最終更新日:2023/11/16

(株)工進精工所

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 輸送用機器
  • 自動車・自動車部品
  • 機械
  • 機械設計
  • 情報処理

基本情報

本社
埼玉県
資本金
1億円
売上高
54.6億円(2022年3月)
従業員
233名(2022年4月現在)
募集人数
1~5名

【技術/機械系】110年続く安定企業、ものづくりが好きな方大歓迎です!【鉄道/自動車】

【理系の方募集中!】鉄道・自動車・油圧、ご興味ある方ご応募ください!【技術部門・機械系募集中】 (2023/11/16更新)



【急募】

理系(機械系)の学生様募集中です!!

残り採用1人となりました…!


日程調整承ります!

即日の返信を心がけておりますので
気軽にお問い合わせください。


================
100年以上の歴史を持つ工進精工所
今年で110周年を迎えております。

駅近徒歩5分の場所にありアクセス良好です。
年間休日120日で完全週休二日制。是非気になった方は
説明会のお申し込みをお願い致します。


-----------------


秋採用/採用迄最短1週間!/自動車/鉄道/自動車/電車
ものづくり/ものつくり/パンタグラフ/製造業/機械設計/3DCAD

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
創業109年の歴史があり、電車のパンタグラフから農業機械向け・建設機械向けの油圧機器を製造しています。駅から徒歩5分と通勤にも便利です。車での通勤も可能です。
PHOTO
ものつくりの理想を求めて、環境にも優しい製品をお客様に届けられるよう、全社一丸で取り組んでいます。

ものづくりの楽しさとやりがいを感じられる職場へ

PHOTO

探しているのは『仲間』です。
1913年私たちの旅は始まりました。それから100余年、鉄道車輌用機器を中心として、トラック用部品、油圧機器、産業機器等世界中で私たちの製品が活躍しています。
それでも、まだ私たちには夢があります。これからも『人間尊重』を基本理念に「ものづくり」の楽しさと「やりがい」を感じられる職場を求めて私たちの旅は続きます。
ビジョンを共有し、私たちチームの一員となってあなたの力を発揮して下さい。
互いにゆずり合い助け合いながら私たちの旅は続きます。

会社データ

プロフィール

【秋採用】【スピード選考】実施中!
私たち工進精工所は1913年、日本の鉄道事業の揺籃期に、鉄道車輛用機器部品メーカーとして創業し、蒸気機関車の部品から始まり現在は新幹線のパンタグラフなどを製作、そのほか油圧機器・自動車部品・産業機械の分野まで積極的に市場進出を図ってまいりました。
お蔭様で2013年7月には創業100年を迎え、次の100年に向けて更なる成長を続けています。
ものづくりに興味をお持ちでしたら、私たちと一緒に働きませんか?

事業内容
【鉄道製品】
・JR(鉄道) 各社向け パンタグラフ
・モノレール 集電装置
・新交通システム 集電装置
・ディーゼル車用 減速機 他
【自動車製品】
・トラック用部品
【油圧機器・産業機器・建設機械】
・バルブ/ポンプ等

開発/設計等を行っています。※一部製品

PHOTO

第7回鉄道技術展に参加しました!

本社郵便番号 350-1331
本社所在地 埼玉県狭山市新狭山1丁目1番12号
本社電話番号 04-2952-8251
創業 1913年7月
設立 1934年6月
資本金 1億円
従業員 233名(2022年4月現在)
売上高 54.6億円(2022年3月)
働き方改革 ・埼玉県 健康経営認定取得 2018~
・経済産業省 事業継続力強化計画(BCP対策)認定 2020~
・経済産業省 健康経営優良法人中小企業部門認定 2020~
・埼玉県 多様な働き方改革実践企業プラチナ 2022~
地域貢献活動 【地域清掃】
毎月1回、「工業団地の清掃デー」と題し全社員で工場周辺の公道も
含め清掃活動を実施。
【募金活動】
毎月1回、社員の誕生日に記念品を授与し、任意の寄付を募って、そ
の寄付金を児童福祉・社会福祉へと寄附を実施。
【工場見学】
毎年1回、高校2年生を対象として工場見学会・先輩社員との懇親会を実施。
【花を植える集い】
毎年1回、川越狭山工業会が主催となり、狭山市や数々の会の後援によ
り、線路沿いに花を植える活動に協賛。
沿革
  • 1913年
    • 東京都品川区東大崎に工進商会(鉄道省指定工場)として創業
  • 1927年
    • 工進精工所と改称
  • 1934年
    • (株)工進精工所と改組(資本金25万円)
  • 1944年
    • 東京都練馬区貫井に移転し本社及び練馬工場設置
  • 1968年
    • 埼玉県狭山市に狭山工場設置
  • 1968年
    • 米国ラシン・ハイドローリックス社(現ボッシュ社)と油圧機器に関する技術提携契約、合弁契約に基づき、共同出資による「コーシン・ラシン(株)」を設立
  • 1976年
    • 資本金1億円の増資
  • 1983年
    • 自動車関連専用機受注の為狭山工場に大物組立工場を新設
  • 1986年
    • 管用テーパーねじ転造機の販売を開始
  • 1992年
    • コーシン・ラシン社と合併し本社、工場を狭山市に移転する
      ラシン油圧機器援助契約をロバート・ボッシュ社と締結

