最終更新日:2023/4/27

(株)ニッシン

  • 正社員

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 半導体・電子・電気機器
  • 機械設計
  • その他電子・電気関連
  • コンピュータ・通信機器
  • その他メーカー

基本情報

本社
兵庫県
資本金
9,900万円
売上高
30億円(2021年度)
従業員
170名

ニッチな技術で、世界を先取るモノづくり。ニッシンは、最先端と伝統を兼ね備えた技術力で、多角的に挑戦し続けます。あらゆる業界に貢献できるチャンスがいっぱい!

\モノづくりを仕事にしたい人、どうぞニッシンへ!/ (2023/04/25更新)

PHOTO

学生の皆さん、こんにちは。(株)ニッシン採用チームの服部です。
この度は、当社に興味をもっていただき、ありがとうございます!

70年以上の歴史の中で培ってきた技術や技術者の思い、社長についてなどなど…
皆さんがよりイメージしやすいように、ニッシンの魅力をお伝えします!
興味を持っていただけた方は、是非当社にエントリーをお願い致します!

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
とても会社に馴染んでいる新入社員の同期4人は、仲が良い。アニメと漫画が大好き、分解マニアの機械オタクなど、それぞれの個性を理解し合った絆があります。
PHOTO
「ニッシンでは、自分が挑戦したい業務の希望を出すことができ、様々な部署を経験してのスキルアップが可能です」プラズマ装置で評価試験中の設計開発職先輩社員より。

【座談会!】失敗こそ成長への道。未来のテクノロジーを生み出すのは挑戦の蓄積のみ!

PHOTO

今回の座談会のメンバー。年齢も専門もバラバラながら話は尽きることがない。どんな個性も受け入れてまとめていく、懐の深い社長。左から社長・前田・原・森本。

75周年を迎えたニッシン。
そんな会社での仕事ぶりについて、竹内社長と社員3名が語りました!

森本(総務課):前田くんはなんでニッシンに興味を持ったの?
前田(開発課):就活生の時、プラズマ・マイクロ波?
       何だそれ聞いたことない!って単純に新しいモノに食いついたのを覚えてます。
原(品証部長):マニアックだから(笑)。
       組み込みプログラミングの技術等も、新しいけどニッチすぎて知らない人多いよね。
社長:メインストリームではなくむしろニッチな技術で最先端のテクノロジーを扱うお客様と繋がれる。
   我々のプラズマ技術で次に何ができるか?という可能性には常に新しい接点があるね。
森本:聞いたことない技術って事は、学生時代の専門とは関連がなかった?
前田:スキルは入社してから教えてもらうので大丈夫でしたよ。
   新しい事は先輩も後輩も一緒に開拓する訳ですし。
原 :最先端は先輩だって未知だしね。
   いくつになっても専門書を読み展示会に行き、セミナーを受けて勉強しないといけない。
   そこは会社が費用面もサポートしてくれます。
社長:挑戦してもらわないと会社が止まっちゃうもん!どんどんやって、失敗してもいいから。
森本:これをやりたい!と希望したら若手でも挑戦させてもらえます。
   私も採用担当を希望して叶いましたし
   部署異動を希望してスキルアップを目指したり、入社数年で設計や試験を任される人も。
社長:やりたい事がやれてこそ適材適所だからね。
   新技術の開発には実験や研究みたいな面も多いし、9割が失敗だし、すぐお金にならない。
   でも進まないと次のバリューが提供できない。
前田:それを実現できるか探るのが開発ですけど
   顧客とディスカッションして自分の手を動かして、今までにない事をやらせてもらうのが面白いです。
原 :派手でなくても何十年も培ってきた技術力も、それを継承していく事も大事だよ。
社長:数年たてば廃れるのが最先端の宿命だからね。
   それだけでは成り立たないし常にトライ&エラーだけど、失敗しても損失じゃなくて経験なんです。
   失敗のまま終わらせないタフさが次のテクノロジーに繋がって、その蓄積が伝統に繋がる。
   何でも「し続ける」って事が大事だと思っています。

会社データ

プロフィール

入社の動機として、新入社員のほぼ全員が挙げるのが社風の良さ。
社外からも「サークルみたい」と評される、その理由とは?

