予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/5/24
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
2024年度卒の新卒採用を開始いたしました。 弊社のページをご覧いただき、ご興味・ご関心を持たれた方は、是非セミナー画面よりエントリーをお願いします。尚、遠方の方、コロナウィルスの対策として、Web説明会も開催しております。その他ご希望がございましたら弊社採用担当まで気楽にご相談ください!皆様からのご応募を心よりお待ちしております。
「いろんなことに興味を持つ好奇心旺盛な後輩に入ってきてほしいですね」と谷本さん(右)。「ものづくりの楽しさを一緒に味わいましょう!」と桑原さん(左)。
◎人をまとめる力が身につくのも施工管理の面白さ!祖父が舗装工事の会社を経営していて、高島鉱建とも取引がありました。その関係から当社に興味をもち、入社を志望しました。地元企業という安心感と、幅広い現場を経験できる点も魅力でしたね。現在は施工管理の仕事を担当していますが、初めて現場を任されたのは入社4年目のとき。道路の拡張工事で、工期は約半年。この時に痛感したのは仕事におけるコミュニケーションスキルの大切さです。私は人見知りをする方で、当初、協力業者さんにきちんと指示をすることができませんでした。そのことを上司に相談したところ、「仕事以外の話もしてみたら?」とのアドバイス。プライベートな話や冗談話をするように意識した結果、距離がグッと縮まり、仕事もスムーズになりました。施工管理の仕事は技術や知識も大切ですが、協力してくれる作業員のみなさんをまとめる力の方がより重要だと学びました。皆さんの中にもコミュニケーションスキルを伸ばしていきたい人はたくさんいるはず。施工管理はものづくりのやりがいが味わえることに加え、そのコミュニケーションスキルが鍛えられる仕事。成長の喜びを常に感じられますよ!(谷本晃太朗/建設事業部 土木課/2010年入社)◎文系出身でもものづくりのやりがいが味わえる!「専攻は文系だけど土木・建築の世界でものづくりの醍醐味を味わいたい」。皆さんの中にはそんな思いをお持ちの人もいるはず。その夢を叶えてくれるのが高島鉱建です。私はまさに文系出身で、まったくの畑違いからこの業界を目指しました。その理由は、学生時代に高島鉱建でアルバイトをしていたから。会社の雰囲気と仕事の面白さに魅力を感じて入社を希望するようになりました。最初は材料名や道具名など専門用語が分からず、戸惑うこともありました。しかしそれは先輩方へ質問を繰返し、乗り越えることができました。丁寧にサポートしていただけたので、文系出身だからというハンディを感じることはあまりありませんでした。施工管理の面白さは、いい仕事をすれば発注元からも高い評価を受け、会社にも貢献できること。私自身も市道工事の案件で高評価をいただきました。意欲的に取り組めば毎日が充実すると言ってもいいほど。文系・理系にかかわらず活躍のチャンスも豊富ですよ!(石垣憲/建設事業部 舗装課/2012年入社)
高島鉱建は、滋賀県を中心に、主に公共事業に関わる建設工事を手掛け、長年にわたり実績を積み重ねてきました。2019年度は、創立50周年を迎えさせて頂き、次の60年、70年と企業の継続、更なる成長・発展に向かっての第1歩を歩み始めました。弊社は、創立50周年を迎える節目の年に、国土交通省近畿地方整備局より2年連続で工事成績優秀企業に認定されるに至りました。これは国土交通省発注の建設工事の施工において、優秀な成績を収めた企業のみが認定されるもので、滋賀県において認定を受ける事が出来た企業の数は7社のみ。滋賀県内で建設工事を営む企業の数は、約1,000社あり、その中の7社に選ばれた数少ない企業の一つです。2年連続の認定ということで社員の自信と士気も高まっており、建設業を営む企業として、この認定を国土交通省からのお墨付きと捉え、今後も優秀企業の認定継続を3年、5年と続け、社会に貢献すると共に利益の拡大による社員の生活向上に努めることが、弊社の目標となっております。建設業は、理系出身者といったイメージをお持ちかもしれませんが、高島鉱建では、理系文系問わず建設業に興味を持っている方に対し、広く門戸を開き、入社時に建設の知識がなくても先輩社員のサポートのもと、働きつつ学ぶことが出来ます。また、どんな職業でも、若手社員は下積みばかりという考えがあるかもしれませんが、当社では、そんなことはありません。高島鉱建には、誰でも挑戦する事が出来るチャンスとサポート体制が備わっています。だから、失敗を恐れずにチャレンジする事が出来ます。例えば、現場の技術職では資格が必要となりますが、実務経験を積むことで知識と経験を蓄積し、早期に資格取得を目指していただきます。そして資格取得後、技術者としての自信を持った若手にはチャンスを与え、早くから若手が主となり活躍できる現場をお任せします。もちろんベテラン社員がバックアップにつきます。そして一から完成までの「モノづくり」という仕事を成し遂げたときの達成感を味わって頂きたいと考えています。あなたが手掛けた建物や道路や橋は社会の基盤となり、目に見えるカタチで後世に残るのです。現場に立つと、きっとこの仕事の魅力に引き込まれると思います。
<大学> 秋田大学、大阪産業大学、大阪商業大学、金沢工業大学、京都産業大学、近畿大学、神戸医療福祉大学、摂南大学、千葉工業大学、東海大学、兵庫県立大学、福井工業大学、名城大学、立命館大学 <短大・高専・専門学校> 明石工業高等専門学校、修成建設専門学校、<専>京都建築大学校
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp230364/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。