予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/5/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
いわばそれはプロポーズのようなもの…(2023年6月2日)
こんにちは!ティ・アシスト採用担当の道家です。面接で最も熱意が分かる瞬間は、やはり志望動機を話す時だと思います。変な例え方かもしれませんが(笑)、志望動機というのは、恋愛でいう告白の言葉やプロポーズみたいなものだと私は思います!面接を受ける企業のことをあらかじめ頭に入れ、研究することはもちろんですが…あなたがその企業の選考を受けたい(入社したい)と思ったのには、『あなただからこそ』の理由…『こういう経験をしてきたから』というような理由はありませんか?経験というのは、誰一人として同じものをもっておらず、また誰にも奪うことができない、あなただけの財産です。そこに基づく志望動機ならきっと、あなただけの、熱意ある想いとして伝わると思います!それと、面接官の目を見て、力強くお話していただくこともプラスアルファとして作用しますよ。小難しい言葉や敬語にとらわれ過ぎることなく、ご自身の言葉でお話してくださいね。応援しています!
ぜひぜひ!教えてください!(2023年6月2日)
こんにちは!ティ・アシスト採用担当の道家です。希望勤務地はぜひぜひ教えてください!入社してすぐにその希望を叶えることができるかは、正直なところお約束できません…私たちとしては、可能な限りご希望に沿った採用となるよう努めてまいります。そして、希望勤務地だけでなく、思っていることはぜひ口に出してください!『言霊』といわれるように、言葉には何らかの見えない力がある、と私は思っています。私はこういう風に働きたい!こんな仕事がしていきたい!と周囲の人へ繰り返し伝えていくだけでも、その人の意識には『この人はこういう想いをもった人なんだな』というように、あなたの意志が刷り込まれていきます。それがあるとき『そういえば、あの人はこういうことをしたいって言ってたな。頼んでみようか』というような感じに、巡り巡って望みを叶える一助になったりもするのです。だから、望みはどんどん言葉にしていきましょう!ちなみに現在のところ、当社では転勤はほとんどなく、地元採用が基本となっています。岐阜・愛知・三重で活躍したいとお考えの方は、ぜひエントリーしてみてください!
月並みですが…『笑顔』と『コミュ力』!!!(2023年6月2日)
こんにちは!ティ・アシスト採用担当の道家です。思わず採用したくなる人ですか…簡単そうでかなり難しい質問ですが(笑)、個人的には『笑顔が素敵な方』。そして『人と関わることが好きな方』ですね!私たちティ・アシストは、病院や介護施設が主なお客様です。そういった場所で、いつも暗い顔をしているスタッフや、むすっとした表情で働いているスタッフを見かけたら…?自分が患者様の立場だったとして、元気になるため、健康で居続けるために通う施設で、そんな雰囲気のスタッフを見かけるのは、あまりよい気持ちにはなりません…笑顔が素敵なスタッフがいたら、患者様も気持ちがパッと明るくなるのではないでしょうか?また、当社の業務では現場スタッフのマネジメントも大切な仕事のひとつ。コミュニケーションを取ることが好き、周囲と協力して一つのことをやり遂げる仕事がしたい、という方には合っていると思います。(もしかするとそういう意味では、医療従事者の方と一緒に病院や介護施設等のよい雰囲気をつくっていくというところも、私たちの隠れた役割なのかも…)また、一緒に働く仲間として考えた時にも、笑顔が素敵な人はきっと『愛される存在』になっていくと思います!とはいえ、自然体で馴染める環境に出会えたら一番素敵なことです。いろんな企業の採用担当者や現場社員と交流を重ねて、自分が活躍できる場所・成長していけると思う場所を皆さん一人ひとりが見つけられますように…!陰ながら応援しています!
短所と長所って、表裏一体なんです…!(2023年6月1日)
こんにちは!ティ・アシスト採用担当の道家です。短所に関するものも含め、面接での質問には、基本的に正直にお話するのが一番だと思います。※嘘をついたり誤魔化したりすることは、先のことを考えるとオススメできません…私自身も聞かれた経験のある、短所に関する質問ですが、私がそういう時にいつも考えていたのは『短所と長所は表裏一体』ということです。短所も長所も、結局はその人の『特徴』というべき部分なのかな、と思っています。それがシーンや相手、捉え方によって、短所にも長所にもなり得る、というイメージです。例えば、『計画的で慎重』という特徴がある人がいたとします。この特徴を短所として捉えるなら、思い切った判断が必要なシーンなどで、先のことを不安に感じ足踏みをしてしまう…といった感じでしょうか。(実際、あれこれ考えずにまず動いてみることで見えてくるものがあるのは事実…)けれど、長所として捉えるなら、この人は物事を始める前にしっかりと下調べをして、先を見通して動くことができる人、といえると思います。これってとても素晴らしい長所ですよね!このことを念頭においておくと、話の展開としても前向きに話しやすいのではないでしょうか…?いろんな人が集まって成り立っている会社。そこに集まる人達はみんな、それぞれ異なる『特徴』をもっているものです。自分の特徴と仲間の特徴を上手く組み合わせて働くことで、会社としてできることの幅はグッと広がるはず!それこそが他の人と協力して仕事をすることのメリットであり、醍醐味であると思います。だから、自分の短所については、短所としてのみ捉えるのではなく『こんな場面なら長所として活躍できる!』という前向きな特徴として考えてみてくださいね。応援しています!
