最終更新日:2023/6/12

(株)曙エンジニアリング

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 機械設計
  • 受託開発
  • サービス(その他)
  • 機械
  • プラント・エンジニアリング

基本情報

本社
愛媛県
資本金
2,500万円
売上高
1億5,000万円(2021年8月期)
従業員
24名
募集人数
1~5名

半世紀にわたる確かな実績と信頼!世界的に注目を集めている人工衛星も手掛けた機械設計の技術屋集団です。

  • My Career Box利用中

【予約受付中/文理不問です!】8月19日(土)に会社説明・製図体験会を開催予定です (2023/06/12更新)

● 会社説明会の情報 ●
8/19(土)  9:00~

[会場]
(株)曙エンジニアリング 松山本社
愛媛県松山市木屋町3丁目10-13-3F

当社選考をご受験頂く際には、説明会への参加を必須とさせて頂きます。
席に限りがございますので、お早めにご予約をお願いいたします。

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
知恵とアイデア、提案力が私たちの最大の武器。お客様との信頼関係を構築し、企画・構想段階からあらゆる場面にかかわっていくのが私たちのスタイルです。
PHOTO
お客様の意見を具現化するために、何をするのか?どうするのか?情報を共有し、各人のスキルに応じたミッションを決め、協力してアイデアを形にしていきます。

お客様のイメージを形にするだけでなく、+αの提案を加えた設計を!

PHOTO

設計への姿勢が真摯な会社です。本当の実力が身につきます(淺野)。勉強の毎日ですが、楽しく試行錯誤しています(實盛)。

小さい頃からもの作りが好きだったこともあり、私は大学で機械工学を専攻していました。就職するにあたり、自分の考えたことを形にする設計という仕事に魅力を感じて曙エンジニアリングに入社しました。現在の仕事は印刷機の設計で、ようやくお客様とのやりとりを一人で任されるようになったところです。お客様から直接ご要望を聞く機会が増えてきたことにより、「ニーズを形にしていく」難しさ、やりがいを肌で感じています。
当社を誇りに感じるのは、社員一人ひとりがプライドと責任を持って設計を行っている点です。お客様のニーズを的確にくみ取り、時にはそれ以上の提案を加えて図面というカタチにする。設計はもの作りの上流工程に位置するからこそ、機能面、材質面、使い勝手等、様々な視点から検討を進める必要があります。常に+αの価値提供を意識した設計を行う会社の姿勢がお客様からの信頼につながっていると感じます。この姿勢は後輩にも受け継いでいきたいですね。
(淺野良典 入社8年目)

私は材料系の学科出身で、機械についての知識はほとんどありませんでしたが、試行錯誤をすることが好きだったのと、ものづくりに興味があったので曙エンジニアリングに入社しました。入社1,2年目は、設計のルールや設計者としてのものの考え方等、学ぶことばかりが多く、試行錯誤する楽しさを感じるどころか、むしろ自分には設計は出来ないのではという不安の毎日でした。3年目になった頃、上司にサポートしてもらいながらもお客様と仕事をさせてもらえるようになり、お客様との交流を通じて試行錯誤を求められるようになってようやく設計を楽しく感じる機会が増えてきたように思います。
現在は段ボール製函機の設計に携わっており、コストダウン関連の業務を担当していますが、たくさんの現実に遭遇し改善作業を進めていく中で、勉強はもちろんですがまさに試行錯誤の大切さを実感しています。私はどんな機構にすればより良くなるか、積み重ねてきた考えを基に試行錯誤することはとても楽しいことだと感じています。ものづくりや考えることが好きな方は、ぜひ当社で一緒に設計をしてみませんか?
(實盛大城 入社7年目)

会社データ

プロフィール

私たち曙エンジニアリングは、三菱重工業(株)様や住友重機工業(株)様などを初めとするメーカーとパートナーシップを結び、人工衛星や医療機器、印刷機械、食品関連機器等、様々な分野の設計を手がけています。
当社は独立した企業でありながら、半世紀に亘る信頼関係によって多種多様のお客様からお取引を頂いてきました。
しっかりとした打合せに基づいて、お客様の言葉にならない意図を汲み取り、隠れたニーズを掘り起こして、「こうすればもっといいものができる」という提案を行うのが当社のスタイル。
「設計意図を具現化するためのアイデアを買ってもらう」というスタンスで、お客様との強固な信頼関係を構築しています。
お客様との守秘義務協定のため、個別案件の紹介は控えますが、
お客様の期待に応える幾多の的を射た提案実績が、「曙エンジニアリングにお願いすれば大丈夫!」という安定感を生み出しています。

派手さはありませんが、試行錯誤しながら確かな技術を身に着け仲間と共に社会に貢献する歓びを共有して、しっかりと長く将来をイメージしませんか?
やりがいを求め、コツコツ努力する方の応募をお待ちしております。

事業内容
  • 受託開発
■機械設計・製図を中心とした総合エンジニアリング
各種機械、プラント等の
●企画・構想
●見積
●設計
●図面の作成
●製作・組立・据付の指導
●スーパーバイザー

