最終更新日:2023/4/17

社会福祉法人柿の木福祉の園

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 幼稚園・保育園
  • 福祉サービス
  • 教育

基本情報

本社
大阪府
資本金
社会福祉法人の為なし
売上高
社会福祉法人の為なし
従業員
65名(2017年6月)
募集人数
6~10名

【長居駅より徒歩3分・家賃補助6万6千円まで】正しい愛情と技術をもって、こどもたちの健康なからだと豊かな心を育てませんか?まずは園見学にお越しください!

4月17日岡山・5月14日大阪 マイナビ保育セミナー出展しました【内々定まで最短2週間】 (2023/02/13更新)

PHOTO

こんにちは!社会福祉法人柿の木福祉の園【長居保育園】 採用担当です。

この度は、柿の木福祉の園の採用情報ページをご覧いただきありがとうございます。

皆様のエントリー心からお待ちしております。

【新型コロナウィルス感染予防について】

※セミナーや見学について

・当日に熱が37.5度以上ある場合(解熱剤を使用した場合も)、または24時間以内に37.5度以上の発熱があった場合は、施設内に入ることができませんのでご注意願います。
・入口に消毒用アルコールを設置していますので、必ずご使用ください。アルコールに過敏な場合は申し出てください。(ビニール手袋をつけていただきます)
・マスクをしたままセミナーや見学に参加していただいても結構です。マスクをされない場合は咳エチケットへのご配慮をお願いします。
・当方の都合で、セミナーを中止する場合は、一週間前には通知いたしますが、施設内に感染者が出た場合や行政からの指示があった場合は突然中止となりますのでご了承願います。
・見学をしていただく日程については、混雑をさけるために個別でも対応をさせていただきます。その際に、質問等にも随時お応えさせていただくようにいたしますので、日程調整等ご相談ください。
 TEL 06-6691-3669
 :担当 宮川成雄(しげお)

※選考試験について

・面接は皆さんのことをもっとよく理解するために、対面で行ないマスクの着用はしないようにしていただきます。但し、面接会場は、アルコールで消毒し、頻繁に換気を行い、3m以上離れて実施します。

会社紹介記事

PHOTO
20代が多く活躍中。先輩後輩同士が仲が良く、気軽に相談できるのが社会福祉法人柿の木福祉の園長居保育園の特徴です。
PHOTO
子供たちの成長が何よりの喜びです。子供たちのパワーに負けない明るく笑顔で子どもたちに接することができる方大募集です。

0歳から5歳までの保育を中心に多様な福祉サービスで子どもの成長のサポートします!

PHOTO

日々子どもは成長していきます。子どもの小さな変化にも気が付き、明るく笑顔で子どもたちに接することができる人に来ていただけたらいいですね。と森口さん

入職してから9年目になります。元々子どもが大好きでふれあう機会も多くありましたが、小さいころから子どもに携わる仕事がしたい!と夢を抱いていた訳ではありません。大学在学中大きな挫折もあり、自分にはどんな仕事ができるかなと考えた時の一つの選択肢が保育士でした。

一年目は0歳児担当。赤ちゃんのお世話の仕方も分からず戸惑いの毎日でしたが、経験豊富な先輩がたくさんいて一から丁寧に教えていただきました。保育士としてのみならず、社会人としての基本から指導してもらった経験が今でも活きていると感じています。

現在は、昨年からの持ちあがりで元気いっぱいの3歳児を担当しています。保育をする中で大変なこともありますが、朝一番の子どもたちの「おはよう!」とその笑顔から「今日もがんばろう!」と力をもらっています。なかなか結果がすぐには出ない仕事ですが、嬉しいのはふとした瞬間に「いつの間にこんなことができるように!?」と子どもの成長が感じられた時です。今ではこの仕事にやりがいと誇りを感じ、ここまで育ててもらったことに感謝の気持ちがいっぱいで、いつか恩返しをしていきたいと思っています。

当園のいいところは、放課後児童健全育成事業(いわゆる学童保育事業)を併設しているので、卒園してからも小学校から保育園に帰ってきてくれることです。長い期間子どもたちの成長を保護者と一緒に見守ることができます。子ども達にとって、保育園が安心できる第二の家になっているのです。また男性保育士がたくさん在籍しています!みんな仲良く、定期的に親睦会なども開催しています。とっても楽しいですよ!