原 :どの会社説明会にも社長は必ず出て学生と話していますよね。
社長:うん、どんなネタでも対応するよ!
前田:喋りやすいです。何言っても聞いてもらえるので。
森本:社内で見かけると「あー社長~!」って思わず手振っちゃう感じ(笑)。
原 :いくらトークが若いと言っても
   社長にシロクマみたいとか遠くから手を振るとか、ないですよあんまり(笑)。
森本:ニッシンは会社説明会のときから他と違ったんですよ。
   ザ・人事!みたいな喋りのプロがいないでしょ?
社長:悪かったね(笑)プロじゃなくて!
森本:違うんです(笑)!マニュアルっぽくないのが良くて。
   採用チームの人が皆、リアルに業務をしている社員だから現場の仕事の匂いがしたんです。
   働く自分がイメージしやすかったです。
原 :説明会でなかなか帰らなかったもんね君。ずっと居座ってあれこれ聞いてた(笑)。
森本:それだけ自然体でいられたんです!
前田:自分も馴染めそうと思いました。
   若手でも意見が出しやすいし、背伸びしなくても良い雰囲気ですね。
社長:お互いカッコつけても仕方ないもん。好きな物の話とかも熱く語れないと!
原 :何でも良いから熱中できる物がある人はいいですね。
   没頭できる人は仕事でも強いですよ。集中する資質があるから。
森本:自分の世界や意見をしっかり持ってる人いいですよね。
社長:それを他人に語れるって事は知見を共有できるって事だから。
   ところで君のそのネイルは、途中なの?剥げてるの?
森本:ちょっと社長(笑)!ニュアンスネイルっていって、これが完成形!
   ネイル業界では最先端なんです!
前田:どうなってるんですか?
森本:これはマグネットネイルと言って、鉄粉を磁石で寄せて光の奥行きを…(以下延々)
原 :うちこういう人多いですよね(笑)。こだわる熱い人。
前田:みな個性的なので特に珍しくないというか(笑)。
森本:それに委員会やプロジェクト活動が多いからか
   自分の業務で完結じゃなく、色んな人と交わるのが当たり前の雰囲気ですね。
社長:皆でやったらもっと良いものになるんだから、協力して当然っていう文化ができてるね。
   その方がより発展するという風土だね。

事業内容
【電子機器製造業】
★産業用電子機器の開発・設計・製造・試験・販売を
 技術部門、製造部門、品管部門、営業部門が一体となって行っています!
☆活躍分野
 鉄道など交通インフラ、自動車関連、IT関連、モバイル関連、
 エネルギー関連、セキュリティ関連、医療関連、鉄鋼関連、宇宙関連
 家電関連

≪自社ブランド製品≫
●プラズマ発生装置
●マイクロ波電源
●マイクロ波発生システム
●各種安定化電源
など自動車、モバイル、医療、鉄鋼などの業界に貢献している
オリジナル装置を数多く、開発しています

≪OEM製品≫
●コンピュータ応用機器及び周辺装置
●FAシステム
●制御、計測器
●用途別専用電源
など、鉄道、IT、セキュリティ、宇宙に関わる業界の各種機器、装置などを
数多く、設計・製造しています。

◆優良企業ガイド「エラベル2020年関西版」に掲載されました!

PHOTO

体も器も大きい!シロクマのお母さんみたいな懐の深さを感じる!との竹内社長評から生まれた、75周年ニッシンのイメージキャラクターはその名もズバリ「シロクマ社長」!

