技術…それは誇り 私たちは技術で信頼にこたえます

  • 積極的に受付中

【冬採用継続中!】WEB単独説明会、開催中です! (2023/12/08更新)

PHOTO

皆さん、こんにちは!
当社は「建設業」+「製造業」の会社です。

「建設業+製造業とはなんだろう??」と少しでも興味を持って頂けましたら、是非、エントリーをお願いします!
また、WEBにて説明会をご視聴いただけますので、是非ご予約の上ご視聴ください☆

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
大型の産業機械の部品設計・加工、現場での組み立て、据付までを一貫して行っている松本鐡工所。その業務内容と技術は、一般的な"鉄工所"のイメージとは一線を画する。
PHOTO
現場で指導を受けながら技術を身につけていける環境のなか、近年は特に次世代の育成にも力を入れており、一流の技術者への成長を支える機運が一層高まっている。

多くの人が協力し合い、声を掛け合って大型の機械を高精度で据付ける達成感がうれしい

PHOTO

「抄紙機の据付会社では全国トップクラスという自負を持つ企業に籍を置き、その信頼の一翼を担っていけるという誇りも、やりがいにつながっていますね」(宮森拓光)

私が担当している業務は、当社が主力としている連続して紙をつくる抄紙機と呼ばれる機械をはじめ、自動車製造関連から飛行機のボーディングブリッジまで、さまざまな産業機械の据付と整備を行うことです。大型の機械をお客さまの工場などに狂いなく設置し、的確に稼働するように調整すると同時に、メンテナンスを依頼されている機械を定期的に点検し、劣化した部品を交換したり、修理なども実施しています。点検の結果不具合が見つかると、お客さまに改善策を提案し工事を行うこともあります。

ものづくりに興味があったことと、地元の苫小牧で長く堅実な事業を行っている企業で働きたいという思いが重なり、当社に興味を抱きました。高校では機械に関連のある電気を学びましたが、特殊な産業機械ばかりということもあり、一から現場で覚えることがほとんどでした。そんななか、"経験してみて、失敗して、考えながら身につけていけばいい"と言っていただき、安心できたことを思い出します。現場では叱られることもあります。けれどもそれは、その経験から学べるようにという思いで指摘してもらえていることがわかるので、逆に励みになりました。

入社から3年が経った頃、"そろそろ自分で考えてやってみるか"と据付の作業を任されました。大型の抄紙機などを100分の数ミリの精度で据付ける技術が当社のセールスポイントですが、私が采配した結果大きなズレが出てしまったんです。できると思っていたことが、うまくいかないことに落ち込みました。大型機械の据付には、どの部分を動かすと他の部分がどう動くかといった想像力、発想力が求められます。私が完璧にできるとは思っていなかった、とは後で先輩に聞いたこと。それでも、経験を積ませるために任せてくれたのでした。

据付の仕事には、協力会社のスタッフ、配管や配線の職人など多くの人が関わります。そして協力し合い、声を掛け合って完成した時の達成感が私は好きです。最近、5カ月ほどかかった抄紙機の新規据付が完成しましたが、お客さまから"やっぱり松本鐡工所だね"とほめていただけた時は誇らしい気持ちになりました。先輩は年齢の離れた方が多く、親父ギャグに固まることもありますが(笑)、フランクで話しやすい環境です。そんな先輩を見習いながら、私も後輩をしっかり指導できるようになることが目標です。
(苫小牧事業所 工事係 宮森 拓光/2018年入社)

会社データ

プロフィール

1948年4月、戦後の混乱から脱しきれないなか、明日の工業界に寄与することを夢見て小さな鐵工所を設立以来、多くの試練に出会いながらも、それを乗り越えて今日まで発展し、今年で73年を迎えることができました。

創業間もなく十条製紙(当時)伏木工場5号抄紙機の据付をきっかけに、抄紙機の据付業者として全国の製紙会社や機械メーカーからご指名を頂き、据付技術NO.1の実績と信頼を積み重ねてきました。据付後はメンテナンスをしてほしいとのことから、今では北は北海道から南は山口県まで全国に10カ所の事業所を構えるまでになりました。

最近では、客先のご指導により製紙分野以外のプラント設計、製作や自動車関連、空港関連設備等の分野にも参入させて頂き、それぞれ高い評価を得ております。

事業内容
各種産業機械の設計、製作、据付、組立、補修と一貫した受注体制を確立し、特に機械据付の技術は高く評価され、国内大手製紙会社の抄紙機は、ほとんど当社の据付となっております。又、近年は自動車工場設備、空港設備、電力設備、産業廃棄物処理設備等幅広い分野の受注活動を展開しております。

(1)産業機械の設計、製作、据付、組立、補修
(2)機械及び部品の機械加工、製缶加工
(3)製紙機械据付、メンテナンス
(4)製紙機械各種ロール分解整備、組立、補修
(5)船舶修理、配管工事
(6)天井走行クレーン設計、製作、据付

#北海道 #苫小牧 #機械 #設備工事 #冬採用

PHOTO

本社郵便番号 059-1374
本社所在地 北海道苫小牧市晴海町28-1
本社電話番号 0144-55-1155
設立 1948年4月12日
資本金 5,000万円
従業員 220名(2022年4月現在)
売上高 27億8,900万円(2021年3月期)
事業所 本社   
  北海道苫小牧市晴海町28番1号

