予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/3/8
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
当法人では、働く職員が活き活きと仕事に取り組んで欲しいと考ます。実力反映の職務等級制度や資格取得の支援など「働き甲斐」のある職場づくりと共に、企業主導型保育園の運営や有給取得の促進など、ワークライフバランスの図れる「働きやすい」職場環境を整えています。
理系、文系問わず、福祉と異なる学部の方もチャレンジください!皆楽園では教育体制が整っているので、仕事をしながら専門性を高めて行くことができます。
工学部出身の私が介護の仕事を選んだのは、デイサービスで働く姉の影響もあり、人と関わり、人の役に立てる仕事に就きたいと常々思っていたからです。また、大学で専攻した生物学の知識を社会の中で活かしたい、介護の仕事にも生かせるとの思いもありました。全く未知の世界に飛び込んだ私にとってとても良かったのは、皆楽園では入職後2ヶ月間、様々な事業所を巡回体験する研修期間があったことです。目指したいと思える先輩との出会いや自分が働きたいと思える事業についてしっかり考えることがでました。入職後のイメージギャップはありませんでしたが、いざ仕事となると最初は何をすればいいのか、ご利用者とどのように接すればいいのか戸惑うことばかりでしたが、いつも声を掛け指導してくれる先輩が心の支えになってくれました。また、ご利用者から頂く感謝やねぎらいの言葉がやり甲斐に繋がっています。当面の目標は、介護福祉士の資格を取ることです。理想とする介護を実践出来る介護士に1日でも早くなりたいと思います。(秋月智貴・生物理工学部卒・2022年度入職)私が介護の仕事に就くきっかけとなったのは、学生時代のコンビニや居酒屋でのアルバイトや児童ボランティアでの体験です。アルバイト先で高齢のお客さんとお話しすることがとても楽しく、人と関わりながら人の為になる仕事がしたいという思いが強くなり介護の仕事に就くことを決めました。実際に仕事を始めると、命を預かる責任や自分のケアや態度がご利用者にどう影響するのか大変不安でしたが、プリセプターや諸先輩が丁寧に教えてくれるので一歩ずつ前進することができています。そして何より、ご利用者が私の行ったほんの些細なことに、「ありがとう」と感謝のことばを返してくれたり、「明日も来るの?待ってるよ」と声を掛けてくださることがとても嬉しく毎日のエネルギーになっています。今の目標は、介護福祉士の資格を取得し、諸先輩の様にご利用者の身体的・精神的な状態の変化にいち早く気づく介護のプロになることです。(山本実優・文学部卒・2022年度入職)
皆楽園は 1981年創業の社会福祉法人です。岩出市を中心に紀の川市、和歌山市東部地域において、特別養護老人ホームをはじめとする介護事業の他、障がい者支援施設、コミュニティサロン、診療所、企業主導型保育園など多角的・多面的な事業展開を図っております。また、介護員初任者研修、介護福祉士実務者研修の開講認可をとり、定期的な開催を行っております。地域への公益性を考えた施設運営から、未来を担う介護職の育成まで、幅広い事業に取り組んでいます。皆楽園は<ご利用者><地域社会><私達自身>皆が明るく楽しく、誰もが自らの望む人生、尊厳ある生き方を全うできる社会・地域づくりを目指しています。社会福祉法人 皆楽園 理事長 榎本 茂樹
<大学> 四天王寺大学、関西福祉科学大学、桃山学院大学、大阪教育大学、関西福祉大学、大阪成蹊大学、京都橘大学、近畿大学 <短大・高専・専門学校> 和歌山信愛女子短期大学、四天王寺大学短期大学部、和歌山YMCA国際福祉専門学校、和歌山社会福祉専門学校
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp239869/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。