予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/6/7
現在、応募受付を停止しています。
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
皆さんこんにちは!(株)深松組 採用担当です。当社では、会社説明会の開催を予定しております。エントリーしていただいた方へ優先的にご案内をさしあげます。少しでもご興味のある方は、ぜひ当社へエントリーをお願いいたします!みなさまにお会いできることを、心より楽しみにしております!
先輩たちがみんな優しく受け入れてくれています。現場の職人さんたちも温かく、頼れる方ばかりです(横田さん)。
建築部門や土木部門を中心に地域への社会貢献事業を通じて、地域にとって”本当に必要とされる企業 ”を目指して、さまざまな活動へ、精力的に取り組む『(株)深松組』。 同社では「信用を重んじ建設事業を通じ地域社会の繁栄に奉仕する」「誠実を信条とし創意工夫により社業の発展に努める」「社業の維持発展を通じて従業員の高い福祉を図っていく」という社是を掲げ、真摯に事業へ取り組む姿勢は、多くのお客様から信頼されています。 今回は、建築部の第一線で活躍する入社4年目の横田さんに、仕事のやりがいや会社の魅力について、たっぷりと語っていただきました。 私は学生時代に建築関係を学び、父親が自営で建設業をやっていることや当時の先生の勧めもあり、施工管理の仕事を知りました。はじめは施工管理の仕事がどういうものかわかりませんでしたが、現場監督として最初から最後まで建設現場に携われると知り、興味を持ったのです。 入社して現場へ配属された後は、所長から指示をもらいながら、作業の流れを掴むところから業務を習得していきました。 現在はマンション新築工事の建設現場で、所長のサポート役として建築施工管理を行っています。現場では取引業者の職人さんたちへ指示を出すことが多いので、コミュニケーションがとても大切です。時には相談し合いながら、建物を完成へ導くのが楽しいですね。ほかにも施工写真の撮影、CAD使った図面作成・修正、施工に関わる書類の整理など、幅広い業務を担当しています。 工期が決まっている大変さはありますが、建物が完成した時や、お引き渡し後にお客様から「ありがとう」の言葉をいただいた時が一番のやりがい。1つの現場の施工期間は半年~1年くらいが基本。これまでにマンションや中古車販売店などの施工管理に携わりましたが、毎回違う現場を経験できることがとても楽しいです。 入社当時に比べて、コミュニケーション能力の向上と作業の先を考えて行動できるようになったのが成長したポイントですね。小3から高3まで10年間やってきた野球で培った継続的に努力すること、そして忍耐力をもとに今後は施工管理技士や建築士の資格にチャレンジして、現場代理人として仕事の幅を広げることが目標!達成感を味わいながら、成長していきましょう。(横田雄大さん/建築部・2017年入社)
※先日、弊社が実施している笹川地区のプロジェクトについて、「全国版公共放送」で紹介がありました!※深松組は、創業者・深松幸太郎が現在の富山県下新川郡朝日町で水力発電所建設の施工を主な事業とし、1925(大正14)年3月1日に個人経営で創業致しました。 1953(昭和28)年に個人経営から有限会社に組織変更し、本社を仙台市に移転致しました。1954(昭和29)年に株式会社に組織変更し、現在に至ります。 本業の建設業では、新潟県、青森県、秋田県、宮城県、山形県、福島県、長野県で発電所の建設や関連施設の建設・改修・修繕工事を施工してまいりました。 現在では、これらに加え、官公庁の土木・建築工事、民間の住宅、賃貸マンション、民間施設の建設工事を施工しております。 建設業以外での分野では、1959年に関連会社として、(有)朝日石油を設立し、ガソリンスタンド経営に参入。1972年より不動産賃貸業を開始しました。平成に入って賃貸マンションの拡充に努め、現在では経営の柱になっております。さらに、創業以来初の海外事業として不動産賃貸業のノウハウを生かし成長著しいミャンマーで日本企業社員向けの賃貸マンションの建設を進めています。出資事業では、従来よりの関連企業に加え、PFI事業への出資(スポパーク松森・野村給食センター)、大規模温室栽培施設によるトマトの生産販売を行っている未来彩園の経営への参加。また、再生可能エネルギー事業では、地球環境保護の観点から、保有する遊休地を利用した太陽光発電事業を2014年から開始いたしました。東日本大震災の経験をもとに非常用・防災用としても利用可能な小型風力発電に着手し、富山県で小水力発電を行い100世帯余りが利用する簡易水道施設新設に売電収入を充て、信託の手法を活用し行います。沖縄開発事業として、沖縄県での観光関連投資を行っており宿泊施設3カ所と宮古島のクルーズ船を所有しています。これらの事業を通して、地球温暖化の問題が世界中で叫ばれている中、「CO2削減」をキーワードにして農林業と建設業を活性化させ、日本の美しい原風景を未来の子供たちに残して生きたいと考えております。 これからも地域への社会貢献事業を通じて、地域にとって”本当に必要とされる企業”を目指して、さまざまな活動を精力的に行ってまいります。
土木事業施工実績:(主)塩釜亘理線道路改築工事(荒浜大堀工区・その2)
<大学> 金沢大学、金沢工業大学、国士舘大学、駒澤大学、千葉工業大学、千葉商科大学、東北学院大学、東北工業大学、東北福祉大学、東洋大学、日本大学、八戸工業大学、北海道大学、室蘭工業大学、名城大学 <短大・高専・専門学校> 大阪工業技術専門学校、産業技術短期大学、仙台工科専門学校、東京法律公務員専門学校仙台校、東北電子専門学校、東北文化学園専門学校、富山短期大学、福島県立テクノアカデミー浜職業能力開発校
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp227459/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。