最終更新日:2023/5/8

キタイ設計(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設コンサルタント
  • シンクタンク・マーケティング・調査
  • 専門コンサルティング
  • 建築設計
  • 情報処理

基本情報

本社
滋賀県
資本金
9,000万円
売上高
30億7,147万円(2022年6月実績)
従業員
205名(2022年10月時点) 男性:69.0% 女性:31.0%
募集人数
1~5名

地域社会へ貢献すること。それが、キタイ設計創業以来の使命

  • My Career Box利用中

採用担当者から一言! (2023/02/13更新)

PHOTO

風通しの良い社風!良好な職場環境!

これだけはどんな会社にも負けません!!
そんな環境で働きたい方は是非1度会社訪問してみませんか?
皆様のご応募お待ちしております。

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
当社は農業農村工学分野を中心に、一般土木や建築設計、測量、地質調査まで幅広い工種をてがける総合建設コンサルタントです。
PHOTO
入社の決め手は、「社会貢献ができる」「楽しく働けそう」「真摯に就活生に向き合ってくれた」「地図に残る仕事が魅力」とのこと。入社して1年経った社員の生の声です。

幅広くチャレンジできる環境で、複数部門のスペシャリストを目指せます!

PHOTO

コンサルタントの財産は、「引出しの多さ」だと考えております。業務毎に他部門とプロジェクトチームを結成し働くことで、日常的に専門外の知識を養うことができます。

自分のやりたいことにチャレンジできる会社(左:入社9年目 男性社員)

若手社員が多くなってきている今、早い段階で業務を任せてもらえるようになり、責任感がより一層強くなったと感じています。当然、初めてのことばかりなので一人で進めることは難しいですが、上司や周りの人に相談しながら、理解を深めつつ業務を進めています。最近では、責任感を持ちながら仕事を進めていることで仕事に対する姿勢が徐々に変わっていき、より積極的に業務に取り組むことが出来ていると実感しています。「自分のやりたい分野にチャレンジできる会社」、これがキタイ設計の魅力だと感じています。 当面の目標は技術士の資格を取ること。資格取得に向けての勉学も自主的に行いながら、日々の業務の中で「経験」を積むことでより理解を深めています。また、そのほかの公的資格の取得にも取り組んでおり、今の業務に適した資格を取得し、業務に活かしていきたいと考えています。

二足の草鞋で頑張ることで説明力や調整力が身に付いた(右:入社10年目 女性社員)

現在は、設計をメインの業務として行い、さらに海外事業グループにも所属し、二足の草鞋で業務を行っています。業務ごとに仕事の進め方や関わる人、チェックするポイントが異なるため、繁忙期が集中すると業務間の調整が難しいときも。ですが、2つの業務を行うことで頭が凝り固まらず、常にフラットな視点で物事を判断できるようになったと実感。「二足の草鞋」は大変なことも多いですが、自分の成長にとってはプラスの効果を生んでいると感じています。 また、2つの業務を遂行することで、やりがいも人一倍。海外事業では農家の方たちから「御社からのアドバイスで、売り上げが上がった」と聞くと素直にうれしく、やりがいを感じます。入社前は人に説明をするのが苦手だったところもありましたが、さまざまな業務に挑戦させてもらえる中で、「説明力」「調整力」が少しずつ身に付いてきたなと実感しています。

会社データ

プロフィール

当社は、社員一人ひとりが社会の一員(企業市民)として社会の様々な課題を解決することを目指し、常に心にとどめ、実行していくべき事項を、企業行動基準として制定しました。安全・安心、快適で美しい地域社会づくりに貢献できるよう、統合マネジメントシステムを活用し、全社員一丸となって取り組んでいます。

事業内容
インフラ新時代に必要な「地域再生」「施設再生」のプロ集団をめざします。

◆施設の維持・更新
 橋梁、道路、土地改良施設などのストックマネジメント、アセットマネジメント など

◆防災・安全
 耐震調査、施設の補修・補強・診断 など

◆地球環境の保全
 建設事業における温室効果ガス削減対策 など

◆美しい郷土づくり
 都市再生、地域再生、エリアマネジメント など

【道路、トンネル、鋼構造及びコンクリート】
総合交通体系調査、道路網計画
各種地方道整備計画
橋梁構造物調査設計、各種構造物調査設計
トンネル調査設計
施工管理、現場技術業務

