最終更新日:2023/3/24

社会福祉法人新潟みずほ福祉会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
新潟県
資本金
社会福祉法人のため資本金なし
売上高
13億1,000万円(2022年3月)
従業員
205名(2023年4月現在)
募集人数
6~10名

1975年に法人設立し、障害者総合支援法に基づき障がいある方へ日常生活の支援をおこなっています。【若手活躍】【年間休日119日】【同性介護】【障害者福祉】

【当法人へのエントリーお待ちしています】 (2023/02/13更新)

PHOTO

みなさん、こんにちは。

当法人は障がい者に特化して、新潟市西区で事業を展開をしております。

障がい福祉に興味がある方は2023/3/12福祉介護セミナー新潟でお待ちしております。

福祉を志す方、人と接することが好きな方、地域や社会の問題に興味がある方、ぜひ一度、当法人の施設や実際の取り組みをご自身の目で施設を見たり、話を聞いたり、現場の雰囲気を感じていただきたいと思います。

そのほかににHPやSNSでも情報発信しています。

法人ホームページ https://www.nmf.jp/
Facebook・Instagram・Twitter

福祉に興味がある方、人と関わる仕事に興味がある方、就職活動で迷っている方、遠慮なくメールや電話での対応をさせていただきますので、お待ちしております。

「自分や家族、友人が利用したいと思うサービスの提供」に共感していただける方のエントリーをお待ちしております!

エントリーいただいた方には、個別に見学日程調整や採用試験日程などをお知らせいたします。

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
新潟みずほ福祉会は障害者の事業所運営に関して新潟県の先駆者的存在。現場では、若い職員が笑顔で活躍。知識と経験を養い、成長しています!
PHOTO
毎日発見がある職場です。ふれあいを通し、時には笑顔がこぼれることも。利用者様を理解することが日々のサポートの充実につながります。

支えあい、成長できる職場で、思いやりの気持ちを大切にした介助を行っています!

PHOTO

「自分の仕事より、誰かのサポートを優先すべき状況があります。その判断ができるようになってきました」と語る青山さん。「成長を実感しています!」

私は主に知的障害を持つ利用者様を対象に、食事、排せつ、入浴などの全介助、部分介助を行っています。基本的に2名の方を担当しながら、全体を見渡し、誰にでも必要な支援を行えるようにしています。この仕事で大事なのは、「人を思いやる気持ち」です。きちんと介助を受ける方の気持ちを考えながら対応し、自分がされて嫌だと思う支援をしないよう、気をつけています。最初返事をしてくれなかった利用者様から、段々笑顔で話しかけられるようになったときにはやりがいを感じます。
この仕事は「人を理解し、分析し、支援方法を考える」仕事です。いつもおとなしい利用者の方が怒っていたので、なぜだろうと思い、情報を集め、考えたところ「大きな音が嫌で機嫌を損ねた」ことがわかりました。その人を理解することで対策を取ることができます。私たちの毎日が、このような「発見」と「理解」でいっぱいです。利用者様の気持ちを汲み取ってサポートできると、こちらもうれしくなります。

私は、母親がデイサービスに勤務していたため、福祉に興味を持ちました。最初は学生時代に勉強していたこともあり高齢者介護の現場を考えていたのですが、福祉の特別番組を見た時に、知的障害を持つ方々が楽しそうに踊ったり、水泳をがんばったりしている姿を見て、この道に進もうと決めました。新潟みずほ福祉会には実習で来たのですが、そこで毎日新しい発見があり、様々なことを学びました。職場の人間関係も非常に良かったんです。実習が大きなきっかけとなり、ここに就職を決めました。
新人研修後、最初の1年間は先輩がプリセプターとしてつき、指導を受け、仕事を覚えます。2年目には担当が決まり、家族との連絡にも対応します。新人の頃はできることが増えるたびに、先輩がほめてくれていました。その言葉にだいぶ励まされましたね。職場は、やさしい先輩が多く、職員一人ひとりの距離が近いため、話しやすく、情報交換が活発です。また、働く時間が決まっているため、ワーク・ライフ・バランスも充実しています。先輩に「仕事たまってない?」と聞かれることもあれば、「ここは自分がサポートするから、仕事を終わらせて」と、助けてくれることもあります。みんなで支えあう職場です。今後は社会福祉士の資格を生かした相談業務なども行ってみたいです。

みのり園 生活支援課/生活支援員 青山 透 (2016年入職)

会社データ

プロフィール

新潟みずほ福祉会の基本理念は
・利用者一人ひとりの尊厳を守り、人権の保障に努めます。
・利用者の視点に立ち、安心して利用できる、質の高い福祉サービスの提供に努めます。
・地域に親しまれる、安定した福祉の拠点作りと、豊かな社会福祉の実現に努めます。

