最終更新日:2023/3/22

社会福祉法人恒和会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 教育
  • 給食・デリカ・フードビジネス

基本情報

本社
山口県
資本金
1億2,369万円
売上高
14億4,356万円(2022年3月)
従業員
250名
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

自分の思いをみつける、きっかけに!♯WEB職場説明会♯安定した業績

  • 積極的に受付中 のコースあり

採用担当者からの伝言板 (2023/03/01更新)

PHOTO

社会福祉法人恒和会の掲載サイトを閲覧いただきありがとうございます。

現在、説明会予約、選考予約を受け付けております。
説明会では恒和会のことを深くしてもらえるように、用意させていただいております。
是非この機会にご予約ください。

心よりお待ちしております。

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
職員がいきいきと働ける職場環境づくりに取り組み、2019年度に山口県の「働きやすい職場宣言」の認定を取得。労働環境、教育支援など多方面で手厚いサポートを行っている。
PHOTO
山口県柳井市・岩国市を拠点に複数の事業所を展開。200名以上の職員がそれぞれの専門性を発揮しながら多彩なサービスを提供し、地域共生社会の実現をめざしている。

利用者様の自宅復帰をサポートする意義深い仕事に、責任とやりがいを感じています

PHOTO

「職員の数が多いので、シフトを調整して休みがとりやすかったり、敷地内に託児室があって子育てとの両立がしやすかったりと、働きやすさを感じています」と齋藤さん。

■齋藤 光佑/ケアセンターゆうわ ソーシャルワーカー(2011年入職)

【多彩なキャリア】
就職活動中、いくつかの施設を検討しました。その中でも恒和会は事業所の数が多く、キャリアを重ねながら様々な経験ができると感じたことが決め手になりました。現在はソーシャルワーカーとして働いていますが、以前はケアワーカーとして利用者様の生活を支援しており、一般棟、認知症専門棟をそれぞれ経験。志望した理由の通り、入職して10年の間に多彩な経験を通じてスキルや知識の幅を広げることができています。

【利用者サポート】
ケアセンターゆうわは、利用者様のリハビリを行い、自宅などへ復帰することを目的とした施設です。ソーシャルワーカーである私は、利用者様と、ご家族、リハビリ担当スタッフ、病院、ケアワーカーなど関係する様々な人との間に立ち、自宅復帰に向けた施設での生活をサポートしています。利用者様に対しては、目線を合わせて話しやすい雰囲気をつくったり、ご家族に対しては、サービス内容や保険、料金のことなどを分かりやすく説明するように心掛けたり、職員に対しては、コミュニケーションを密にして利用者様への理解を深めようとしたりと、接する人に応じていろんなことに気を配っています。

【やりがいと成長】
利用者様がリハビリを終えて、自宅や別の施設へと移る時には、喜びと寂しさが同時に湧き上がってくるものです。自宅に帰れることが嬉しくて涙ぐむ利用者様もいて、この仕事をやっていて良かったなと実感します。恒和会で取り組んでいるのは、地域の人々が病気や障がいがあったとしても、住み慣れた我が家でご家族と一緒に暮らし続けることができる「地域包括ケアシステム」の構築です。グループの規模も年々大きくなっているので、より地域の皆様の役に立てるよう、これからもいろんなことにチャレンジして成長していきたいと思っています。

【未経験から専門家へ】
私は、入職した時点で介護や福祉に対する専門知識や資格はありませんでした。しかし先輩職員のサポートや研修会参加の援助などのおかげで、介護福祉士や社会福祉士の資格を取得。長期間にわたる定期的な資格研修以外にも毎月の全体研修など、学びの機会が豊富なので、安心して入職を検討してほしいと思います。

♯住宅手当あり♯資格取得助成あり♯施設内スポーツ器具利用可♯文系採用あり

会社データ

プロフィール

法人設立は1999年。山口県柳井市、岩国市を拠点に高齢者介護施設・福祉施設を運営しています。
在宅から入所・住まいまで多彩なサービスを提供しています。

法人設立当初より地域に目指した法人として「真心、誠実、融和」の法人理念の下、心通う施設を目指しており、「おたがいさまの心でつながる社会をつくろう」をコンセプトに地域貢献、地域共生社会の実現を目指しています。
2021年4月には、総合在宅サポートセンターを新設する予定、在宅介護の限界にチャレンジを続けています。
介護施設は、人と人とのチームワークで構成されます。つまり「働く人が一番大切」です。職員の働きやすさには、特に力を入れています。2019年度には山口県認定の「やまぐち働きやすい介護職場宣言」企業となりました。
人と人とが触れ合うことにより、その方の生活に活力や潤いを提供し支えていく仕事です。そのことにより喜びを共感できるやりがいのある仕事、あなたが主役になれる職場です。

