予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/10/27
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「企業と、ともに。」24時間365日、工場の稼働を支え続ける人がいます。「まちと、ともに。」建設のテコとなって、現場を力強くサポートする人がいます。「暮らしと、ともに。」今日も真剣な眼差しで、エネルギーを安全に届ける人がいます。企業やまちの営みが動き続けるために、あたたかい暮らしの灯をともし続けるために、これからもずっと。安全への誓いを胸に刻み、地域に寄り添い、美しく豊かな未来をつくる。それが、私たち河崎運輸機工の仕事です。
子ども食堂を運営するNPO法人への支援を通じて、子供の未来を守ります。
【高い生産性×安定性】100年以上に渡り、地域の企業と街と暮らしを支えてきた当社。創業100年を超える歴史を持つ会社は、本社がある山口県内の全38,949社のうち、上位約1%のみ。また、30%あれば安全と言われている自己資本比率は、当社は48%と盤石な経営基盤があります。この長期的な安定経営の秘訣は、顧客企業へ提供するサービスのトータルマネジメントが可能なこと。当社では、グループ会社と連携し、人々の生活の根幹に関わるものづくりの上流工程から運搬、工事までトータルマネジメントを行っています。地域では有数の動員力と多数の設備を保有しており、緊急の機器トラブル時の対応力には定評があります。クレーン保有台数に関しては県下No.1で、現社長は大手企業の全国協力会や業界団体の会長を歴任。現在も複数社の協力会会長を務めるなど、取引企業からも厚い信頼を寄せられています。【地域貢献×SDGs】スローガンは「と、ともに。」地域社会や取引企業とともに、協働することで、地域社会にとってより良い未来を実現したいと考えており、2017年には経済産業省より、地域未来牽引企業に認定されました。また、「社会の持続的発展」と「当社の企業価値の持続的向上」の両立を目的として8つの方針を掲げ、SDGsの貢献にも積極的に取り組んでいます。例えば、当社の中核であるエネルギー事業は「安全」という面で高い評価をいただき、事業を通じた社会の課題解決はもちろん、環境負荷の最小化に努めています。その他にも、こども食堂などを運営するNPO法人「とりで」とタイアップして、「無事故日数×1000円」を毎月同法人の活動資金として支援するタイアッププロモーションを実施。この活動は、2022年6月に中国新聞にも取り上げられました。
【従業員と、ともに。】企業の発展のためには、個人の成長が不可欠です。「従業員と、ともに。」の観点では、従業員一人ひとりが働くことに意義を見いだせるよう、制度や研修の整備に取り組んでいます。2022年4月には給与体系を改定し、全ての役職手当、昇給昇格の基準を公開。企業活動で得た利益は賞与の形で社員に還元しています。また、「成長支援シート」という、それぞれのキャリアについて考えるワークを年2回実施し、社員の目標とも向き合いながら、社員一人ひとりの成長をサポートしています。社員だけでなく社員の家族の幸せのためにも様々な制度を導入しています。例えば、最近導入された「ハッピーウェディング制度」では、従業員が結婚する際には、結婚祝い金と7日間の特別休暇を付与。家を新築・購入したときにもお祝い金が出ます。一方で、不慮の事故や病気への対策として、入院・休業の際の見舞金などもしっかり整備。地震などの自然災害や火災などに合ってしまった際も、見舞金が支払われます。その他、退職後も幸せでいてほしいという想いから会社の制度として全社員が「積立NISA」に加入するなど、従業員の人生を丸ごとサポートして、安心して日々の仕事に取り組めるよう様々な制度を整えています。
自分が関わったモノがプラントの一部になって、世の中に製品を送り出し続ける。そういう大きなものを作るのは、他の仕事では味わえない楽しさがあります!
<大学> 山口大学、島根大学、神奈川大学、日本大学、東邦大学、東北大学、徳山大学、広島経済大学、広島工業大学、広島修道大学、大阪商業大学、関西学院大学、専修大学、東海大学、久留米大学、神戸学院大学、岡山商科大学
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp237052/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。