予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/6/15
新卒4年目の佐野さんと正木さん。学生時代に学んだことを社会のために活かしたいとJANSIへ入社。今年、発電所の出向研修から戻ってきた。二人の更なる活躍に期待。
■原子力のエキスパートに囲まれて奮闘する日々。(正木 優/技術職/2018年4月入社)パイロットになりたくて、元々は工学部で航空工学を学んでいました。そんな私が原子力の世界、そしてJANSIを就職先に選んだのは、東日本大震災を機に原子力の重要さを再認識したから。もしかしたら、自分が力になれるのではないかと思ったからです。2018年の新入社員は、私を含めて2名。同期は大学で原子力工学を学んでいました。大学時代に学んだことを安全性向上に活かしたいという思いから、原子力産業で働くことを軸に、官公庁から民間まで幅広く就職先を検討し、JANSIを選んだとのこと。JANSIの仕事内容のみならず、原子力産業についての基礎知識を広く学び、お互いに切磋琢磨しているところです。JANSIには電力会社をはじめとする、現場で数多くの研鑽を積んできた方々ばかり。皆さん気さくになんでも教えてくださるので、日々成長を実感できています。はやく一人前になり、第一線で活躍できる人材になりたいです。■実際に発電所で働いたことで、大きな責任を感じています。(冨田 和輝/技術職/2017年4月入社)大学時代は当初、半導体に興味があって専攻していました。そんな私が原子力に関心を持ったのは、東京電力福島第一原子力発電所の事故がキッカケ。自分が安全性に何か貢献できるものはないか、電力会社を含め、さまざまな企業や団体を探しました。就職活動中に思ったことは、民間企業では特定の施設にしか関わることが出来ないということ。もっと広く、もっと自分の思いを形にできる環境で働きたいと思っていました。そんな中、日本全国の原子力施設に関わる事ができるJANSIの存在を知りました。入社して1年間の基礎研修を受けた後、2年目からは北海道の泊発電所へ出向。出向中はプラントは停止中でしたが、3交替勤務を行いながら、機器の操作や監視の方法等を学んでいました。発電所を将来安全に運転させるという明確な目標に向かって取り組むことができ、仕事へのやりがいを感じました。昨年、JANSIに戻ってきてこれからは本格的にピアレビュー業務に関わっています。出向研修中の多くの経験を活かし、さらに知識を吸収し、将来の安全性向上に活かしたいです。
JANSIのオフィスがあるのは、JR田町駅からほど近い「三田ベルジュビル」。好立地で快適なオフィス環境も魅力のひとつ。
<大学院> 九州大学、東京都市大学 <大学> 筑波大学、東北大学、福井工業大学、東京都市大学