      鉄道車輌用機器の輸入販売を目的にドイツのクノール・ブレムゼ社、三井物産と合弁で、「コーシン・クノール(株)」を設立
  • 1999年
    • 在来線電車用のVEパンタグラフの開発
  • 2001年
    • 油圧バルブ、油圧シリンダーの中国生産開始

      ISO14001を認証取得

      農業機械分野へ油圧機器の販売を開始
  • 2003年
    • 中国大連経済技術開発区に「大連工進機械制造有限公司」を設立
  • 2006年
    • N700系新幹線(のぞみ)のパンタグラフの開発
  • 2008年
    • 大連工進機械制造有限公司の新工場を完成
  • 2010年
    • ISO9001を認証取得
  • 2013年
    • 創業100周年を迎える
  • 2017年
    • 埼玉県より「シニア活躍推進宣言企業」に認定
  • 2018年
    • 厚生労働省より「技能検定制度実施の功績」で表彰

働き方データ

  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 9.4時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.2日
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 4名 3名 7名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 4名 2名 6名
    2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
・新入社員研修(フォローアップ研修)
 入社後に1~2週間程度研修を実施します。
 社会人マナー研修/個人情報保護/メンタルヘルス/ハラスメント防止
 等法律に関することから、製造・品質に関わる基本研修を実施します。
・階層別教育研修
・職場業務研修
・課題別研修
・資格試験前研修(技能検定 等)
・その他必要に応じて研修の実施(健康教育 等)
自己啓発支援制度 制度あり
・社内講習会の実施
・技能検定資格取得の際に受験料会社負担
・その他、会社に必要な資格の受験料補助
メンター制度 制度あり
事務局を設置し、若手社員がメンター(聞き役)になり、1対1で面談を行います。
1年目…年12回(毎月)
2年目…年4回(3か月に1回)
3年目…年2回(6か月に1回)
キャリアコンサルティング制度 制度あり
キャリアアップチャレンジ制度
入社3年目以降、本人の応募により最長1年間他部署での研修可能

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
芝浦工業大学、東京理科大学、埼玉工業大学
<大学>
桜美林大学、工学院大学、国士舘大学、埼玉工業大学、芝浦工業大学、創価大学、千葉工業大学、帝京大学、東海大学、東京国際大学、学習院大学、公立諏訪東京理科大学、高崎商科大学、産業能率大学、駿河台大学、東京電機大学、神奈川大学、専修大学、大東文化大学、拓殖大学、東洋大学、日本工業大学、日本大学、明治大学、明星大学、秀明大学、東京経済大学
<短大・高専・専門学校>
名古屋経営短期大学、日本電子専門学校、日本工学院八王子専門学校、日本工学院専門学校、東京工業高等専門学校、東京電子専門学校、中央工学校、大原簿記学校、横浜システム工学院専門学校、鶴岡工業高等専門学校

採用実績(人数) 2023年  7名(大卒3名)
2022年 11名(大卒3名/専門1名)
2021年 11名(大卒5名)
2020年 11名(大卒1名)
2019年  1名(大卒1名)
2018年  5名(大卒1名)
採用実績(学部・学科) 主に
機械工学科
電気電子工学科
電子機械科
経営学科
電気工学技術学科
情報ビジネス科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 7 0 7
    2022年 10 1 11
    2021年 9 2 11
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 11
    2021年 11
    2020年 11
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 1
    2021年 2
    2020年 2

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp243028/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

(株)工進精工所と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)工進精工所の会社概要