私たちは『就活応援団』なので!(2023年6月1日)
こんにちは!ティ・アシスト採用担当の道家です。これは正直、言いづらいですよね。お気持ちはとっても理解できます…でも、私たち企業の採用担当は、就活生と採用担当、お互いのために知りたいと思っているんですよね。『他社の内定ももらって、いろいろと比較しながら考えたい』という考えも、もっともだと思います。(私が同じ立場でもそう考えると思います!)そういう気持ちも、正直にお話してもらえるととても嬉しいです。正直なお気持ちを教えてもらえると、『そういうことなら、しばらくゆっくり考えてもらって様子をみよう』とか『今頃はきっと忙しいだろうから連絡は来週にしておこう』というように、できる限り寄り添って考えていくこともできるからです。やっぱり私たちとしては、同じ会社で働く仲間になってもらえることが一番嬉しいです!けれどそれ以上に、就活に真剣に取り組む皆さんが『心から納得のいく結果』を手にすることが大切だと思っています。最終的に決めた就職先が、就活を始めた頃の望み通りではないかもしれないし、妥協もしてしまったかもしれないけれど、一生懸命に悩み考えて手にする結果なのであれば、それは素晴らしい成果と言って良いものです。その実りある就活を応援する先輩社会人の一人として、可能な限り寄り添っていくために、他社様の選考状況だけでなく腹を割っていろんなことをお話できたら、とっても嬉しいです!
質問歓迎です!なぜなら!(2023年5月25日)
こんにちは!ティ・アシスト採用担当の道家です。正直なところ、質問はしていただいた方が良いと思います…!採用担当者や面接官からすれば、質問をしてもらえるというのは『当社のことを考えてくれている・調べてくれている・他の企業と比較して悩んでくれているからこその行動だと思うから』です。それに、採用担当者や面接官の話していることをしっかり聞き、また理解していなければ、質問ってできませんよね。質問という行動自体、その企業に興味があるという意思表示にもなると私は思います!また、採用担当者や面接官は、繰り返し質問したり、質問されることであなたへの理解を深めることができます。興味がある部分は人それぞれ異なるから、『こういう点を重視して就職先を決めようとしているんだな』『こういう点を大切にして働きたいんだな』といったように。ちなみに、当社の採用担当者に対して『質問してはいけないこと』は一つもありません(笑)本当に何でも質問していただいてOKなんです。給与のこと、産休や育休のこと、働き方のこと、賞与のこと、キャリアパスのことなどなど。大切な『初めての就職先』ですから、聞きにくいしな…なんて気持ちで、知りたかったことを置き去りにしたまま選んでほしくありません!どの就活生の方にとっても、心から納得できる就職活動にしていただくために、どんなことでも質問していただきたいです!
面接は、すなわち『お見合い』なので…(2023年5月25日)
こんにちは!ティ・アシスト採用担当の道家です。誰でも緊張する『面接』というシーン…とはいえ、人と人のコミュニケーションであることには何も変わりありません。それに、面接は就活生の皆さんが一方的にジャッジされる場ではなく、就活生の皆さんと企業とがお互いに対する理解を深める場!結婚でいうお見合いの場と似ています(笑)だから、NGだと思った面接での態度やマナーについては『面接官がこんな態度だったら嫌だ!と思うことはしない』というのが、シンプルで一番良いと思います。要は、自分がされたら嫌だなあ…と思うことはしない、ということです。例えば、私が『こんな面接官との面接だったら、この会社辞退しよう…』と思うものを挙げてみました!・目を見て話してもらえない(または話を聞いてもらえない)・ニコリともせず表情が読めない・声が小さくて全く聞き取れない・髪やスーツの着こなしに清潔感がない・上から目線、高圧的な話し方をする…などなど。書き出してみると、いろいろありました(笑)けれど、これって『自分が面接官の立場なら合格を出さない就活生』ともイコールなんですよね。いずれにしても、マナーなどに気を取られ過ぎてしまい、コミュニケーションがおろそかになってしまったり、伝えたいことを伝えきれなかった!なんて後悔したり…ということがないように、まずは肩の力を抜いて臨んでくださいね。応援しています!