【河川、砂防及び海岸・海洋・上水道及び工業用水、下水道】
河川砂防改修計画調査設計
多自然河川企画設計
河川水辺環境整備調査計画
上下水道及び工業用水道調査設計監理

【都市及び地方計画、建設環境】
市町村総合振興計画 市町村環境計画
国土利用計画
都市計画マスタープラン
地域・商業活性化計画
都市計画調査設計、土地区画整理調査設計
環境アセスメント、環境管理計画
景観形成事業企画計画
最終処分場計画

【農業土木・農村環境】
農村振興基本計画
農村環境計画
田園環境整備マスタープラン
人・農地マスタープラン
中山間地域総合整備計画
田園空間博物館整備計画
地域用水機能増進計画
山村振興計画、過疎対策計画
各市町営農飲雑用水及び農村下水道計画設計
頭首工、ため池、ほ場整備、かんがい排水調査設計
自然環境保全計画(ビオトープ)
水質保全対策事業計画設計
自然環境・生活環境・社会環境調査・経済効果調査

【造園】
緑の基本計画・緑地保全計画
総合公園企画調査設計
自然公園企画調査設計
農業公園・緑地公園企画設計
総合レクリエーション施設・森林浴施設企画設計
各種健康増進施設企画設計
総合スポーツ公園・健康運動公園調査企画設計

【土質及び基礎・地質(地盤のコンサルタント )】
ボーリング調査 原位置試験、室内試験、
技術評価・対策検討、地表地質踏査、
弾性波・電気探査、地下水調査、
軟弱地盤対策、地すべり防災対策、のり面安定計画、
構造物基礎検討、環境保全、地下水・水質対策、
維持管理・補強対策

≪検索用ワード≫
建設コンサルタント/技術職/営業職/設計/積算/関西/滋賀/大阪/兵庫/京都/東北/宮城/関東/神奈川/地域貢献/地域密着
本社郵便番号 521-1398
本社所在地 滋賀県近江八幡市安土町上豊浦1030番地
本社電話番号 0748-46-2336
創業 1951年(昭和26年)5月
設立 1966(昭和41)年7月
資本金 9,000万円
従業員 205名(2022年10月時点)
男性:69.0% 女性:31.0%
売上高 30億7,147万円(2022年6月実績)
本社 滋賀県(近江八幡市安土町)
支社 東北、関東、京都、大阪、西日本、山口
事務所 盛岡、一関、山形、南相馬、千葉、埼玉、春日部、茨城、神奈川、川崎、静岡、新潟、長野、東三河、西三河、名古屋、北陸、岐阜、三重、津、長浜、彦根、高島、甲賀、湖南、栗東、草津、守山、大津、福井、京都南、南丹、長岡京、京都北、奈良、和歌山、神戸、豊岡、和田山、岡山、松江、広島、下関、岩国、高松、徳島、松山、宇和島、高知、福岡、佐賀、熊本、長崎、宮崎、鹿児島
関連会社 日本環境設計(株)
(株)立雲
ケイアイエス(株)
平均年齢 44.2歳(2022年10月時点)
平均勤続年数 13.5年(2022年10月時点)
平均給与 【20代】
・総合職:4,000,000円 ・一般職:3,000,000円
【30代】
・総合職:5,900,000円 ・一般職:4,100,000円
【40代】
・総合職:8,800,000円 ・一般職:4,700,000円
【50代】
・総合職:8,200,000円 ・一般職:4,400,000円
沿革
  • 沿革・成り立ち
    • 戦後復興のさなか、食糧増産を目的に大中の湖の干拓をはじめとした土地改良事業を手掛け、その後も、農村地域の発展に貢献するという社会的使命を果たすことで地域に認められ、育てられてきました。
  • 社会貢献活動
    • 国連の持続可能な開発目標(SDGs)を念頭に国際貢献活動や新規事業へも積極的にチャレンジ。例えば、京都大学と連携し、ベトナム農村地域の環境保全や食料生産の安定化に取り組んだり、兵庫県の播磨地域でホップ栽培と地ビールづくりも行っています。地域社会への貢献は、当社創業以来の使命なのです。
  • 技術力・開発力
    • 幅広い知識を持ち、発注者のブレーンとなる建設コンサルタントへ!
      当社は総合建設コンサルタントとして、農業土木を中心に、防災・地質調査・GIS・都市計画・造園・環境調査・道路・河川・建築・測量といった幅広い分野の事業を東北から九州までの広範囲で手掛けています。
  • 仕事の進め方
    • プロジェクトは3~5名の少数精鋭グループで臨みますが、グループ連携が通例で部署間の垣根も低く、幅広い知識を持つ引き出しの多い技術者の育成を実現しています。当社で発注者のブレーンとしてやりがいを持って活躍する未来を描いてください。
  • 社風・風土
    • 人は当社の財産。出会ったからには、育てます!
      協調性を大切に、誠実に仕事に取り組むことを良しとする社風。多様な個性を持つ人材が交流しながら成長していけるよう、研修旅行やクラブ活動などの社外行事も活発に行っていて、部門を超え多くの先輩上司とも良好な人間関係を築ける環境があります。
  • 社風・風土
    • 技術者としてはもちろん、人としても成長できる組織だと自負しています。実際、当社に入社したメンバーの多くが「入社の決め手は、『人』です」と言ってくれています。「人」こそが、当社の財産。縁あって一緒に働くからには、育てるためのバックアップは惜しみません。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.5年
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 12.7時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8.0日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 6名 4名 10名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 6名 4名 10名
    2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
【内定者対象の研修】
3回程度開催(外部研修含む)

