最終更新日:2023/3/27

(株)明和技術コンサルタンツ

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設コンサルタント

基本情報

本社
茨城県
資本金
5,000万円
売上高
4億3,800万円(2022年3月)
従業員
43名(男性28名、女性15名)※2023年2月 時点
募集人数
1~5名

茨城県内において、農業農村整備事業トップクラスの実績

  • 積極的に受付中

【動画限定公開】会社紹介動画をご覧いただけます! (2023/03/10更新)

PHOTO

こんにちは、明和技術コンサルタンツ採用担当です。

この度は、弊社のページをご覧いただき、誠にありがとうございます。


弊社では、会社紹介動画を限定公開しております。動画視聴をご希望の方は、「説明会・セミナー」にアクセスしていただき、「動画視聴をご希望の方はこちら!」から予約をお願いいたします。
予約いただいた方には、視聴用のURLおよびパスワードをお送りいたします。

また、WEB説明会も随時開催しております。
詳細につきましては「説明会・セミナー」に掲載しておりますので、ご確認ください。


1人でも多くの皆さんとお会いできることを楽しみにしております(^^)/


  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
農業農村整備事業を皮切りに、創業時から公共事業を中心に発展。時代の変化に応じて事業領域を拡大し、既存施設の長寿命化に向けた調査設計にも力を入れている。
PHOTO
「建設コンサルタント技術職として施設設計などを行っています。知れば知るほど奥深く面白い仕事ですよ」と新入社員。文理問わず活躍できる環境が大きな魅力だ。

地域の未来をデザインする。知恵を絞り設計した施設が完成した時の達成感は格別です!

PHOTO

「行政の技術的パートナーとしての役割を担うため、技術と共にコミュニケーション力も大事です。努力を積み重ねれば、専門分野を問わず大きく成長できます」と戸塚社長。

当社は、食糧生産に関する農業農村整備事業を中心とし、また、地域住民の生活を守るインフラ整備の調査・計画・設計を行う建設コンサルタント会社です。茨城県は、農業産出額が全国で第2位の農業県であり、私たちは茨城の農業生産を基盤整備の面から支え、その発展の一翼を担っています。新規開発を進める一方で、高度経済成長期に整備された農業施設は近年老朽化が著しく、施設の長寿命化に向けた計画設計にも取り組み、担い手育成のサポートにも役立つ仕事をしています。また、普段の生活に欠かせない道路や橋、上下水道等の計画や詳細設計及び管理業務も同時に進めており、地域の皆さんが安全にそして安心して暮らすことのできる住環境の整備にも貢献しております。自分たちが計画、設計したものが形になり、人々の生活を便利に豊かにするやりがいは、その中でも格別だと感じています。

私たちは、地域の建設コンサルタントして、調査測量部門と建設コンサルタント部門の2部門体制を整え、相互に相談し協力しながら業務を完成させていきます。そしてその強みを人材育成にも活かし、建設コンサルタント部門の新入社員には数カ月間、調査測量部門での研修を行っています。計画設計をするには測量の知識が必要になるからです。また、早い段階から資格の重要性を説いているので、当社には技術士やRCCMといった、建設コンサルタント業務に関連する技術者資格の保有者が複数いて、定期的に専門技術の講師を務めるなどの教育体制を整えています。もちろん資格取得に関しては、受験対策だけではなく、取得更新費等の助成によるサポートも行っています。

情報や知識、工夫やアイデアを売りにする当社にとって、人材はもっとも大切な財産です。そのため、専門技術だけでなく、人格的にも信頼される「人」を育てる会社でありたいと思っています。そのためにまず社員の皆さんが安心して働ける環境づくりが大切という観点から、さまざまな制度を設けていますが、その一つが本年度から始めた奨学金返済の補助制度です。このところ奨学金で大学に行き、卒業後の返済に苦しむ新人が多いと耳にしており、何とか力になりたいと考え、毎月の返済額を手当として支給しています。まっさらな気持ちで社会人のスタートを切り、やりがいのあるこの仕事に全力で取り組んでほしいですね。
<代表取締役社長 戸塚 康則>

会社データ

プロフィール

私たちは創業以来、自然環境に恵まれた茨城県で生活に直結した社会資本の整備事業に従事し、地域の発展に力を注いでまいりました。特に、県道や市町村道路整備をはじめ、排水整備、上下水道整備、橋梁、憩いの場としての公園整備に多くの実績があります。

