最終更新日:2023/4/24

社会福祉法人おおつ福祉会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
滋賀県
資本金
社会福祉法人なので資本金はありません。基本金100万円
売上高
9億9,959万円(サービス活動事業収益、2021年3月31日決算)
従業員
正職員103人 契約職員30人 時間給職員123人 合計256人 (2021年4月現在)
募集人数
1~5名

年間休日119日、有給取得率10日以上、正規・常勤職員が比率が高く、多様な職員のいる働きやすい職場です。

web法人説明会 参加予約受付中です! どなたでも参加できます。 (2023/04/24更新)

PHOTO

★web法人説明会、見学会、採用試験のご案内♪ 予約受付中です!

2024年に卒業を迎える方々に向けたオンライン説明会、職場見学会、採用試験の開催が決定いたしました。
障害福祉分野で働くことに興味がある方は、既卒の方や福祉系ではない学部の方も含めて参加できます。
おおつ福祉会の魅力をていねいに説明します。
みなさんのご参加を心よりお待ちしております。

おおつ福祉会は、障害のある人たちの働き、暮らし、余暇等の生活を支える事業を行っています。働く場では、パンやクッキー、こんにゃく等の食品製造、絵や陶芸等の芸術表現活動、体を動かすスポーツ等を行っています。暮らしや余暇では、家事の支援をはじめ、休日の買い物や遊び、季節ごとの行事に取り組む等の生活を豊かにすることをめざしています。福祉を出発にしながらも、みなさんの経験や得意なことを生かした仕事を行っていただけたらと思います。

●WEBセミナー

Web会議システム「Zoom」を利用して、説明会を実施します

2023/04/27(木) 16:00~17:00 WEBセミナー

2023/05/8(月) 16:00~17:00 WEBセミナー

2023/05/11(木) 16:00~17:00 WEBセミナー

※各回共通 ZOOM ID 243 289 5409 パスコード 787876


●職場見学会

2023/05/11(木) 11:00~13:00 職場見学会 
会場:伊香立の杜 滋賀県大津市山百合の丘1-1


★採用試験(選考)のご案内
2023年 5月27日(土)、7月22日(土)、10月28日(土)、1月20日(土)に実施予定です。

各セミナー、見学会、採用試験はマイナビページから予約・申込できます。
メールでも申込可能です。

★おおつ福祉会 ホームページでは、「法人紹介動画」や「はたらき方紹介動画」でわかりやすくYouTube動画を配信中。詳しくはおおつ福祉会ホームページをご覧ください。http://www.otsuf.org/

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
休日や福利厚生が充実しているので、ワーク・ライフ・バランスを大切にできます。休日は、山登りや音楽鑑賞など趣味を楽しみ、滋賀の自然を満喫しています(向畑さん)
PHOTO
就労支援や生活支援、相談支援、グループホームなど多彩な福祉施設を展開。多くの利用者さんや職員と出会い、様々な経験を通じてキャリアアップできる環境です。

生活支援をはじめ、多彩な分野に仲間たちと一緒にチャレンジしています!

PHOTO

日中活動やクラブ活動、レクリエーションなどを積極的に実施。職員同士が活発に意見を交わし、お互いに連携しながら一丸となって取り組むチームワーク抜群の職場です!

【他施設の方と交流し、アートを学ぶことが楽しい】
通所施設は、掃除や畑作業などの日中活動、レクリエーションを楽しむ場所。一方グループホームでは、食事や入浴をしながらリラックスした時間を過ごします。私は両方の施設に関わりながら24時間の視点を大切にし、一人ひとりに寄り添った支援を心がけています。
私たちの仕事はチームワークが大切です。一大イベントの納涼祭で私たちの班は、歌と楽器の演奏をすることになり、利用者さんたちが頑張っている様子を歌詞に盛り込んだ替え歌を作り、何度も練習を重ねました。準備は大変でしたが、非日常の世界を楽しんで頂き、チームが一丸となってやり遂げたことに達成感を覚えましたね。
仕事の中で特にやりがいを感じるのは、造形クラブ活動です。現在、滋賀県施設・学校合同企画展(ing展)の実行委員会に参加して他施設の方々と意見交換をし、個々の作品については私が額縁の素材や色、配置場所などを選定。そのプロセスがとても楽しいですね。色んな意見を聞きながらアートの知識を深め、利用者さんの喜びにつなげてきたいと思います。
(向畑 健太郎/2015年入職)

