最終更新日:2023/3/11

(株)共立電機製作所

  • 正社員

業種

  • 重電・産業用電気機器
  • 半導体・電子・電気機器
  • その他電子・電気関連

基本情報

本社
宮崎県
資本金
2,200万円
売上高
63億円(2021年度実績)
従業員
313名
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

「事務職&技術職向け 会社説明会 予約開始しました!」宮崎から全国へ技術発信していきます!

  • 積極的に受付中 のコースあり

《技術職/事務職》2024卒向け説明会開催予定! (2023/03/11更新)

みなさん、こんにちは!
(株)共立電機製作所の採用担当です。

2024卒の学生向け【単独説明会】を開催中です。
毎週木曜日 14:00~ (3/16.23)
その他の日程でも調整可能です。
お気軽にお問い合わせください!


《新型コロナウイルス感染防止の為のお願い》
・参加される方は、できる限りマスクを着用してください。
・社内にアルコール消毒をご用意しております、受付にて必ずご使用ください。
・担当者がマスクを着用している場合もあります。ご了承ください。
・来社される前に必ず検温をしてください。
※微熱がある、体調が悪いなどの諸症状のある方は、ご相談ください。

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
共立電機製作所は、令和4年5月に創立55周年を迎えました!
PHOTO
平成25年12月に工場を宮崎市ハイテク工業団地に新設し、平成29年4月に内閣府企業主導型保育事業による社内保育所「さんこうこどもえん」が開園しました。

2020年入社の若手社員3名(営業部・配線部・総務部)にインタビュー!

PHOTO

当社は営業職、技術職、事務職といった職種があり、その中でさらに仕事が細分化されています。職種は何と28職種も!自分らしい働き方が叶います。

■芝元さん:営業部
入社を志す決め手の一つは会社説明会で副社長と話せたこと。温かな人柄から職場の雰囲気を想像でき、安心感を得られました。1年目は配線部、2年目から営業部に転属しました。
当社の主力製品は、『キュービクル』と呼ばれる配電盤。建物や工場などで電気を安全に使うために欠かせない装置の一つです。造るのが難しいため、同業他社との差別化にも貢献しています。そんな高い技術やノウハウから、共立電機はカスタムタイプのキュービクル(配電盤)において全国トップクラスのシェアを誇ります。受注から製造、販売までを自社で行う一貫工場体制との相乗効果で成長を続けており、社会や暮らしにマストなものづくりという点も魅力ではないでしょうか。

■児玉さん:配線部
入社後の研修を経て、配線部に配属されました。自社工場で製造されたパーツの組み立てと配線を施し、製品が全国各地で問題なく稼働を続けられるよう、正確な作業と品質管理が求められる部署です。
共立電機の事業内容から理系出身ばかりと思われがちですが、配線部は私を含めて文系は半数ほどいるし、技術職の女性社員も少なくありません。ちなみに私は配線部に所属しつつも、ものづくりより書類作成といった事務をメインの業務にしています(繁忙期などはキュービクルや分電盤の組み立ても行います)。配線や組み立ての知識・技術力は不可欠なのですが、研修や定期的な勉強会でしっかり学べます。未経験からでも大きく成長できると思います!

■手束さん:総務部
在学中、当社のインターンシップへ1か月ほど参加しました。期間中に報告や質問などで採用担当者と話すうち、「波長が合う人だなぁ」と感じ、期間終了後も交流が続きました。当時は別の職種を希望していましたが、企業研究を進める中で「職種ではなく、誰と仕事をしたいかを大事にしたい」と考えが変化。真っ先に浮かんだのが当社の採用担当者だったのです。
人材育成にも注力しており、新人教育は特に充実。入社後1ヶ月間はセクション長による講座や座学で、業務に関する知識・技術を学びます。その後2ヶ月はジョブローテーションをしながら業務を体験。希望をもとに仮配属(3ヶ月間)を行い、再度希望を確認して正式な配属先が決定します。多彩な働き方があるだけで無く、やりたいことが決まっている人もそうでない人も、時間をかけて働きたい場所を選べる点は注目してほしいです。