本社郵便番号 665-0047
本社所在地 兵庫県宝塚市亀井町10-7
本社電話番号 0797-72-0401
創業 1947年
設立 1950年
資本金 9,900万円
従業員 170名
売上高 30億円(2021年度)
事業所 【本社】
 兵庫県宝塚市亀井町10-7
【横浜R&Dセンター】
 神奈川県横浜市緑区白山1-18-2ジャーマンインダストリーパーク462号室
【横浜営業所】
 神奈川県横浜市中区相生町6-104-2横浜相生町ビル9階
兵庫成長期待企業認定 今後の成長が見込まれる企業として、2011年兵庫県から
「兵庫成長期待企業」の認定を受けています。
沿革
  • 1947年5月
    • 神戸市生田区北長狭に日進電機製作所として発足
  • 1957年11月
    • 神戸市東灘区本庄町に本社工場移転
  • 1965年7月
    • 本社工場を宝塚市亀井町に新築移転
  • 1974年2月
    • 鳥取県気高町に鳥取工場を落成
  • 1984年10月
    • 東京営業所、大阪営業所を開設
  • 1988年4月
    • 大阪南港に大阪事業所(システム・ラボ)落成
  • 1989年11月
    • 厚生省医療機器製造業許可証取得
  • 1990年12月
    • 通産省甲種電気用品製造事業者登録証取得
  • 1994年9月
    • 通産省配線器具製造事業者登録証取得
  • 1995年10月
    • 中国工場を開所
  • 1997年5月
    • (株)ニッシンに社名変更
  • 1999年10月
    • ISO9001認定取得
  • 2002年10月
    • ISO9001:2000年度版認定取得
  • 2006年1月
    • KEMS(神戸環境マネジメントシステム STEP2)認定取得
  • 2009年9月
    • ISO9001:2008年度版認定取得
  • 2011年3月
    • 横浜緑区に横浜R&Dセンターを開設
  • 2011年4月
    • 東京営業所を横浜緑区に移転し横浜営業所開設
  • 2014年9月
    • 横浜営業所を横浜市中区へ移転
  • 2016年8月
    • システム装置事業部を発足
  • 2017年10月
    • ISO9001:2015年度版認証取得

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.2年
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10.7時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.1日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 4名 1名 5名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 4名 1名 5名
    2021年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 4.2%
      (24名中1名)
    • 2021年度

    (24名中 男性23名 女性1名)

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修…入社後1~2カ月程度の研修期間があります。
自己啓発支援制度 制度あり
通信教育支援…各種通信教育の支援制度があります。
資格取得支援…各種資格取得の支援制度があります。
※どちらも受講料に応じて報奨金が支給されます。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
通信教育…奨励金制度あり
資格取得…奨励金制度あり

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
香川大学、関西大学、関西学院大学、兵庫県立大学、立命館大学、鳥取大学、富山大学、同志社大学、奈良先端科学技術大学院大学、大阪工業大学、大阪電気通信大学、摂南大学、龍谷大学、神戸大学、慶應義塾大学、東北大学
<大学>
大阪大学、大阪工業大学、大阪市立大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、関西大学、関西学院大学、京都産業大学、近畿大学、大阪産業大学、東海大学、明治学院大学、鳥取大学、長崎総合科学大学、同志社大学、徳島大学、徳島文理大学、東京工科大学、武蔵野大学、神戸学院大学

採用実績(人数)     2019年  2020年  2021年  2022年  2023年
-----------------------------------------------------------------------------------
院了   0名    0名    0名    0名    1名
大卒   4名    3名    3名    4名    1名
採用実績(学部・学科) ≪理系学科≫
システム制御工学科、機械工学科、電気工学科、管理工学科、画像工学科、電子工学科、電子情報通信工学科、電子システム工学科、電気・電子工学科、応用生命システム工学科、情報科学科、情報システム学科、機械電子工学科、応用理学科、機械情報工学科、精密システム工学科、物理学科 ほか

≪文系学科≫
法学科、社会学科、経済学科、商学科、経営学科、人間科学学科、環境学科 ほか
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 2 0 2
    2022年 2 2 4
    2021年 2 1 3
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2020年 3
    2021年 3
    2022年 4
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2020年 0
    2021年 0
    2022年 0

先輩情報

経験は力になる
M.J.
2018年入社
東京電機大学
工学部電気電子工学科
技術部 開発課
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp23199/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

(株)ニッシンを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)ニッシンの会社概要