最終更新日:2023/5/19

公益社団法人宮城県建設センター

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 公益・特殊・独立行政法人

基本情報

本社
宮城県
正味財産
16億6,000万円(2021年3月31日)
経常収益
11億6,200万円(2020年3月31日) 11億9,300万円(2019年3月31日) 12億6,300万円(2018年3月31日)
従業員
84名(2022年8月現在)
募集人数
1~5名

完全週休2日制、土木技術に特化して働ける職場です。

◆2023年(令和5年)度 採用試験のご案内◆ (2023/02/13更新)

PHOTO

みなさんこんにちは。
公益社団法人宮城県建設センター 採用担当です。

この度は当法人のページをご覧いただきありがとうございます。
エントリーしていただいた方には、6月頃優先的に採用についてのご案内を差し上げます。
少しでもご興味ある方は是非エントリーをお願い致します。

今後の選考でみなさんにお会いできることを心より楽しみにしております!

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
職場の風景です。
PHOTO
工事監理業務の様子です。

PHOTO

橋梁点検の様子です。

 

会社データ

プロフィール

 当センターは宮城県と県内全市町村により1968年に設立された公益社団法人で2018年に50周年を迎えました。
 社員は、宮城県と県内全市町村の36地方公共団体です。
 
 設立以来,地域社会の健全な発展と県民の福祉の向上を目的にして,「公共事業に携わる建設技術者の資質の向上の支援」,「公共事業の適正かつ効率的な執行の支援」を行い,社会資本の良質な整備や適確な維持保全に取り組んでまいりました。

事業の概要
1 公共事業の適正かつ効率的な執行・管理を支援し、良質な社会資本整備に取り組んでいます。
2 公共事業に携わる市町村等職員の技術力向上のため、各種研修会開催と技術情報の発信を行っています。
3 災害復旧支援のための応援態勢を整え、迅速な地域の復旧・復興活動に積極的に取り組んでいます。

事業内容
◆技術支援事業
・発注者支援(計画・設計・積算・工事監理等)
・公共土木施設等管理支援
・土木工事積算システム貸出
・技術情報の提供

◆研修事業
・建設技術研修
・土木技術実務研修

◆相談支援事業
・建設技術に関する相談
・公共土木施設の維持管理に関する相談
・災害復旧事業に関する相談

PHOTO

本社郵便番号 980-0011
本社所在地 仙台市青葉区上杉一丁目1番20号 ふるさとビル5階
本社電話番号 022-263-1431
県北事務所郵便番号 987-0403
県北事務所所在地 登米市南方町鴻ノ木160番1
県北事務所電話番号 0220-58-4621
設立 1968年5月1日
正味財産 16億6,000万円(2021年3月31日)
従業員 84名(2022年8月現在)
経常収益 11億6,200万円(2020年3月31日)
11億9,300万円(2019年3月31日)
12億6,300万円(2018年3月31日)
事業所 ◆本部
 【総務課 、企画・研修課,建設第一課】
  〒980-0011 仙台市青葉区上杉一丁目1番20号 ふるさとビル5階
 【建設第二課】
  〒980-0011 仙台市青葉区上杉一丁目1番20号 ふるさとビル分室

◆本町分室
 【計画管理課】
  〒980-0014 仙台市青葉区本町三丁目6番17号 勾当台本町ビル8階

◆県南現場出張所
  〒981-1231 名取市手倉田字八幡628

◆県北事務所
 【北部地域調査課、県北現場出張所】
  〒987-0403 登米市南方町鴻ノ木160-1
沿革
  • 1968(昭和43)年5月
    • 社団法人宮城県建設コンサルタント設立
  • 1973(昭和48)年5月
    • 社団法人宮城県建設センターへ名称変更
  • 2012(平成24)年4月
    • 公益社団法人へ移行
      公益社団法人宮城県建設センターへ名称変更
  • 2018(平成30)年5月
    • 設立50年

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.1年
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 32時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.3日
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 0名 2名 2名
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 0名 2名 2名
    2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
職場内研修(職場内の仕事を通しての指導・助言など)
職場外研修(研修所などにおける研修)
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得及び資格登録更新助成……会社指定の資格に対する受験料の2分の1,更新費用の全額を助成します。

【受験料】
技術士,RCCM,一級土木施工管理技士,下水道技術検定,コンクリート診断士,公共工事品質確保技術者 等

【更新費用】
RCCM,コンクリート診断士,公共工事品質確保技術者
メンター制度 制度あり
トレーナー・メンター制度あり

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
東北学院大学、東北工業大学
<大学>
東北学院大学、東北工業大学、秋田大学、岩手大学、日本大学、国士舘大学

採用実績(人数)      2019年  2020年  2021年  2022年
-------------------------------------------------------------------------
大卒    1名    1名    4名    1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 1 0 1
    2021年 3 1 4
    2020年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 1
    2021年 4
    2020年 1
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 0
    2020年 0

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp226306/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

公益社団法人宮城県建設センターと業種や本社が同じ企業を探す。
公益社団法人宮城県建設センターを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 公益社団法人宮城県建設センターの会社概要