予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/6/1
社内教育や実務を通してのスキルアップはもちろん、協力会社による社外研修や現場でのコミュニケーションの機会も学び場になると、今後の成長への意欲を語る3人。
●ソリューション部 高尾 健人さん(2017年入社)施設内における最適な空調を保つための、空調自動制御設備の保守点検を担当しています。機器の点検や交換、清掃などのメンテナンスを行うことが、私の主な業務です。大規模な建築物への設備導入を強みとしている当社で、現在は市庁舎や文化施設、大手ホテルグループなど、公共性の高い施設を中心に管理しています。メンテナンスを通して、建物を利用する多くの方々に快適な環境を提供できることに、やりがいを感じている日々です。また、計装は“経験工学”と言うほど、業務の経験数が高い技術力の研鑽に直結する業界です。最新の技術や製品知識の習得に加えて、今後は多くの案件に携わることで、誰からも頼られるような技術力を磨いていきたいです。●ソリューション部 富永 数真さん(2017年入社)大型施設を含め、現在はおよそ10の施設における空調自動制御設備の管理を担当しています。メンテナンス業務に加えて、トラブル発生時のお客様対応や設備修繕の提案など、営業的な側面も担っています。技術者が直接お客様の元に向かう場面では、技術者としての視点を生かした、新たな提案につなげることができます。また、トラブルの原因やケースも毎回異なり、常に新たなことに取り組んでいく私たちの業務。それを一つひとつ解決しながら学び、成長を業務範囲の広がりとともに感じられることは、この仕事の面白みです。今後は制御プログラムも習得し、更なるスキルアップを図ることが目標です。●技術部 疋田 稜さん(2018年入社)現在は教育機関へのエアコン設備の導入を中心に、自動制御設備における施工管理を行っています。施工の計画や図面作成、業者手配、予算管理など、その業務は多岐に渡ります。クライアントはもちろん、複数の協力会社とコミュニケーションを図りつつプロジェクトを管理することにおいて、とりわけ協力会社への伝達の場面には細心の注意を払っいます。私たちからの依頼や指示など伝え方ひとつで、作業者のモチベーションやスピード、ひいては作業クオリティーにも影響する可能性もあるからです。そのため相手の状況や心理に配慮し、気持ち良く仕事を進めてもらうためのコミュニケーションを常に意識しています。徐々に大規模な案件に携わる機会も増えているなかで、今後もこのマインドを大切に成長していきたいです。
<大学院> 北九州市立大学 <大学> 福岡工業大学、福岡大学、久留米工業大学、崇城大学、長崎総合科学大学、九州産業大学、熊本大学、広島大学、九州大学 <短大・高専・専門学校> 大分工業高等専門学校、沖縄工業高等専門学校、麻生情報ビジネス専門学校