会社データ

プロフィール

1967年(1967年)、創業者 米良充次が宮崎県宮崎市で「(株)共立パネル製作所」として設立し、2017年(2017年)5月に50周年を迎えました。

半世紀を経て、電気を配給する配電事業を軸とし、製品の研究、開発、製造に携わってきました。私たちの使命は、“ものづくり”で現場が生命線です。

常に失敗を恐れず、挑戦を繰り返し、お客様や時代のニーズを的確に捉え具現化するために、全員がフルラインで対応しています。日ごと、時代ごとに変化するお客様のニーズと真摯に向き合い、一つひとつ丁寧に解決策を見出し、製品を作り上げてきた50年の歴史と技術があります。これまでの知見や技術、品質向上に磨きをかけ、細やかなニーズにも対応できる体制を持続すべく全力を尽くして参ります。

納品先は、全国の各都道府県をはじめ、国土交通省、厚生労働省、文部科学省、法務省、防衛相などの官公庁があります。また最近では、世界的スポーツイベントのメイン会場や歌舞伎座などでも採用され、安定した業績基盤の元100年企業を目指して、地域に根付いた企業となれるよう取り組んで参ります。

事業内容
■電気機器製造業
■電気通信工事業

具体的には
●キュービクル式非常電源高圧受電設備(認定品)
●キュービクル式高圧受電設備(推奨品)
●非常用配電盤、分電盤等(1種、2種認定品)
●高低圧配電盤、自動制御盤、空調制御盤、集中監視盤、分電盤
●コントロールセンター、プラント制御盤、トンネル自動調光盤
●LSI、IC使用制御盤
●コンピューター制御装置(管理用、制御用、照明用)
●コンピューター用定電圧定周波電源装置、端子盤、プルボックス
●配線ダクト、ケーブルラック、電気室保護金具
●電気工事、受変電設備、防災設備の設計施工
●上下水道、終末処理場等のプラント事業
●「省エネ」コンサルタント業務(変電設備、照明設備、動力設備)
●環境事業・LED照明の開発・製造・販売

PHOTO

同社のカスタム式キュービクルのシェアは国内でもトップクラス。宮崎で手がけた製品が、全国津々浦々の施設や工場などで活躍しています!

本社郵便番号 880-2215
本社所在地 宮崎県宮崎市高岡町高浜1495番地55
本社電話番号 0985-72-7880
創業 1967年5月「(有)共立パネル製作所」を宮崎市柳丸町に県内初の配電盤工場を設立
設立 1976年10月「(株)共立電機製作所」に組織変更により改名
資本金 2,200万円
従業員 313名
売上高 63億円(2021年度実績)
事業所 本社/宮崎県宮崎市高岡町高浜1495番地55
東京本店/東京都大田区大森東四丁目19番7号(自社ビル)
大阪支店/大阪府大阪市福島区海老江5-1-1 さくら野田ビル4F
福岡支店/福岡県福岡市早良区小田部1丁目10番25号(自社ビル)
沖縄支店/沖縄県那覇市松山2丁目23番17号 サンハイツ松山206号
主な取引先 国土交通省
厚生労働省
文部科学省
法務省
防衛省

北海道/青森県/岩手県/宮城県/山形県/福島県/茨城県/栃木県/群馬県
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川県/新潟県/富山県/石川県/福井県/山梨県
岐阜県/静岡県/愛知県/三重県/滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県/奈良県
和歌山県/岡山県/広島県/山口県/香川県/愛媛県/高知県/福岡県/佐賀県
長崎県/熊本県/大分県/宮崎県/鹿児島県/沖縄県

宮崎県内市町村
宮崎県経済連
宮崎県内各設計事務所
全国各都道府県大手設備事務所
全国各都道府県大手電気工事業者全般
宮崎県内電気工事業者全般
宮崎県内
全国各都道府県空調衛生工事業者
宮崎県内大手工場
全国各都道府県大手工場
鹿児島県内各市町村
関連会社 (株)共立電照
平均年齢 35.8歳
代表者 代表取締役社長 米良充典