弊社の強みは、各種計画策定業務から、実施設計までをトータルに行える総合的なコンサルティング力です。それを生かした幅広い技術力と、バランスの取れた企画立案能力を発揮し、ワンランク上のコンサルティングを目指しています。また、技術と営業が一体となったサービス、クライアントとのコミュニケーションが十分にとれたサービス、持てる技術力と豊かな経験を発揮したサービス、こうした高品質なサービスで顧客満足度の高い提案をするのが私たちのモットーです。

公共事業に関わる企業の一員として発注者様の満足はもちろん、それらを利用する皆さまに満足していただくことが最も大切だと考えています。その実現のために、社員一人ひとりが技術研鑽を重ね、団結して業務に携わると同時に、これらを達成するために高度情報化社会に対応したシステム作りにも積極的に取り組んでおります。

明和技術コンサルタンツは21世紀の住環境をプランニングしデザインすることで地域社会に貢献していきたいと考えております。

事業内容
■建設コンサルタント業務
▽生活に関する分野
 ・まちづくり計画、農業農村計画等各種事業計画の立案
 ・県道、市道、農道等道路全般にわたる設計
 ・橋梁、箱型函渠及び付帯施設に関する設計
 ・上下水道整備に関する設計
 ・樋門・樋管、築堤・護岸整備等河川工作物に関する設計
 ・長寿命化に向けた橋梁の補修設計

▽水・食料に関する分野
 ・土地改良事業推進資料作成
 ・圃場の用水計画として欠かせないかんがい排水事業の立案
 ・農業生産基盤としての農用地整備についての調査・計画・設計
 ・用水源施設としての取水堰、ため池等の計画・設計
 ・送水施設としての用水路、農業用パイプライン、ポンプ場等の計画・設計

▽防災分野
 ・耐震性貯水槽の設計
 ・洪水時における河川危険水位の評価
 ・災害時避難場所としての防災公園設計

▽環境に関する分野
 ・都市公園、農村公園整備
 ・環境配慮型施設の設計
 ・水質浄化事業の調査・計画・設計

■調査・測量業務
▽維持管理・長寿命化に関する分野
 ・橋梁の劣化・損傷状況点検および健全性診断
 ・維持管理に向けたため池の現状調査

▽地質調査に関する分野
 ・地質・土質調査
 ・地盤動態観測・解析、各種土質解析

▽測量に関する分野
 ・ドローンを活用した空撮・現況調査
 ・地上測量全般
  (基準点測量、水準測量、TS地形測量、路線測量、河川測量、深浅測量、用地測量)
 ・各種台帳作成
  (道路、河川、上下水道、公園等)
本社郵便番号 311-3414
本社所在地 茨城県小美玉市外之内398番地の1
本社電話番号 0299-54-0009
設立 1986年7月1日
資本金 5,000万円
従業員 43名(男性28名、女性15名)※2023年2月 時点
売上高 4億3,800万円(2022年3月)
事業所 ■本社
 茨城県小美玉市外之内398-1

※転勤はありません
主な取引先 国土交通省、農林水産省、水資源機構、
茨城県土木部・農林水産部・企画部等各部局
県内市町村 他
主要資格者数 ■資格取得バックアップ制度により、様々な資格保持者が活躍しています。

 ▽技術士(6名)
 ▽技術士補(6名)
 ▽測量士(12名)
 ▽一級建築士(1名)
 ▽RCCM (14名)
 ▽農業土木技術管理士(5名)
 ▽農業水利施設機能総合診断士(4名)
 ▽地質調査技士(4名)
 ▽土地改良補償業務管理者(6名)
所属団体 公益社団法人 土地改良測量設計技術協会
一般社団法人 茨城県建設コンサルタンツ協会
一般社団法人 関東土地改良測量設計技術協会
茨城県農業土木研究会
茨城県地質調査業協会
会社方針 ■VISION

1.仕事を楽しめる会社
   ▽仕事は「明るく、楽しく、前向きに」取り組みます。
2.仲間と協力し組織力を発揮できる会社
   ▽仲間を信頼し助け合い、総合力で勝負します。
3.技術的・人間的に成長できる会社
   ▽技術力の向上だけでなく、人間的な成長を目指して活動します。
成長支援について ■社長との面談で日々成長

新入社員は週に1回、社長と面談を実施します。1週間を振り返り、何にチャレンジをしたのか、何を学んだのか、何に悩んでいるのか。仕事の話だけではなく、世の中の時事的な話題や趣味の話などにも発展していきます。そして、社長から直々にさまざまなアドバイスを受けることができます。普段の仕事では気付いていないだけで、新人は1日1日と成長しているのです。それを目に見えるかたちでアウトプットし、面談をすることで、成長を実感できるとともに自信にもつながります。とにかく若手を大事にしていきたい、若手の意見を大切にしていきたいという一心で、新人の成長を支援しています。
当社の強み ■地域をトータルに設計できる総合力