事業所 
  釧路事業所 /北海道釧路市鳥取大通9丁目9番17号
  苫小牧事業所/北海道苫小牧市晴海町28番1号
  八戸事業所 /青森県上北郡おいらせ町一川目3丁目53番1号
  秋田事業所 /秋田県秋田市向浜2丁目1番1号 日本製紙殿内
  石巻事業所 /宮城県東松島市赤井字八反谷地80-8
  勿来事業所 /福島県いわき市勿来町窪田十條1番地日本製紙殿内
  埼玉事業所 /埼玉県八潮市西袋418-7
  岐阜事業所 /岐阜県可児市土田1756番地 大王製紙可児工場業者団地内
  岩国事業所 /山口県岩国市飯田町2丁目8番1号 日本製紙殿内

営業本部
  東京都大田区久が原4丁目44番9号
当期利益 売上27億8,900万円、当期利益 1億5,700万円(2021年3月期)

主な取引先 ・(株)IHIフォイトペーパーテクノロジー殿
・秋田製錬(株)殿
・王子エンジニアリング(株)殿
・東北グレーンターミナル(株)殿
・トヨタ自動車北海道(株)殿
・日本製紙(株)殿
・バルメット(株)殿
・川崎重工業(株)殿
・三菱重工交通機器エンジニアリング(株)殿
・レンゴー(株)殿

その他多数
沿革
  • 昭和23年
    • 創立(本社:苫小牧市)
  • 昭和35年
    • 石巻事業所開設/増資、資本金450万円
  • 昭和56年
    • 本社及び工場を晴海町(現在地)へ移転
  • 昭和63年
    • 山岸会長、北海道知事より平成2年度北海道産業貢 献賞受賞
  • 平成2年
    • 宮城県金成小学校殿公認ステンレスプール製作・据付(当社製作・据付第1号)
      天井走行クレーン製造認可工場取得
      三友プラント(株)殿産業廃棄物処理設備一式製作
  • 平成3年
    • 新千歳空港政府専用機格納庫大扉製作・据付
  • 平成4年
    • 石巻事業所矢本工場増設
      トヨタ自動車北海道(株)殿洗浄機設計・製作
  • 平成5年
    • 八戸事業所百石工場新設
  • 平成6年
    • 高萩事業所事務所・工場新設
      道栄紙業(株)殿ヤンキードライヤー研磨機(倣い方式)製作(製品第1号)
      日本製紙(株)勇払工場殿巻取損紙断裁機設計・製作・据付(製品第1号)
  • 平成8年
    • 三井海上火災保険代理店大蔵省へ登録
      技術開発室設置
  • 平成9年
    • 経営企画室設置
      日本製紙(株)八代工場殿N2号抄紙機据付、王子製紙(株)苫小牧工場殿N6号抄紙機据付(日本最大・最速の抄紙機)
  • 平成10年
    • 営業本部設置並びに本社工場を苫小牧事業所として独立
  • 平成12年
    • 札幌営業所開設
      松本社長、北海道知事より平成12年度北海道産業貢献賞受賞
  • 平成13年
    • 第一種圧力容器製造許可取得
      三菱製紙(株)北上工場殿KRC設備設置工事(抄紙機プレスパート(当社にて製作・仮組立(平成12年))
      札幌ドーム開閉式可動席設計・製作
  • 平成17年
    • ISO9001取得
  • 平成18年
    • 苫小牧事業所組立工場増設
      苫小牧事業所機械仕上工場 5面加工機導入
  • 平成19年
    • 大王製紙(株)三島工場殿N10号抄紙機据付
      日本製紙(株)石巻工場殿N6号抄紙機据付(ブレードコーター・多段カレンダーオンマシン世界最速)
  • 平成20年
    • 本社事務所新設
      北越製紙(株)新潟工場殿N9号抄紙機据付
  • 平成26年
    • いわき大王製紙(株)殿マシン移設改造 丸三製紙(株)殿抄紙機据付
  • 平成29年
    • 経済産業大臣より「地域未来牽引企業」に選定される

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 24年
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 16.3時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.8日
    2021年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0.0%
      (10名中0名)
    • 2021年度

    役員

社内制度

研修制度 制度あり
・新入社員研修(本社にて)
・中間管理職研修(都度)
・管理職候補者研修
・各種資格取得の為の研修
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
青山学院大学、早稲田大学
<大学>
北見工業大学、慶應義塾大学、札幌大学、札幌学院大学、芝浦工業大学、千歳科学技術大学、東海大学、苫小牧駒澤大学、八戸工業大学、北海学園大学、北海道職業能力開発大学校(応用課程)、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
秋田県立秋田技術専門校、苫小牧工業高等専門学校、北海道職業能力開発大学校(専門課程)、日本工学院北海道専門学校

採用実績(人数) 2020年   短大卒:1名 (高校卒:1名)
2021年   大 卒:2名 短大卒:1名 専門卒:2名 (高校卒:1名) 
2022年   大 卒:1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 1 0 1
    2021年 5 1 6
    2020年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 1
    2021年 6
    2020年 2
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 1
    2021年 1
    2020年 1

先輩情報

チームで取組む仕事を通して、着実に成長していける環境です。
宮森 拓光
2018年入社
25歳
苫小牧駒澤大学
国際文化学部キャリア創造学科
苫小牧事業所 工事係
産業機械の据付・組立・整備
PHOTO

取材情報

産業機械の据付、メンテナンスの技術に強みを持つ、ものづくり+エンジニアリング企業
大型機械を扱うという誇りを持ち、技術の向上を目指す!
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp224987/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

(株)松本鐵工所と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)松本鐵工所の会社概要