『技術と感性がひとつになった時、新たな可能性への挑戦がはじまる』
概要及び褒章その他 (社)日本配電盤工業会員(全国評議員、九州支部理事)
(社)日本配電盤工業会の品質保証体制推進協議会に加盟
(社)日本電気協会員
科学技術庁長官賞受賞
米良充次 勲五等双光旭日章 受賞(平成8年秋)
ISO9001:1994/JISZ9901:1998年登録取得し現在に至る
ISO14001:2004/JISQ14001:2010年登録取得し現在に至る
沿革
  • 1967(昭和42)年5月
    • 資本金200万円をもって、(有)共立パネル製作所を設立
      宮崎市に新設 創業
  • 1976(昭和51)年2月
    • 工場を宮崎市赤江飛江田工業団地に新設全面移転
  • 1976(昭和51)年10月
    • 組織変更により(株)共立電機製作所に改名
  • 2000(平成12)年10月
    • ISO9001登録取得
  • 2008(平成20)年1月
    • 環境事業・LED照明街路灯他の開発、製品化、販売開始
  • 2009(平成21)年8月
    • 資本金2,000万円をもって、(株)共立電機製作所から(株)共立電商として大阪に設立
  • 2011(平成23)年4月
    • ISO14001登録取得
  • 2013(平成25)年6月
    • (株)共立電商から(株)共立電照へ社名変更
  • 2013(平成25)年12月
    • 工場を宮崎市ハイテク工業団地(宮崎市高岡町)に新設
      「三高テクノ工場 第1期」工事竣工
  • 2015(平成27)年5月
    • 「三高テクノ工場 第2期」工事竣工
  • 2016(平成28)年12月
    • JSIA優良工場 認定(JSIA-8809)
  • 2017(平成29)年1月
    • 三高テクノ工場グランドオープン「第3期」工事竣工
  • 2017(平成29)年5月
    • 内閣府「企業主導型保育事業」共立電機製作所 さんこうこどもえん新設竣工
  • 2018(平成30)年10月
    • (株)共立電照の本社を宮崎へ移転
  • 2018(平成30)年12月
    • 808MERA工場「第4期」工事竣工

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 8.4年
    2020年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 7.9日
    2020年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修:入社後1~2カ月のビジネスマナー研修を実施、外部講習にも参加します。
自己啓発支援制度 制度あり
通信教育支援:会社指定の通信講座を受講し、合格終了した場合は手当が支給されます。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
宮崎大学
<大学>
宮崎大学、宮崎公立大学、宮崎産業経営大学、鹿児島大学、熊本大学、九州大学、九州産業大学、福岡工業大学、久留米工業大学、東海大学、崇城大学、佐賀大学、徳島大学、金沢大学、尾道市立大学、島根県立大学、近畿大学、山陽小野田市立山口東京理科大学、明星大学、福岡大学、日本文理大学
<短大・高専・専門学校>
宮崎県立産業技術専門校、都城工業高等専門学校、南九州短期大学、麻生建築&デザイン専門学校、大原簿記公務員専門学校宮崎校、宮崎ビジネス公務員専門学校、宮崎マルチメディア専門学校

採用実績(人数)       2022年   2021年   2020年
---------------------------------------------------------------
院卒     ー      ー      ー
大卒     3名     5名     7名     
短大卒    ー      ー      2名
高専卒    ー      ー      1名
専門卒    2名     3名     2名
高卒     3名     9名     11名

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 7 1 8
    2021年 13 4 17
    2020年 14 9 23
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 8
    2021年 17
    2020年 23
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 3
    2020年 9

先輩情報

ヒット商品を作りたい!!
K・K
2017年入社
25歳
東海大学
電気電子情報工学部 基盤工学科
企画開発課
商品の開発・設計
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp241946/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

(株)共立電機製作所と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)共立電機製作所を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)共立電機製作所の会社概要