事業内容
介護施設・高齢者福祉施設(柳井16事業所、岩国6事業所)の運営
介護職員初任者研修・介護福祉士実務者研修の人材育成事業
配食サービス等の介護保険外事業

PHOTO

介護老人保健施設でのカンファレンスの様子

本社郵便番号 742-1352
本社所在地 山口県柳井市伊保庄字近長浜1番4
本社電話番号 0820-27-6001
設立 1999年3月
資本金 1億2,369万円
従業員 250名
売上高 14億4,356万円(2022年3月)
事業所 【入居施設サービス】
■特定施設入居者生活介護ケアハウスゆうわ苑(50床)
■介護老人保健施設ケアセンターゆうわ(100床)
■グループホームゆうわ苑(定員9名)
■地域密着型介護老人福祉施設シンシアゆうわ(定員29名)
■有料老人ホームゆうわマ・メゾン(定員27名)
■住宅型有料老人ホームシェモアゆうわ(定員18名)

【在宅介護サービス】
~通所~
■ゆうわ苑デイサービスセンター
■通所リハビリセンターゆうわ
■短期入所療養介護ショートステイ
■短期入所生活介護シンシアゆうわ(ショートステイ)
■シンシアゆうわデイサービスセンター
~訪問~
■ゆうわ苑ヘルパーステーション
■訪問リハ・ゆうわ
■定期巡回随時訪問サービスユー・アンド24ゆうわ
■ゆうわ訪問看護ステーション

【地域密着型サービス】
■小規模多機能型居宅介護トータルケアゆうわ
■認知症対応型通所介護デイ・ゆうわ
■小規模多機能シンシアゆうわ
■看護小規模多機能サンリンク

【その他関連事業所・事業】
■ゆうわ苑居宅介護支援事業所
■柳井市地域包括支援センター南部支所
■サポートセンタータリア
■シンシアゆうわ居宅介護支援事業所
■介護職員初任者研修課程
■実務者研修養成課程
■配食サービス
■地域交流スペース「カフェ・ド・ミュールブラン」
平均年齢 44.5歳
沿革
  • 1999(平成11年)
    • 社会福祉法人恒和会設立
  • 2000(平成12年)
    • ケアハウスゆうわ苑開設
      ゆうわ苑デイサービスセンター開設
      ゆうわ苑居宅介護支援事業所開設
      在宅介護支援センター開設
  • 2001(平成13年)
    • 介護老人保健施設ケアセンターゆうわ開設
      通所リハビリセンターゆうわ開設
      グループホームゆうわ苑開設
  • 2006(平成18年)
    • 柳井市地域包括支援センター南部支所受託
  • 2008(平成20年)
    • 認知症対応型通所介護デイ・ゆうわ開設
  • 2009(平成21年)
    • 小規模多機能型居宅介護トータルケアゆうわ開設
  • 2011(平成23年)
    • 訪問リハ・ゆうわ開設
  • 2012(平成24年)
    • 地域密着型特養シンシアゆうわ開設
      小規模多機能シンシアゆうわ開設
      短期入所生活介護シンシアゆうわ開設
      シンシアゆうわデイサービスセンター開設
  • 2014(平成26年)
    • 定期巡回訪問サービス ユー・アンド24ゆうわ開設
  • 2015(平成27年)
    • 介護職員初任者研修講座 開始
  • 2016(平成28年)
    • サポートセンタータリア 開設
  • 2017(平成29年)
    • 有料老人ホームゆうわマ・メゾン開設(入所定員27床)
      介護老人保健施設ケアセンターゆうわ(70床を30床増床し100床に)
      シンシアゆうわ居宅介護支援事業所開設
  • 2018(平成30年)
    • サポートセンタータリア(シンシア)開設
  • 2019(令和元年)
    • 介護福祉士実務者研修 開始
      ゆうわ訪問看護ステーション開設
  • 2022(令和4年)
    • ゆうわ総合在宅サポートセンター土穂石 3月開設予定

働き方データ

  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 4.5時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.6日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 7名 0名 7名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 7名 0名 7名
    2021年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 30.6%
      (36名中11名)
    • 2021年度

    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合 役員0%・管理職30.6%

社内制度

研修制度 制度あり
新入職員研修、プリセプターシップ制度
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得等助成制度、研修会の実施
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
あり:年度当初に個人でキャリア形成等に関する内容を含んだ目標を設定し、半年ごとに上司と面談を行っている。
社内検定制度 制度あり
あり:人事考課制度に介護職員キャリア段位制度を融合させた法人内での制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
川崎医療福祉大学、吉備国際大学、九州女子大学、東亜大学、広島都市学園大学、安田女子大学、山口学芸大学、山口県立大学
<短大・高専・専門学校>
岩国短期大学、岩国YMCA国際医療福祉専門学校、宇部フロンティア大学短期大学部、川崎医療短期大学、山陽女子短期大学

福祉系の学科でなくとも、大歓迎!実務の中で、技術・知識を学んでいけます。また、法人内で開催する、介護職員初任者研修講座、介護福祉士実務者研修講座もあります。

採用実績(人数)      2020年 2021年 2022年
----------------------------------------------
大卒     1名   1名   1名
専門・短大卒 1名   ―   1名
高卒     3名   4名   3名
-----------------------------------------------
合計    5名   5名  5名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 0 4 4
    2021年 0 5 5
    2020年 1 4 5
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 4
    2021年 5
    2020年 5
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 0
    2020年 0

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp239784/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

社会福祉法人恒和会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人恒和会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人恒和会の会社概要