最終更新日:2023/3/24

社会福祉法人尚恵学園

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
茨城県
資本金
社会福祉法人のためなし
売上高
7億7,000万円
従業員
約140名
募集人数
1~5名

尚恵学園をご利用の方、地域にお住まいの方、働くスタッフ…皆さんと「共に良かった」と思える毎日を作ります

2024年卒 第二新卒向け説明会開催中! (2023/03/11更新)

前期選考会日程(3回)もアップしました。

4月開催分の説明会予定までアップしました。


弊社にご興味を持って頂き、ありがとうございます。
どの説明会も、参加頂く学生さんが安心して参加が出来、そして十分な情報が得られますよう最少人数で企画しております。エントリー頂ければ、直近のリクルート状況、弊社の理解が進むような資料を郵送させて頂きます。
エントリー及び説明会へのご応募をお待ちしております。

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
地域に必要とされる、人に必要とされる、『あなたに会えて良かったと思われ、思えること』が、この仕事のこの上ない喜び。責任も大きいが、やりがいもまた大きい
PHOTO
スタッフに大きな裁量が与えられるのも同法人の魅力。年次に関わらず、日常的な意見交換が盛ん。トップダウンではなく、皆で考えながら施設を作り上げていく楽しさがある

「利用者さま」「職員」「家族」「地域」皆が共に良かったと思える地域をつくりたい。

PHOTO

遊び心がある人は、柔軟な対応ができる人だと思います。チャレンジした経験は人としての器を大きくしてくれると思います。

<地道に、着実に、目の前にいる人を大切に>
私達尚恵学園は、1956年にお寺の社会事業活動として始まり、障がい者福祉制度の変化と共に、住居や働く場所など利用者さまにとって必要な支援を考えながら歴史を積み上げてきました。
当法人の施設は住宅地の近くにあります。私たちだけでなく、地域の方々に自然に支えられている事が、当法人の特徴の一つではないでしょうか。

<当たり前の生活を、地域と共に守り続ける>
当法人の行っている「ハートマッププロジェクト」もそんな地域との繋がりを表しています。近隣のスーパーや商店など、ご理解・ご協力を頂けるお店等にロゴマークを配布し、利用者さまが地域で生活をする一人の住人として、自然な交流ができるような取り組みです。利用者さまが一人で外出をしたり、買い物をするのは特別な事ではありません。私たちと同じく、生活の中の当たり前、その当たり前を少しでも広げていけないかと若いスタッフが考えてくれたプロジェクトなんですよ。
時には地域の方から「利用者さまたちが出歩けるところというのは、それだけ安全な地域なのだと感じていますよ」とお声かけいただく事も。お互いに安心感を与え合える存在になっているのだと喜びを感じています。60年の歴史が、ゆっくりと自然に地域の温かさを作り上げてきたのでしょう。

<チャレンジは、自身の成長へと繋がる>
利用者さまの当たり前の日常を支えるのが私たちの仕事ですが、支援だけでなく楽しみを共有する事が大切だと私は考えています。スタッフの気持ちは利用者さまにも伝わります。「共生」という理念を根幹に、楽しみを見つけながら働いて欲しいですね。
当法人では自己啓発支援制度や自主研修制度を設け、スタッフの学びたい気持ちを応援しています。盆踊りや旅行などのイベントも既定概念にとらわれず、自由な発想を取り入れて行っています。自分の考えが形になった時、自身の成長を感じた時、働く喜びは生まれます。失敗はチャレンジしたからこそ得られるもの。理念以外、ガチガチの決められたルールはありません。気付きを大切に、失敗を恐れず自身の喜びと成長へ繋げて欲しいです。

会社データ

プロフィール

地域の中の「困っている」という声に耳を傾け、少しずつ事業を拡げながら、創設から60年以上、土浦で歩んできました。着実に歩んできた歴史ですから、第一に誇れるのは「安心」です。安心して働ける環境の先に人としての「成長」がある、そう信じています。

