予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/1/13
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
代表取締役社長 十見 裕
若い人は志を持つべきだ。そう言う限りは、では採用する会社側に「志」はあるのですか、と跳ね返ってくると思うんです。それが採用する側の責任ですね。私はSTIという場所を、いくつになってもずっと若々しい志を抱いていられる会社に育ててきたつもりです。胸がわくわくする志、いい緊張感のある挑戦ステージを持ち続けるためには、まず提供する商品に、胸をはれる社会価値がなければならない。人は自分のためだけに働けるほど、強くはない。自分の喜びと社会の喜びがつながっていなければ、本当に充実を感じることはできないものです。私たちは今、「より豊かで新しい食文化を人々に提供したい」という思いから、日本を超えて世界の潮流をリードしたいと考えています。ジャンクミートも美味しいですが、欧米の肉食文化が第2次世界大戦後に世界を覆った結果、人々は「もっとヘルシーで安全な食を」と、健康意識に目覚め始めました。人類の食文化は今、曲がり角を迎えつつあるのです。そんな世界的な危機意識と期待の中で、STIだからこそできること、があります。ご存知のように、複数の研究で健康に良いとされる食品に、野菜や生果実と並んで「魚」があり、世界的に注目されています。ところが、肉食文化中心の欧米は、「魚」の目利き、鮮度管理、さばき方、調理法に強いとは言えないのですね。さあ、困った。そこでSTIの強みを発揮して、世界に新しいシーフードの食文化を届けたい。そんな志が、社内に満ちています。巨大な世界需要がある「安全でヘルシーで多彩な魚文化」を、日本の魚料理の伝統の技を土台に、それをモダンに、かつ科学的に進化させて、「おいしい魚料理」で世界をびっくりさせたい。新しい食文化の創造者、提案者として成長性が、STIの働きがいであり魅力だと自負しています。グローバルカテゴリーキラーになる。一言でいえば、そんな志を抱いています。どういうことかと言うと、総合食品ではなく、「先行者や競合は少数だけど、世界の期待が高まる魚分野に焦点を絞り、グローバルリーダーになる」という刺激的なビジョンです。ぜひあなたと一緒に、このビジョンを実現したい。アメリカ工場開設も、すでに射程に入れています。ビジョンとは、夢見るものじゃなく、着実に実現するもの。あなたの採用は、実現のための大事な取り組みの一つです。
<大学院> 茨城大学、東京農業大学、中部大学、日本大学 <大学> 愛知大学、青山学院大学、茨城大学、宇都宮大学、桜美林大学、鹿児島大学、神奈川大学、神奈川工科大学、学習院大学、北里大学、岐阜大学、共立女子大学、近畿大学、慶應義塾大学、工学院大学、神戸大学、国際基督教大学、国士舘大学、駒澤大学、駒沢女子大学、芝浦工業大学、城西大学、湘南工科大学、十文字学園女子大学、上智大学、女子栄養大学、椙山女学園大学、昭和女子大学、成蹊大学、聖徳大学、専修大学、創価大学、大東文化大学、高崎経済大学、高千穂大学、拓殖大学、中央大学、中部大学、帝京大学、東海大学、東京大学、東京家政大学、東京医療保健大学、東京海洋大学、東京経済大学、東京国際大学、東京農業大学、同志社大学、東北大学、東洋大学、獨協大学、日本大学、日本獣医生命科学大学、阪南大学、福井県立大学、福岡県立大学、文京学院大学、法政大学、北海道大学、宮城学院女子大学、宮崎大学、武蔵野美術大学、明治大学、明治学院大学、山形大学、立教大学、立命館大学、琉球大学、早稲田大学