最終更新日:2023/8/9

一般社団法人原子力安全推進協会

  • 正社員

業種

  • 財団・社団・その他団体
  • 専門コンサルティング
  • シンクタンク・マーケティング・調査
  • ガス・エネルギー
  • 半導体・電子・電気機器

基本情報

本社
東京都
資本金
3億円(基金)
売上高
46億円(2021年3月)
従業員
192名(2023年1月1日現在)
募集人数
1~5名

全国の原子力発電所の家庭教師役です。

◆◇2024年度 JANSI 新卒採用◇◆ (2023/02/13更新)

PHOTO

こんにちは!原子力安全推進協会 採用担当です。

2024年度のエントリーを受付中です。
会社説明会の詳細はマイナビ上にてご案内いたします。
まずはエントリーをお願いいたします。

皆さまにお会いできますことを楽しみにしております!

【新型コロナウイルスへの対応】

(説明会について)

状況を見て協会内開催・Web開催を決定いたします。
協会内開催の場合は、募集人数を抑え、密集した空間にならないよう配慮致します。
担当者はマスクをして対応致します。
学生の皆様もマスク着用での参加をお願い致します。
マスクがない方は説明会時に担当者にお申し出ください。
当日は検温・消毒を実施します。

(書類選考について)

説明会に参加した方のみを対象としているため、新型コロナウイルスを理由に説明会に参加できない場合には、一度担当者までご相談ください。(saiyou@genanshin.jp)

書類選考としてSPIを実施致します。会場をご自身でご予約いただき受検をお願いします。

(面接について)

面接については、個人面接となります。集団面接はございません。
説明会同様、協会内開催・Web開催は状況を見ての決定となります。
状況を見ながらできる限りどこかのタイミングで協会を見学して頂きたいとは考えておりますが、説明会及び面接が全てWeb実施のまま内定となる場合もございますので、予めご了承ください。

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
原子力発電所等の安全性向上を支援するため、さまざまな活動を行う原子力安全推進協会(JANSI)。さらなる安全性向上を目指し、一人ひとりが日々挑戦している。
PHOTO
新卒6年目の冨田さん。昨年、発電所の出向研修からJANSIへ戻ってきた。発電所での研修を活かし業務に取り組んでいる。

若手が語る、私たちが原子力安全推進協会(JANSI)を選んだ理由。

PHOTO

新卒5年目の佐野さんと正木さん。学生時代に学んだことを社会のために活かしたいとJANSIへ入社。今年、発電所の出向研修から戻ってきた。二人の更なる活躍に期待。

■原子力のエキスパートに囲まれて奮闘する日々。
(正木 優/技術職/2018年4月入社)

パイロットになりたくて、元々は工学部で航空工学を学んでいました。
そんな私が原子力の世界、そしてJANSIを就職先に選んだのは、
東日本大震災を機に原子力の重要さを再認識したから。
もしかしたら、自分が力になれるのではないかと思ったからです。

2018年の新入社員は、私を含めて2名。

同期は大学で原子力工学を学んでいました。
大学時代に学んだことを安全性向上に活かしたいという思いから、
原子力産業で働くことを軸に、官公庁から民間まで幅広く就職先を検討し、
JANSIを選んだとのこと。

JANSIの仕事内容のみならず、原子力産業についての基礎知識を広く学び、
お互いに切磋琢磨しているところです。

JANSIには電力会社をはじめとする、現場で数多くの研鑽を積んできた方々ばかり。
皆さん気さくになんでも教えてくださるので、日々成長を実感できています。
はやく一人前になり、第一線で活躍できる人材になりたいです。


■実際に発電所で働いたことで、大きな責任を感じています。
(冨田 和輝/技術職/2017年4月入社)

大学時代は当初、半導体に興味があって専攻していました。
そんな私が原子力に関心を持ったのは、
東京電力福島第一原子力発電所の事故がキッカケ。
自分が安全性に何か貢献できるものはないか、
電力会社を含め、さまざまな企業や団体を探しました。

就職活動中に思ったことは、
民間企業では特定の施設にしか関わることが出来ないということ。
もっと広く、もっと自分の思いを形にできる環境で働きたいと思っていました。
そんな中、日本全国の原子力施設に関わる事ができるJANSIの存在を知りました。
入社して1年間の基礎研修を受けた後、2年目からは発電所へ出向。