事業内容
成年から高齢になられた障害のある方の入居型の施設2カ所(尚恵厚生園、尚恵成人寮)、グループホーム6カ所、通所事業所1カ所、児童発達支援事業所1カ所、相談支援事業所1カ所の事業を展開しています。
本社郵便番号 300-0013
本社所在地 茨城県土浦市神立町1791
本社電話番号 029-831-1686
尚恵成人寮郵便番号 300-0021
尚恵成人寮所在地 茨城県土浦市菅谷町1430-1
尚恵成人寮電話番号 029-831-8005
創業 1956年(昭和31年)
設立 1970年(昭和45年)
資本金 社会福祉法人のためなし
従業員 約140名
売上高 7億7,000万円
事業所 指定障害者支援施設 尚恵厚生園
指定障害者支援施設 尚恵成人寮
指定障害福祉サービス ぼだいじゅ
指定障害福祉サービス なでしこ
指定障害福祉サービス コスモス
指定特定・障害児相談支援事業 コスモス 
平均年齢 38.3歳
沿革
  • 1956年3月
    • 知的障害児の養護教育の学校”尚恵養護学園”を開設
  • 1970年1月
    • 社会福祉法人尚恵学園を開設
  • 1980年4月
    • 知的障害者更生施設尚恵学園成人寮開設
  • 1989年4月
    • 知的障害者通勤寮尚恵学園通勤寮を開設
  • 1991年8月
    • 知的障害者更生施設尚恵厚生園を開設(知的障害児施設尚恵学園を廃止)
  • 1994年6月
    • グループホーム”ぼだいじゅ”開始
  • 1996年3月
    • グループホーム”れんげ”開始
  • 1996年4月
    • パン工房”まんだら”開始
  • 1998年3月
    • 地域交流ホーム新築
  • 2000年10月
    • グループホーム”こうみょう”開始
  • 2001年10月
    • グループホーム”ぼたん”開始
  • 2002年10月
    • グループホーム”しゃくなげ”開始
  • 2003年4月
    • デイサービスセンター”コスモス”、居宅介護支援事業所”なごみ”開始
  • 2005年10月
    • デイサービスセンター”コスモス2”開始
  • 2006年10月
    • 障害者自立支援法施行により、事業移行(通勤寮・グループホーム、コスモス)。居宅介護支援事業所”なごみ”廃止
  • 2010年10月
    • 尚恵厚生園、尚恵学園成人寮、障害者自立支援法へ移行
  • 2011年11月
    • ケアホームなでしこ開始
  • 2012年7月
    • 指定特定相談支援、指定障害児相談支援開始
  • 2012年9月
    • ケアホームおひまの開始
  • 2014年4月
    • 9つのケアホームをグループホームに変更
  • 2015年4月
    • 尚恵成人寮 神立町から菅谷町へ改築・移転
  • 2017年12月
    • サテライト型グループホーム開始
  • 2018年4月
    • グループホームぼたん、あじさい2廃止
  • 2022年4月
    • 児童発達支援事業つみき開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.9年
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 1時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.3日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 4名 1名 5名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 4名 0名 4名
    2021年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 22.2%
      (9名中2名)
    • 2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
茨城県の障害福祉業界の人財育成の各種研修講師を担っているスタッフが多く在籍しているため、法人内での研修が充実しています。

《主な実施研修内容》
新採用研修、感染症・防災研修、権利擁護研修、救命救急研修、チームビルディング研修等

その他、外部研修への参加も積極的に対応する事は勿論、各部署で課題となっていることについて委員会を通して企画、外部講師を呼んで研修を実施することが可能です。
自己啓発支援制度 制度あり
雇用の形態を問わず、働きながら免許及び資格の取得(スキル・キャリアアップ)を目指したいスタッフに、免許取得にかかる費用、通信教育の費用等を貸与する制度として運用しています。

《想定している資格等》
中型自動車運転免許8t限定解除、社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士、介護職員初任者研修等

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
亜細亜大学、茨城キリスト教大学、いわき明星大学、浦和大学、江戸川大学、桜美林大学、川村学園女子大学、関西福祉大学、学習院大学、慶應義塾大学、国士舘大学、駒澤大学、埼玉県立大学、島根県立大学、淑徳大学、上智大学、聖徳大学、大正大学、高崎健康福祉大学、玉川大学、つくば国際大学、帝京大学、天理大学、東京福祉大学、東京未来大学、東北学院大学、東北福祉大学、東洋大学、常磐大学、長野大学、日本大学、日本社会事業大学、日本福祉大学、花園大学、東日本国際大学、富士大学、佛教大学、北海道大学、武蔵野大学、明治大学、明治学院大学、立正大学、流通経済大学(茨城)、和光大学、早稲田大学、帝京科学大学(東京)、駿河台大学
<短大・高専・専門学校>
会津大学短期大学部、和泉短期大学、茨城女子短期大学、宇都宮短期大学、大原簿記法律専門学校柏校、郡山女子大学短期大学部、埼玉福祉保育医療専門学校、上智社会福祉専門学校、聖徳大学短期大学部、つくば栄養医療調理製菓専門学校、つくば国際短期大学、つくばビジネスカレッジ専門学校、東京豊島IT医療福祉専門学校、東京福祉専門学校、日本福祉教育専門学校、文化服装学院、水戸総合福祉専門学校、リリーこども&スポーツ専門学校、水戸経理専門学校

採用実績(人数)         2021年  2022年  2023年(予)

大卒       4名    5名    2名
短大/専門卒   1名    1名    0名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 1 5 6
    2021年 2 3 5
    2020年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 6
    2021年 5
    2020年 1
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 1
    2021年 1
    2020年 0

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp234640/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

社会福祉法人尚恵学園と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人尚恵学園を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人尚恵学園の会社概要