予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/12/8
残り採用予定人数2名
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
皆さん、こんにちは!当社は「建設業」+「製造業」の会社です。「建設業+製造業とはなんだろう??」と少しでも興味を持って頂けましたら、是非、エントリーをお願いします!また、WEBにて説明会をご視聴いただけますので、是非ご予約の上ご視聴ください☆
「抄紙機の据付会社では全国トップクラスという自負を持つ企業に籍を置き、その信頼の一翼を担っていけるという誇りも、やりがいにつながっていますね」(宮森拓光)
私が担当している業務は、当社が主力としている連続して紙をつくる抄紙機と呼ばれる機械をはじめ、自動車製造関連から飛行機のボーディングブリッジまで、さまざまな産業機械の据付と整備を行うことです。大型の機械をお客さまの工場などに狂いなく設置し、的確に稼働するように調整すると同時に、メンテナンスを依頼されている機械を定期的に点検し、劣化した部品を交換したり、修理なども実施しています。点検の結果不具合が見つかると、お客さまに改善策を提案し工事を行うこともあります。ものづくりに興味があったことと、地元の苫小牧で長く堅実な事業を行っている企業で働きたいという思いが重なり、当社に興味を抱きました。高校では機械に関連のある電気を学びましたが、特殊な産業機械ばかりということもあり、一から現場で覚えることがほとんどでした。そんななか、"経験してみて、失敗して、考えながら身につけていけばいい"と言っていただき、安心できたことを思い出します。現場では叱られることもあります。けれどもそれは、その経験から学べるようにという思いで指摘してもらえていることがわかるので、逆に励みになりました。入社から3年が経った頃、"そろそろ自分で考えてやってみるか"と据付の作業を任されました。大型の抄紙機などを100分の数ミリの精度で据付ける技術が当社のセールスポイントですが、私が采配した結果大きなズレが出てしまったんです。できると思っていたことが、うまくいかないことに落ち込みました。大型機械の据付には、どの部分を動かすと他の部分がどう動くかといった想像力、発想力が求められます。私が完璧にできるとは思っていなかった、とは後で先輩に聞いたこと。それでも、経験を積ませるために任せてくれたのでした。据付の仕事には、協力会社のスタッフ、配管や配線の職人など多くの人が関わります。そして協力し合い、声を掛け合って完成した時の達成感が私は好きです。最近、5カ月ほどかかった抄紙機の新規据付が完成しましたが、お客さまから"やっぱり松本鐡工所だね"とほめていただけた時は誇らしい気持ちになりました。先輩は年齢の離れた方が多く、親父ギャグに固まることもありますが(笑)、フランクで話しやすい環境です。そんな先輩を見習いながら、私も後輩をしっかり指導できるようになることが目標です。(苫小牧事業所 工事係 宮森 拓光/2018年入社)
1948年4月、戦後の混乱から脱しきれないなか、明日の工業界に寄与することを夢見て小さな鐵工所を設立以来、多くの試練に出会いながらも、それを乗り越えて今日まで発展し、今年で73年を迎えることができました。創業間もなく十条製紙(当時)伏木工場5号抄紙機の据付をきっかけに、抄紙機の据付業者として全国の製紙会社や機械メーカーからご指名を頂き、据付技術NO.1の実績と信頼を積み重ねてきました。据付後はメンテナンスをしてほしいとのことから、今では北は北海道から南は山口県まで全国に10カ所の事業所を構えるまでになりました。最近では、客先のご指導により製紙分野以外のプラント設計、製作や自動車関連、空港関連設備等の分野にも参入させて頂き、それぞれ高い評価を得ております。
役員
<大学院> 青山学院大学、早稲田大学 <大学> 北見工業大学、慶應義塾大学、札幌大学、札幌学院大学、芝浦工業大学、千歳科学技術大学、東海大学、苫小牧駒澤大学、八戸工業大学、北海学園大学、北海道職業能力開発大学校(応用課程)、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 秋田県立秋田技術専門校、苫小牧工業高等専門学校、北海道職業能力開発大学校(専門課程)、日本工学院北海道専門学校
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp224987/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。