事業内容
障害者総合支援法に沿った
障害者支援施設・多機能型事業所・共同生活援助・相談支援・居宅介護・同行援護・行動援護・移動支援・生活介護

PHOTO

利用者さんへのいい支援を届けるためには、大切なチームワークも忘れずに協力しあいながら働ける職場づくりに励んでいます。

本社郵便番号 950-2264
本社所在地 新潟市西区みずき野1丁目6番11号
本社電話番号 025-211-8660
設立 1975/9/30
資本金 社会福祉法人のため資本金なし
従業員 205名(2023年4月現在)
売上高 13億1,000万円(2022年3月)
事業所 障害者支援施設  新潟みずほ園
障害者支援施設  みのり園
障害者支援施設  第2みずほ園
多機能事業所   工房はたや
共同生活援助   樫の木
相談支援事業所  わぁ~らく
居宅介護・移動支援事業 みっと
生活介護   おおらい
法人本部  執行部・総務課・経理課・企画課
近況はSNSで発信中 2024採用活動のみなさまへ、近況画像をご覧いただけます。
ホームページhttps://www.nmf.jp/
Facebook・Instagram・Twitter
同性介護 昭和51年開設から現在まで利用者さんが肌を露出する場面では、緊急時を除き同性介護をおこなっています。
入浴・排泄・着替えは、徹底した同性介護を実践するために、男女生活支援員の配置数を昼夜問わず、ほぼ同数が勤務しています。
夜勤は男女各2名の4名体制 夜間も同性介護をします
夜勤明けの翌日から2連休が基本シフト
平均年齢(生活支援員) 生活支援員は128名 平均年齢は34.05歳です。
 20代が53%  69名
 30代が21%  27名
 40代が15%  20名
子育て世代多数 育児休暇取得率:100%(女性)
育休後、職場復帰率:100%(女性)
男性育児休暇実績あり
離職率がかなり低い 新卒採用過去3年で採用者12名・離職者1名
離職率8.3% 
(福祉業界の平均離職率15%)
各種認定 ユースエール認定企業 (厚生労働省)
スポーツエールカンパニー(スポーツ庁)
イクメン応援宣言企業 (新潟県)
にいがた健康経営推進企業 (新潟県)
ハッピー・パートナー企業 (新潟県)
プリセプターシップ制度 1年間プリセプター(先輩)が公私共にフォローします
無資格・未経験者も入職中 じっくり1年掛けて教えます
資格取得も教育資金支援制度で応援します
ICT化が止まらない 約20年前から記録や個別支援計画等はすべて支援ソフトへ入力
全館Wi-FiでiPhoneやiPadでデータ確認や入力もOK
沿革
  • 法人設立~入所施設
    • 1975/9/30 社会福祉法人 新潟みずほ福祉会設立
      1976/4/1 新潟みずほ園 開設
      1983/4/1 みのり園 開設
      1994/5/1 第2みずほ園 開設
  • 地域福祉の充実へ
    • 2003/10/1 相談支援センターわぁ~らく 開設
      2005/2/1  工房はたや 開設
      2015/4/1  みっと 開設
      2019/11/15 総合支援センター開設 
             本部・わぁ~らく・みっと移転
      2020/4/1  おおらい 開設
  • グループホーム
    • 2005/6/1 グループホームもみじ 開設
      2007/4/1 グループホームあじさい 開設
      2013/4/1 グループホームみずき野弐番館 開設
      2014/4/1 グループホームみずき野壱番館 開設
      2016/4/1 さくら壱番館 開設
      2017/8/1 さくら弐番館 開設
      2019/4/1 さくら参番館 開設

働き方データ

  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 3時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.3日
    2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
新採用研修・若手研修・中堅研修・ベテラン研修・管理職・交換研修・合同研修・中途採用職員研修・リスクマネジメント研修・メンタルヘルス研修・交通安全研修・ハラスメント研修・おむつ研修
web研修「サポカレ」
行政・社協等の各種研修へ派遣など
自己啓発支援制度 制度あり
教育訓練資金支援制度(社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士、国家資格の受験資格取得のため)
キャリアコンサルティング制度 制度あり
成長ステージを使った自己チェックと人事考課面談

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
淑徳大学、敬和学園大学、東京福祉大学、東北福祉大学、東洋大学、新潟医療福祉大学、新潟県立大学、新潟青陵大学、日本福祉大学、長野大学、新潟国際情報大学、山形大学、新潟大学
<短大・高専・専門学校>
淑徳大学短期大学部、新潟医療福祉カレッジ、新潟こども医療専門学校、新潟青陵大学短期大学部、新潟中央短期大学、日本こども福祉専門学校、国際こども・福祉カレッジ、北陸福祉保育専門学院、大原簿記公務員専門学校新潟校、東京福祉大学短期大学部、近畿大学短期大学部

採用実績(人数)     2018年   2019年  2020年  2021年 2022年
____________________________________  
 大卒  3名    4名    6名     -    2名
 短大  1名    1名     -      -     ‐  
 専門   -     -     1名     1名    2名
 



 
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 1 1 2
    2021年 1 0 1
    2020年 0 7 7
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 2
    2021年 1
    2020年 7
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 0
    2020年 1

先輩情報

百聞は一見に如かず、一度現場を見に来ることをお勧めします
新澤涼平
2022年度入職
新潟医療福祉カレッジ
新潟みずほ園
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp235911/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

社会福祉法人新潟みずほ福祉会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人新潟みずほ福祉会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人新潟みずほ福祉会の会社概要