各種計画の立案・策定業務から、道路や橋梁、上下水道、用排水機場、公園整備等の詳細設計までをトータルに行えます。
トータルな提案を支えているのが、「幅広い技術力」
「ニーズを的確に引き出す調査力」「バランスのとれた企画立案能力」。
その結果、局所的な構造物の設計だけではなく、
事業全体を見据えたトータルバランスに優れた整備の提案をすることができます。

■サービス重視

私達は技術者であると同時にサービス業の一面もあります。
 「技術と営業が一体となったサービス」
 「クライアントとのコミュニケーションが十分にとれたサービス」
 「持てる技術力と経験を発揮したサービス」
により、顧客満足度の高い提案を行なうことを心がけています。
会社の特徴 社長をはじめとして、経営陣と接する機会が多く、会社が一丸となって業務に取り組んでいます。
人と人のつながりを大切にしている当社では、社員主体となるイベントを各シーズンに実施し、積極的な社内コミュニケーションを図っています。
また、当社の強みである技術力を継承していくために、社員教育に注力しています。
技術士資格をもつ社長や取締役が身近で指導することはもちろん、資格取得バックアップ制度を充実させています。
社外研修費用の支給に加え、資格取得により報奨金・資格手当を支給しています。
技術力向上に対する社員の意識も高く、毎年新たな資格取得にチャレンジしています。
職場環境 茨城県の中央部に位置する小美玉市があなたの勤務地。
都会ではなかなか満喫できない、豊かな自然に囲まれた環境です。

満員電車に揺られる通勤ラッシュとは無縁。
車で出勤する社員が多いのですが、季節によっては、さわやかな風を感じながらバイクや自転車で出勤する社員もいて、朝の通勤も楽しみの一つになっているようです。

また、会社のすぐそばには、茨城空港ができました。仕事を終えて、そのまま空港から旅行に出かけることもできます。
空港からは、東京駅直通の高速バスも運行されていて、自然豊かな田舎の要素と、都会へのアクセスの便利さが両立されているため、一生懸命に仕事をしながら、充実したオフを楽しむことができます。
※高速バスは新型コロナウイルスの関係上、全便運休中(2021年12月現在)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10.3年
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 17.6時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.9日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 1名 0名 1名
    2020年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 1名 0名 1名
    2020年度

社内制度

研修制度 制度あり
あり:入社後1カ月間、ビジネスマナー及び基礎知識習得研修を実施
2カ月目以降は、技術分野等の段階的な研修を実施
自己啓発支援制度 制度あり
あり:主要資格に対する受験対策実施
資格難易度に応じて資格取得手当を支給
社内検定制度 制度あり
Word検定、Excel検定を実施し、技能面のスキルアップを図ります。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
茨城大学、宇都宮大学、筑波大学、東北大学、法政大学、芝浦工業大学
<大学>
茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、大阪府立大学、慶應義塾大学、首都大学東京、千葉工業大学、筑波大学、東京農業大学、東京理科大学、東北大学、常磐大学、新潟大学、東海大学、日本大学、法政大学、南九州大学、宮崎大学、山形大学、茨城キリスト教大学、亜細亜大学、東京農工大学、北里大学
<短大・高専・専門学校>
中央工学校、つくば国際短期大学

採用実績(人数)      2020年 2021年 2022年
-------------------------------------------------
大学院   ―    ―    ― 
大学   4名    ―    4名
採用実績(学部・学科) 工学部土木工学科、工学研究科土木工学専攻、理工学部土木工学科、理工学研究科建設工学専攻、デザイン工学研究科都市環境デザイン工学専攻、工学研究科学際先端システム学専攻、工学部都市環境工学科、生命環境科学研究科生物資源科学専攻、農学部地域環境科学科、地域環境科学部生産環境工学科、農学部生物環境学科、文理学部、英語英米文学部、教養学部、創造工学部都市環境工学科、海洋学部海洋地球科学科、理学部理学科、農学部地域生態システム学科、経済学部産業経営学科、獣医学部生物環境科学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 3 1 4
    2021年 0 0 0
    2020年 3 1 4
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 4
    2021年 0
    2020年 4
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 0
    2020年 0

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp232701/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

(株)明和技術コンサルタンツと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)明和技術コンサルタンツを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)明和技術コンサルタンツの会社概要