予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/6/8
「どんなモノづくりがしたいのか、何に喜びを感じれるのかを自己分析し、会社選びをしましょう。自分のやりたいことができる環境を見つけて下さい」と加藤常務。
私たちの会社では、車の内装部品に布やレザー(合成も含む)などの表皮を貼り付ける事業を行っています。主力製品である天井とボディをつなぐ柱の装飾「ピラーガーニッシュ」を始め、インパネやグローブボックス、ドア周りのオーナメントなど、手がける製品は多彩。部品の形状に合わせ、一つひとつの製品をつくり込むきめ細やかさが、当社の強みだと思っています。2015年に就任した現在の社長は、そんな当社で長く技術畑を歩んできました。前社長の「人を大事にする」という考えを受け継ぎ、良い人を育てようと努めています。そして、技術職の育成や、各部門でのスペシャリストの育成に力を入れながら、もっと親しみやすく、働きがいのある会社に成長するため、さまざまな計画を立てています。現場では、「困りごとボード」を導入しました。これは安全や品質面などの困りごとを社員が自由に記入し、できることは即対応しようという試み。これまでに人に合わせて作業台の高さを変えるなど、さまざまな改善案が実現されています。また、そうした改善案を現場に掲示し、“見える化”も行っています。私たちの仕事は無から形あるものを生み出すわけではありません。けれど形あるものを、さらに良いものにする仕事です。その中で技術職は当社の高品質な生産体制を担い、営業はお客様との製品の打ち合わせ、事務は社内サポートなど、それぞれ重要な業務を担っています。大学の研究室で1つのテーマに打ち込んだ経験や、部活動で得た企画・運営のスキルなどを生かし、自主性を持って活動できる環境です。本年は創立30周年を迎え、次の50周年に向けた新たなチャレンジをする年と捉えています。そして、5年前の15億円の売上から大きく成長し、次の中期目標では30億円をめざそうとしています。みなさんには、そうした将来ビジョンを実現する上での原動力となり、次代の中核をめざしてほしいと考えています。当社はオーナー会社ではありません。若い世代には、当社での活躍の場が用意されています。次の経営者になり得るチャンスは、誰にも平等にありますよ!(人事担当:常務取締役 加藤洋一)
空間をより高級に、より心地よいものに… ふだん何気なく使っている車の中に、私たちの作った部品が使われています。
<大学> 愛知大学、愛知学院大学、愛知学泉大学、愛知工科大学、愛知工業大学、桜花学園大学、静岡産業大学、椙山女学園大学、星城大学、創価大学、大東文化大学、名古屋経済大学、日本福祉大学、名城大学、立命館大学 <短大・高専・専門学校> 愛知学泉短期大学、九州大谷短期大学