予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/9/7
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
当社のページをご覧いただきありがとうございます。50周年を迎えた伝統ある会社です。随時、会社説明会を開催しています。セミナー画面をチェックしてください!ご興味のある方は、エントリーをお願いします。こちらから折り返しご連絡いたします!
「街づくりを自分たちが支えている」責任感を胸に若手人材が活躍。2人とも未経験&知識ゼロだったが、自分の強みを生かせる場所でやりがいを見つけることができた。
▼ 情報系学科から未知の業界で成長中!大学は工学部で情報系の知識を学んでいました。しかし自分に合わないと感じ、ずっと好きだった「ものづくりに携わりたい」と考えて転職を決意。そんな中、土木系に興味はあったものの未経験者にはハードルが高いと考えて諦めかけたところに、当社の求人を見つけ、「育成環境がしっかりしているから大丈夫!」と背中を押していただきました。入社から2年が経ち、最初は何も分からない状態でしたが、今では任せてもらえる作業も増えました。自分ができることがどんどん増えていくにつれて、成長の実感を得られて面白いですし自信にも繋がります。現場は河川の補修や橋梁など。上長と先輩、私の3人体制で携わっています。先輩方はもちろん、作業員の方もとても気さくで話しやすく、年代の近い方も多いので楽しく仕事ができています。チームワークは抜群で、プライベートでもゴルフに一緒に行けるような仲になりました。社会インフラに関わるものづくりは達成感も大きいです。目指すは施工管理士の資格取得。重機操作の資格にも興味がありますし、様々なことにチャレンジしたいと考えています。〈土木部:宇都宮 佑太さん(2020年入社)〉▼ 飲食業出身の強みを生かして挑戦!コロナ禍をきっかけに、手に職をつけたいと考えるようになりました。当社に応募したきっかけは、祖父が施工管理の仕事を経験しており「街づくりに関われるのはいいな。」と感じたため。無事採用通知をいただき、このチャンスを生かすためにも全く未知の業界に飛び込むことを決めました。現在は河川工事の現場で、アシスタント職として従事。丁寧に教えていただきながらですが、身体で覚えていきたいと思い、作業員の皆さんに私も混じっています。以前は作業員の方に、「これどうするの?」と聞かれても回答できないことがほとんどでしたが、現在では少しずつわかることが増えてきてやりがいを感じています。若手は、本当に大事に育てていただいていますね。まだできることが少ないため、飲食業で鍛えたコミュニケーション能力で、現場の雰囲気を良くしたいと考えています。今後は様々な現場を経験し、新しいことをどんどん吸収していきたいです。〈土木部:時實 善康さん(2021年入社)〉
近年、地震や台風の自然災害の頻発、道路や橋、上下水道などの老朽化による事故が多発して、全国各地に甚大なる被害をもたらしています。防災や減災など、国土の早急なる強靭化が必要とされています。その担い手となるのが、建設業に他なりません。栄光テクノは、1971年に創業以来、一般土木工事や公共工事を中心に、建築工事や家屋解体工事など、インフラの整備を幅広く手掛けている建設会社です。半世紀近くに亘って現場の仕事にこだわり、現場発想でオンリーワンの新技術や新工法を開発できる点が特長です。日々、現場で先進の技術力を追求する“進取”の姿勢こそが、企業価値と顧客の信頼を高めて、当社の発展を支えてきたのです。私たちが活躍する場所は、岡山をはじめ全国各地に及びます。特殊な施工技術を有する会社が全国的に少なく、ビジネスを展開する上での大きな強みになっています。また、災害時における協力協定を国と締結するなど、被災地の復旧にも尽力しています。ここ数年では、茨城の鬼怒川の決壊をはじめ、九州北部や埼玉、そして地元岡山など、全国各地に駆けつけて建設業のプロだからこそできる支援をしています。人の役に立てることが企業の使命であり、社員たちの誇りになっています。企業スローガンに“真ん中に人がいる”に掲げています。これは、社員一人ひとりが主役の豊かな職場環境を作りたいという想いが込められています。70歳代で働く社員、親子で働く社員など、社員が家族のように大切な存在で、仲の良さが働きやすい企業風土を作っています。また、人とのつながりや絆を大切にしています。協力会社50社ほどで構成する“栄光会”は、30年間に亘ってビジスネスパートナーとして、互いに信頼関係の絆を深めてきました。こうしたつながりも当社の強みであり、大切な財産になっています。当社が求める人材は、元気で明るい対応ができる方です。学部学科は問いません。まずは現場で働くことになるので、建設業の現場に興味がある方を望んでいます。現場で経験を積んだ後は、本人の適性に応じて配置転換をしています。建設業界は今、無人化のロボットや重機など、AIやロボット化が加速して工事現場を大きく変えています。当然、多様な人材が必要であり、活躍できるフィールドが広がっています。私たちの仲間として、現場を通して新しいモノづくりに挑戦してみませんか。(代表取締役 堀川 英治)
岡山の未来に向けて、形に残す仕事。
<大学> 岡山理科大学、就実大学、環太平洋大学、福山大学、東海大学、徳山大学、近畿大学、倉敷芸術科学大学 <短大・高専・専門学校> 岡山科学技術専門学校
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp243414/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。