予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/5/31
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
N.N 2020年入社 三重大学 人文学部法律経済学科 東日本スタッフ 文化会館等の舞台係
部署名東日本スタッフ
仕事内容文化会館等の舞台係
文化会館等の舞台管理業務を行っています。まだまだ見習いなので、催事運営を「お手伝い」している状況です。一つ一つ催事を経験しながら、その時々に出来ることを先輩社員に教えてもらっています。
大学時代、邦楽部に所属していました。何度も練習を重ねていざ舞台に立つといった経験から、「こうやって一度きりの本番に臨む人たちに、毎日のように関わる仕事ってどんな感じなんだろう」と、舞台袖の影に佇む黒い服を着た人に対して、漠然とした憧れを持つようになりました(笑)。いざ就活をするにあたって、スーツを着てパソコンに向かっている自分が想像できなかったので、思い切って面接を受け、入社するに至りました。弊社を受けた理由は、正直に言って、「なんとなく」です。しかし、そのなんとなくが正解だったようです。「音響がやりたい」「照明を極めたい」という技術重視な人ではなく、ただ舞台に興味がある、イベント・企画に興味がある、という人が合うようです。
1.多種多様なお客様と接することが出来る、2.お客様の大切な一日の一端を担える、この2つが弊社の最大の魅力だと思います。会館には幅広い分野の方々が訪れます。地元の先生が開くピアノ発表会、高校の吹奏楽練習、東京から来る著名アーティスト、選挙前には議員後援会、学生実行委員が取り仕切る成人式、秋の大規模な芸能発表会、格好良すぎるダンス発表会に、企業の説明会や節々の式典など。様々な文化や人を知ることが出来ます。また、利用者様は、そういった一回の本番のために、長期間、練習や準備を重ねて会館へ来られます。いかに一日一日が大切か、どれ程やりがいのある仕事かを想像していただけると嬉しいです。
早く一人前になることです。まだお客様の役に立つレベルの専門知識や技能を持ち合わせていないため、現場に出ても、「少々お待ちください、聞いて参ります……!」の連続です。早く催事を円滑に運営するために一人前になりたいです。といっても、覚えることが多すぎて、何をどこまで出来たら「一人前」なのか……?というほどに勉強すべきことが多岐に渡ります。舞台・照明・音響の専門技術はもちろん、会館の歴史や、その土地の文化、利用者様についての知識、吹奏楽に日舞にバレエに落語といった業界の知識、スケジュール管理やメールのやり取り、会館の事務所で打ち合わせなど。分業制ではない分、覚える仕事が山ほどあります。先輩社員に助けてもらいつつ、一つ一つ身につけていきたいです!
たくさん思い出を作って学生生活を楽しんでください!打ち込むものに打ち込み、夢中になれるものを探して、それが何であれ、思いきりやることが自分の自信につながります。どの会社へ就職しても、大変で辛い場面に出会うかと思いますが、その時に必ず自分の思い出や過去の経験が救ってくれるはずです。経験は自分の財産になります。色々なことに手を出してみて(結果はどうでもいいので)、色々な人に会うことをお勧めします。私は積極的に大学内外の団体へ顔を出したことが、今の自分に繋がっています。