出向中はプラントは停止中でしたが、3交替勤務を行いながら、機器の操作や監視の方法等を学んでいました。

発電所を将来安全に運転させるという明確な目標に向かって取り組むことができ、仕事へのやりがいを感じました。

昨年、JANSIに戻ってきてこれからは本格的にピアレビュー業務に関わっています。
出向研修中の多くの経験を活かし、さらに知識を吸収し、将来の安全性向上に活かしたいです。

会社データ

プロフィール

■原子力発電所の安全性向上に関する「家庭教師」的な組織です

私たち原子力安全推進協会(JANSI)の設立は、
東京電力福島第一原子力発電所の事故が起こった翌年の2012年です。
「あの事故を二度と起こしてはいけない」との決意のもと、
全国の電力会社やメーカーなど原子力産業界の総意に基づき設立されました。
世界的にも厳しく定められている安全基準に対し、
基準を守るだけでなく、「世界最高水準の安全性を追求」すべく、
日本全国の原子力発電所に対し、事業者から独立した立場でアドバイス等の活動を行っています。

■豊富な知識や経験をベースとした評価などを行います

JANSIの活動は安全システムの向上から原子力施設評価、
情報活用、人材育成、発電所総合評価システムなど、
大きく分けて7つのプログラムにて構成されています。
JANSIの活動の中でも柱の一つとなっている原子力施設評価においては、
ピアレビュー(専門的・技術的な共通の知識を有する同業者や同僚による
観察および評価)と呼ばれる現場の観察や職員へのインタビューを行い、
豊富な知識と経験に基づいた議論を重ね、改善点を見出し、
対処することでより安全性を高めていきます。

■原子力の安全性向上におけるエキスパートを計画的に育成中です

原子力における安全性の評価および改善指導をするには、
発電所のメカニズムについても、
実際に発電所で働く方と同等、もしくはそれ以上に知識を深める必要があります。
したがって、大学や大学院の知識レベルでは対応しきれません。
そのため、JANSIでは20年の教育プログラムを策定し、
計画的に原子力の安全性向上におけるエキスパートを育成しています。
現在、2017年入職の1期生から2019年入職の3期生までが研修を終え、以降の4期生から7期生までが研修を受けています。
今後も私たちが有する豊富な知識やノウハウを次の世代に伝えていきます。

事業内容
■日本の原子力産業界における最高水準の安全性の追求に関する事業

<JANSIの活動方針>
・国内外の最新情報の収集、分析を踏まえた「安全性向上策」の評価、提言・勧告及び支援
・原子力施設の運営状況や設備の状態、安全文化の健全性等の確認を通じた「原子力施設」の評価、提言・勧告及び支援
この二本柱を推進するため、適切なエクセレンスを設定。
効果的な評価を行うと共に、事業者の課題解決に向けて積極的に支援する、
というサイクルを回すことにより事業者の安全性向上の取り組みを牽引します。

PHOTO

JANSIのオフィスがあるのは、JR田町駅からほど近い「三田ベルジュビル」。好立地で快適なオフィス環境も魅力のひとつ。

郵便番号 108-0014
所在地 東京都港区芝5丁目36番7号 三田ベルジュビル15階
電話番号 03-5418-9312
設立 2012年11月15日
資本金 3億円(基金)
従業員 192名(2023年1月1日現在)
売上高 46億円(2021年3月)
事業所 東京都港区芝5丁目36番7号 三田ベルジュビル15階

働き方データ

  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 12.2時間
    2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
【社内研修】
・英会話研修
・原子力基礎研修
・コミュニケーション研修
・原子炉主任技術者研修 

【社外研修】
・ビジネスマナー研修
・原子力・放射線入門講座
・原子炉工学特別講座
・プラント基礎研修
・原子力発電所視察
・ピアレビュー同行 など (2021年度実施)
自己啓発支援制度 制度あり
業務上有益な公的資格等の取得、業務上有益なスキル向上への補助制度
メンター制度 制度あり
新卒1年目、5年目にメンター制度あり。(2~4年目は発電所出向研修)

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
九州大学、東京都市大学、東京工業大学、早稲田大学、長岡技術科学大学、福井大学
<大学>
筑波大学、東北大学、福井工業大学、東京都市大学

採用実績(人数) 2023年   2名(予)
2022年   4名
2021年   1名
2020年   1名
2019年   1名

  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 4
    2021年 1
    2020年 1
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 0
    2020年 0

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp232686/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

トップへ

  1. トップ
  2. 一般社団法人原子力安全推進協会の会社概要