≪主要項目≫
〇自動機械 〇印刷機械 〇医療機械
〇製紙機械 〇搬送機械 〇科学機械
〇化学プラント 〇半導体関連機械
〇ゴミ焼却装置 〇治具関係 〇量子関係
〇人工衛星 〇食品包装機械 〇車両関係
〇各種計測装置 〇紙工機械 〇梱包機械
〇紡糸機械 〇巻取機械 〇プレス機械
〇工場内省力設備 〇原発関係

PHOTO

社員のやりがいと成長を第一に考えています。少数精鋭なので全社員に目を配り、各人の力量に見合う仕事をしてもらっています(加藤社長)

本社郵便番号 790-0821
本社所在地 松山市木屋町3丁目10-13-3F
本社電話番号 089-922-0700
設立 1968(昭和43)年12月2日
資本金 2,500万円
従業員 24名
売上高 1億5,000万円(2021年8月期)
加藤社長より 当社の仕事は、お客様の要望を設計によって具現化することです。「そもそも何をしたいのか?」「なぜそうしたいのか?」という要望の背景にある意図を考えていくんです。そうすると少しずつ気づきや疑問が出てきます。これが最初のステップ。気づきや疑問が出てくると「じゃあどうやったらできるか?」と考えますよね。これが第2ステップ。この思考ステップから始めて、図面作成に至るまでの一連の作業が中心業務となります。
育成においては、主体性を重視しています。自分が出した答えに対して『ちゃんと理由が説明できるか?』『自分が逆の立場だったら喜ぶか?ワクワクするか?』を問いかけるフィードバックを促し、納得できる結果を創っていくための自分なりの肌感覚を養っていきます。
うちの社員は機械工以外の出身者も多く、文系出身の社員もいます。専門職なので覚えることは多くなるのですが、やる気があれば学部学科を問わず受け入れるようにしています。入社後、3カ月間の研修では、パソコンに頼らない設計の核となる技能の修得からスタートして、基礎知識を学習。各事業所へ配属後は上司・先輩の指導の下、各人のレベルに合わせて一歩ずつ成長してもらっています。
技術と同時に大切にしているのが設計への姿勢です。当たり前のことなんですが、「結果に責任を持つ」ことを徹底しています。設計はもの作りの上流工程に位置し、ここでの成果が後の工程に大きな影響を及ぼします。この立ち位置を自覚することこそが、技術者としての真摯なプライドを育ててくれる大きな要素であり、責任感の源泉でもあります。
私たちは2023年、創立55周年を迎えます。積み重ねてきた経験に若手メンバーの新しい視点を融合させ、さらなる挑戦を続けていきたいと考えております。これからは、設計業界もAIやIoT等により環境が変化して行くでしょう。それ故、ニーズに寄り添ったアイデアのある設計がより重要になってきます。私たちは新しい視点を積極的に取り入れながら、今まで以上に価値のある設計を続けていきたいと思っています。新たに当社の一員となる皆さんが、「次世代の曙エンジニアリング」を担う人材として成長してくれることを大いに期待しています。
(代表取締役社長 加藤和彦)
沿革
  • 1968年 12月2日
    • (株)曙エンジニアリング創立 代表取締役社長に加藤招弘就任
  • 1988年11月1日
    • 代表取締役社長に加藤正孝就任
  • 1989年5月3日
    • 本社 松山市清水町より松山市南吉田町10-3に移転
  • 1990年5月20日
    • 新居浜事業所 新居浜市一宮町より新居浜市久保田町2-9-2に移転
  • 1991年4月1日
    • 三原営業所開設
  • 1997年4月1日
    • 三原事業所として三原宮浦6-14-28に移転
  • 2014年5月1日
    • 本社 松山市木屋町3丁目10-13 フジファニチァビル3Fに移転
  • 2014年6月1日
    • 代表取締役社長に加藤和彦就任

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 20.9年
    2020年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 22.1時間
    2020年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8.8日
    2020年度

社内制度

研修制度 制度あり
あり:全新入社員に対して3カ月の社内研修
   ・当社カリキュラムによる研修
    1)設計基礎習得
    2)作図・CAD技能習得
    3)技術者としての基礎要素習得に関する社内講義・学習・実践練習
    ※入社後3カ月間(計約500時間 )

    ・ 社会人としての基本研修(新人社外研修)
     ※4月、10月(各2日間)
自己啓発支援制度 制度あり
あり: 現状確認と目標設定(指導→プレゼン)
    ※入社1年目5月~6月、入社1年目3月~2年目5月、 入社2年目11月~1月、
     入社3年目7月~9月
     (各約50時間)
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度あり
あり:自己啓発支援に連動して、現状確認を行い、課題の掘り下げからプレゼン発表までサポートする。
社内検定制度 制度なし
なし:但し、機械製図技能士資格の取得を奨励している。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
愛媛大学
<大学>
愛媛大学、近畿大学

採用実績(人数)      2021年 2022年 2023年(予)
-------------------------------------------------
 院卒   ー    1名   1名
 大卒   1名   1名   1名
採用実績(学部・学科) 機械工学科
機能材料工学科
経済学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 2 0 2
    2022年 2 0 2
    2021年 1 0 1

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp231422/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

(株)曙エンジニアリングと業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)曙エンジニアリングの会社概要