この仕事は正直、楽しいことばかりではありません。子どもと関わる以外に様々な業務があります。また失敗することや子どものこと、保護者のことで悩むこともありますが、アドバイスをくださる先輩、支えてくれる仲間がいます。入職してから子ども、保護者と関わり、チームとして一緒に仕事をしてきたことが自分の成長につながってきたのだと実感しています。一年目の時と今とでは見える世界が広がり、園全体のことも考えるようになり、自分の中での課題も違うものになってきました。この素晴らしい仕事を通して成長したいと思う方、お待ちしています!
(長居保育園 森口 9年目)

会社データ

プロフィール

福祉活動への思い

「保育園の開設と子どもたちの育ち」

1952年、「女の人が働かないと食べていけない」とか、「両親がいても父親が出張で留守となり、看護婦である母親が夜勤」という、やむにやまれぬ事情のご家庭を少しでもお手伝いできればと、10人程度の子どもを預かったのがきっかけで、キリスト教の愛の心、信ずる心、命の大切さと奉仕の精神をもとに、保育施設を開設しました。開設当初は補助金というものも非常に少なく、運営面も非常に苦しいという時期もありました。今は園児が毎日のように行っている長居公園が整備される以前には、競馬場と競輪場が設置されていました。高度経済成長にともない近隣の住宅化が進み、競馬場は1959年に、競輪場は1962年に廃止されました。さらに住宅化が進むとともに保育園に子どもを預けたいという家庭も増えてきました。
また経済成長を担われた方々も高齢となり、体が不自由になっても、住み慣れた町で暮したいという要望にお応えできるようにと、2000年にはデイサービスセンターながいの里を開設しました。
これからも主に導かれ愛され守られて、地域の方々と手を携え、行政の皆様との協働により、住みよい街づくりのお手伝いができればと願っております。

事業内容
児童福祉法による保育所
老人福祉法による高齢者デイサービスセンターの設置運営
放課後児童健全育成事業
介護相談を行うブランチ事業の実施

【保育方針】
キリスト教保育方針
一、愛する心、信じる力を育てる
一、常に希望と感謝の心を育てる
一、生きる力、生命の尊さを教え育てる

【保育目標】
「命を大切にする子ども」

私たちは様々な御恵みの中で生かされているということを感じられる保育を目指す。具体的な保育内容として、保育室で生きものの飼育、植物や野菜の栽培を通し、命を身近に感じること。食べることで、何かの命をいただくことで自分が生かされていることを知る。

「気持ちを大切にする子ども」

愛情深く育てられた子どもは心が満たされる。その心を土台にして気持ちが生まれる。気持ちを丁寧に受け止めてもらうことで愛されている実感、自己肯定感、安心感を育む。子どもの行動全てには理由がある。目に見える行動だけに着目するのではなく、目に見えない気持ちを大切にする保育を目指す。子どもの気持ちに共感したり、理解しようとする大人の姿勢は、子ども自身が他者の気持ちを大切にしようとすることにつながる。

「環境を通して考える子ども」

子どもは、環境との相互作用の中で成長、発達していく。環境に自ら関わる、触れる、見る、聞く、嗅ぐ、味わうなど感覚を通して経験することから発見したり驚きや感動することなど心が動き、子ども自ら働きかけていく。保育者の意図やねらいにそった環境に関わる中で自分なりに考え、発展させ、展開していくようになる。子どもの興味、関心に柔軟に対応できる環境を構成する。

「考えたことを自分の言葉で表現する子ども」

子どもが言葉を習得するまでに、大切なことは、自分の気持ちを伝えたい人がすぐそこにいるということ〈愛着関係)である。自分なりに言葉で表現することが楽しめるよう、安心して話せる環境や、受けとめてもらう経験の積み重ねなど適切な援助で言葉の表現力を育てる。