どんな想いで当社を選んでくださったか!(2023年5月18日)
こんにちは!ティ・アシスト採用担当の道家です。私たちが志望動機で知りたいことは、そのまま!『なぜ当社を選んでくださったのか?』ということです。当社は病院や介護施設などに向けた清掃サービスを主に展開する会社です。就活生の皆さんの年代ですと、例えば『長年スポーツをしていて、故障の度に病院のお世話になった』『おじいちゃん、おばあちゃんがケアホームに入居している』という方もいらっしゃるのではないでしょうか?そういったところから身近さを感じ、エントリーしてくださる方もみえます。また、自身が病院のお世話になった経験から、病院を支える仕事がしたい!という想いでエントリーして下さる方も。今から医師や看護師を目指すことは難しい…けれど、当社が展開する事業を通じて、医療・介護業界を支え、患者様にとって快適で安心・安全な療養環境を提供する、という貢献の方法もあるのです。そのことに気付き志望動機としてお話してくださったとき、私たちとしてはとてもグッときます!ちょっと興味が湧いたかも、という方!ぜひぜひ以下の合同企業説明会にお越しくださいね。個別での会社説明会もご希望に応じて随時行っておりますので、お気軽にお問い合わせください!【当社説明会情報】◆合同説明会(名古屋)に出展します日時:2023年5月24日(木) 12時~17時会場:ウインクあいち※感染症予防対策も実施しています。皆さんにお会いできますことを、楽しみにお待ちしております!
笑顔を忘れないこと。これ一択です!(2023年5月18日)
こんにちは!ティ・アシスト採用担当の道家です。面接ってものすごく緊張しますよね…私自身、人前で喋ることに強い抵抗はないタイプですが、面接の場となるとまったく別物で、緊張しきってしまい話している最中から『あれ、何が言いたかったんだっけ??』なんて経験が幾度もあります…そんな緊張する場面で一番注意すべきこと。それは『笑顔を忘れないこと』!ひとつ挙げるとすれば、これ一択だと個人的には考えています。なぜなら、ニコニコしている方が絶対に良い印象を与えるから、です!とてもシンプルな理由なのです…けれど、面接というのは実際には本当にわずかな時間。わずかな時間だからこそ、そういったシンプルな点もポイントになります。また、笑顔でいることの効果は他にも…・その場にいる相手を信頼しているというサインとなり、これにより相手からも自分のことを信頼してもらえる、という効果・口角を上げると、喉骨や筋肉の位置が影響して声がよく響く・セロトニンというホルモンが分泌され、精神的に安定した状態をもたらすなどなど、非常にたくさんあるようです!良いことづくしの笑顔。面接だけでなく、日常生活でもぜひ意識的に取り入れてみてくださいね!【当社説明会情報】◆合同説明会(名古屋)に出展します日時:2023年5月24日(木) 12時~17時会場:ウインクあいち※感染症予防対策も実施しています。皆さんにお会いできますことを、楽しみにお待ちしております!
他の就活生の方のお話にまで、耳を傾けることができる方!(2023年5月18日)
こんにちは!ティ・アシスト採用担当の道家です。集団面接って、個人面接より緊張しませんか?比較対象がすぐそばにいるような感覚で…個人的には「話そうと思ってたことかぶった!!!どうしよう!!!」とかいろんなことを考えてしまい、頭の中ではちょっとしたパニック状態です(笑)当社ではすべての面接を個人面接としていますので、そういった点を気にすることなく面接官と就活生の方とでじっくりお話いただけます。ただ、集団面接でのポイントということでお話すると、まずは個人面接で意識すべき点をしっかり抑えた上で+αとして【他の就活生の方のお話を聞く姿勢】も大切にすると良いと思います。自分が話し終えたタイミングで面接は終わり、ではないですよね。(ちなみにホラーなのですが、面接会場を出て、建物を出て、見えなくなるまでは常に誰かにどこかで見られている…と思って振る舞うのがベターですよ…)どの業種・職種でも、人と関わらずして上手く仕事を進めるのは至難の業。その中で必要となるコミュニケーション能力には、他社の話すことに目と耳と心を傾けること、いわゆる『傾聴』というのが必要不可欠。面接官も、面接の場だけですべてを知ることは困難なので、ちょっとした面からあなたのことを多かれ少なかれ推し量ることになります。だからこそ、他の方のお話を聞く姿勢をみせることは、好印象につながるのです。面接はどうしても緊張してしまう場ですが、ポイントを抑えた上で、自信をもって臨みましょう!応援しています!!【当社説明会情報】◆合同説明会(名古屋)に出展します日時:2023年5月24日(木) 12時~17時会場:ウインクあいち※感染症予防対策も実施しています。皆さんにお会いできますことを、楽しみにお待ちしております!