【全社員対象の研修】
外部研修の受講

【新入社員対象の研修】
ビジネスマナー研修・パソコン研修・接遇研修を実施
技術職・アシスタント職新入社員に対し、CAD研修を実施

【技術職員対象の研修】
月に1回、技術研修会(NNCPD認定研修)
技術士試験対策支援の随時開催(二次試験対策、受験申込書の作成方法等)
自己啓発支援制度 制度あり
自己啓発手当:一般・主任クラスに支給(入社後10年以内)
資格手当:月上限12万円まで
報奨金:公的資格合格者に報奨金を支給(上限100万円)
メンター制度 制度あり
月に1回程度、先輩社員(メンター)が、
後輩社員(メンティ)の定期的なカウンセリングを実施
※カウンセリング・相談がしやすいように、同じ部署(先輩、後輩の関係)の
 ペアにならないように配慮
キャリアコンサルティング制度 制度あり
年に2回、上司との面談(人事評価のフィードバック、半年間の振り返り)

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
京都大学、神戸大学、千葉大学、宮城大学、岐阜大学、金沢大学、東亜大学、福井大学、山梨大学、宇都宮大学、和歌山大学、信州大学、山形大学、岡山大学、鳥取大学、島根大学、香川大学、愛媛大学、徳島大学、鹿児島大学、佐賀大学、滋賀大学、大阪市立大学、大阪府立大学、秋田県立大学、滋賀県立大学、明治大学、東京農業大学、同志社大学、立命館大学、関西大学、関西学院大学、大阪工業大学、近畿大学、日本大学、東海大学、東洋大学、関東学院大学、京都女子大学、同志社女子大学、甲南女子大学、神戸松蔭女子学院大学、京都橘大学、愛知工業大学、金沢工業大学、神奈川工科大学、岡山理科大学、京都教育大学、京都産業大学、中部大学、龍谷大学、京都府立大学、大阪学院大学、大阪芸術大学、大阪産業大学、九州共立大学、広島大学、名古屋工業大学、桃山学院大学、武庫川女子大学、放送大学、福山平成大学、京都ノートルダム女子大学、神戸女子大学

採用実績(人数)     2020年卒  2021年卒  2022年卒
-----------------------------------------------------------
大卒    9名     9名    10名
短大卒   0名     0名     0名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2021年 6 3 9
    2020年 4 5 9
    2019年 4 2 6
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2021年 9
    2020年 9
    2019年 6
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2021年 1
    2020年 2
    2019年 0

先輩情報

先輩社員にインタビュー
O・Y
2020年入社
31歳
経営企画本部 総務・経理G
総務・経理担当
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp244684/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

トップへ

  1. トップ
  2. キタイ設計(株)の会社概要