「豊かに感じとり表現する子ども」
大人主導ではなく、子ども自身の感性を大切にしながら進めていく。感性を育てる為には、自然と十分に関わることや、感覚を通して感じる様々な感情の共有と表現することそのものを楽しめる環境が大切である。一人ひとりの子どもの心の動きや、表現の形を敏感に捉えられるよう保育者自身も感じる心を大切にする。

PHOTO

大阪メトロ 御堂筋線 長居駅より徒歩3分。アクセスに恵まれており、とても便利な立地です。

本社郵便番号 558-0004
本社所在地 大阪市住吉区長居東4丁目11番16号
本社電話番号 06-6691-3669
設立 1952年9月(保育園)  1984年5月(社会福祉法人) 2000年11月(高齢者福祉施設等)
資本金 社会福祉法人の為なし
従業員 65名(2017年6月)
売上高 社会福祉法人の為なし
代表者 理事長 宮川ヒサ
事業所 【長居保育園】
大阪府大阪市住吉区長居東4丁目11番16号
【長居保育園乳児センター】
大阪府大阪市住吉区長居東4丁目11番15号
【長居子どもの家】
大阪府大阪市住吉区長居東4丁目11番16号
【高齢者デイサービスセンターながいの里】
大阪府大阪市住吉区長居西3丁目1番6号
平均年齢 40.9歳(2020年4月時点)
【法人】42歳(2020年4月時点)
沿革
  • 1952年9月
    • 小家族的な保育園として保育事業を開始
  • 1953年9月
    • 児童福祉施設として認可
  • 1961年4月
    • 財団法人長居保育園設立 認可
  • 1963年5月
    • 開園10周年記念事業として園舎の増改築
  • 1966年4月
    • 学童保育を正式に開始
  • 1971年9月
    • 第二園として乳児センターを併設
  • 1972年10月
    • 創立20周年記念式典を挙行
  • 1982年
    • 園歌を制定する
  • 1982年11月
    • 創立30周年記念式典を挙行
  • 1984年3月
    • 法人改組し、社会福祉法人柿の木福祉の園が設立認可
  • 1985年
    • 園旗を作成する
  • 1993年2月
    • 創立40周年記念式典と感謝会を開催
  • 1999年4月
    • 子育てひろば かきの木(子育て支援)を開始する
  • 2000年12月
    • 長居西地域在宅サービスステーション「ながいの里」をオープン
  • 2002年11月
    • 創立50周年記念式典を挙行
  • 2003年4月
    • 長居保育園の分園として「すずらん」を開園
  • 2010年4月
    • 乳児センターの分園として「こすもす」を開園

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 9.1年
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 1.1時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.4日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 2名 0名 2名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 2名 0名 2名
    2021年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 37.5%
      (8名中3名)
    • 2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修
園内研修会
各種保育研修会

※入社時の新入職員研修で心得等の研修
※入社2年以内のブラッシュアップ研修受講
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得奨励制度
通信教育補助制度
自主研修グループ補助制度
メンター制度 制度あり
OJTがメンターを兼ねます。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
関西学院大学
<大学>
大阪市立大学、大阪教育大学、関西学院大学、立命館大学、近畿大学、大阪総合保育大学、京都女子大学、大阪大谷大学、畿央大学、大阪青山大学、大阪芸術大学、園田学園女子大学
<短大・高専・専門学校>
四天王寺大学短期大学部、武庫川女子大学短期大学部、常磐会短期大学、大阪キリスト教短期大学、龍谷大学短期大学部、東大阪大学短期大学部、白梅学園短期大学、大阪青山大学短期大学部、甲子園短期大学、大阪城南女子短期大学、南海福祉看護専門学校、大阪保育福祉専門学校、大阪教育福祉専門学校

採用実績(人数)          2019年 2020年 2021年
------------------------------------------------------------------------------
          5名   4名   7名
採用実績(学部・学科) 教育学部幼児教育学科、教育学部教育学科、健康科学部健康栄養学科、短期大学部保育科など
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2021年 0 7 7
    2020年 1 3 4
    2019年 1 4 5
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2021年 7
    2020年 4
    2019年 5
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2021年 1
    2020年 0
    2019年 1

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp232864/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

社会福祉法人柿の木福祉の園と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人柿の木福祉の園を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人柿の木福祉の園の会社概要