【研修の企画・運営を担当。福祉の仕事の面白さを伝えたい】
活動は職員がテーマを決めるのではなく、利用者さん一人ひとりのやりたいことを実現しています。作りたいという希望を叶えるために、ものづくりが得意な職員にアドバイスをもらいながら素材や手順などを検討。利用者さんは苦労しながらも完成させ、みんなに「凄いね!」と褒められてとても喜んでいた姿がとても印象的でした。
楽しい雰囲気は周りにもいい影響を与えます。「おしゃれをする」をテーマにしたクラブ活動で、顔パックをしながら盛り上がっていたときのこと。初めてのことに戸惑っていた利用者さんからも「やってみたいな」という気持ちが感じられ、ちょっとした非日常を楽しんで頂くことができました。私は、誰もが色んなことにチャレンジしたくなる施設を目指しています。
現在は、研修部の一員として職員研修の企画なども担当しています。特に法人では、新任研修には力を入れ基本的な知識のほか、同期の交流会などのフォローアップの充実を図っています。
支援員は利用者さんの人生に関わる責任の大きな役割を担いますが、それ以上に楽しくてやりがいのある仕事です。その魅力をこれからも伝えていきたいですね。
(左嵜 絢/2013年入職)

会社データ

プロフィール

「社会福祉法人おおつ福祉会」は、障がいをもつ人や家族の願いをもとに、
地域の多くの団体や個人が集まり、障がいをもつ人の願いをかなえるために、1990年に設立されました。その後も障がいのある人や関係者の願いを叶えるために「施設つくりは地域つくり」の考えのもと、働く事業所、住まいの場、余暇を支援する事業所(ホームヘルプ・移動支援)などを整備してきました。
また地域とのつながりを深めるために、祭り(イベント)を開催したり、通信の配付なども行っています。福祉の仕事を通して人と人とのつながりを広げ豊かな社会を育んでいきます。障がいのある人の権利を守り、発達を保障します。

アート・美術活動にも力を入れています。ほかに陶芸、手織り、ビーズの各作業や下請加工の作業。リサイクルやメンテナンス(清掃)の作業。
パン・クッキー製造、こんにゃく製造など。
日中事業所やホームの給食の多くは手作り自前です。
その他、散歩、リズムダンス、音楽活動などの取り組みがあります。

事業内容
生活介護事業では、唐崎やよい作業所、社会就労センターあおぞら、おおぎの里、「伊香立の杜」木輝があります。
障害の重い人たちと陶芸、手織り、ビーズ製品、アルミ缶リサイクル、古紙回収、療育活動、生きがい活動、美術活動、レクリエーション活動。地域に根ざした施設作りに取り組んでいます。

就労継続B型事業では、社会就労センターこだま、おおぎの里、多機能型事業所ふうねがあります。
社会的な自立を目指した取り組みとして喫茶、パン、クッキー製造販売、ビルメンテナンス、介護用ベッドリサイクル、便利屋、染色・手織り・フェルト製品製造販売、食品加工、こんにゃく製造、下請け作業があります。

ふうねには、就労移行事業があり、発達障害の人への支援を中心に、職業評価キット、ネット販売などを通じて就職できる力をつけることを目的としています。


生活を支える事業は次の通りです。

伊香立の杜 ケアホーム
うちわけ 伊香立の杜4ホームと山百合ホーム

伊香立の杜 ショートステイ
中学生以上の障害児・者が一時的に利用(宿泊)する場です。

グループホーム 共同生活援助 定員各4人。一部5人
全部で12ヶ所、概ね駅から数分です。
・粟津ホーム ・中庄ホーム ・今宿ホーム
・ゆうやけホーム ・桜野ホーム ・第二桜野ホーム
・南志賀ひまわりホーム・下阪本さつきホーム
・坂本ホーム ・つむぎの家 ・苗鹿荘 ・今宿ホーム

ショートステイ むくの木
 12歳以上の知的障害者が家族と離れて泊まる経験や、自立生活の練習をします。

おおつ福祉会ホームヘルプセンター
障害者で大津市在住の障害児者を対象にホームヘルパーを派遣します。
(居宅介護・重度訪問介護・行動援護・同行援護)移動支援

日中一時支援事業 きたくぶ 可楽可楽
学齢の障害児が放課後や長期休暇時に集団で過ごすことを支援しています。

相談支援事業 ひびき
障害児・者対象に大津市からの委託相談と計画相談を行います。

PHOTO

ミーティング風景。みんなで意見を出しあい考えます。

本社郵便番号 520-0357
本社所在地 滋賀県大津市山百合の丘1-1
本社電話番号 077-598-8033
創業 1980年共同作業所として開始
設立 1990年9月法人認可
資本金 社会福祉法人なので資本金はありません。基本金100万円
従業員 正職員103人 契約職員30人
時間給職員123人
合計256人
(2021年4月現在)
売上高 9億9,959万円(サービス活動事業収益、2021年3月31日決算)
事業所 日中事業所6カ所(唐崎やよい作業所、社会就労センターこだま、社会就労センターあおぞら、障害者福祉サービス事業所おおぎの里、多機能型事業所ふうね、「伊香立の杜」木輝
グループホーム13カ所(南志賀ひまわりホーム他共同住居10カ所、伊香立の杜ケアホーム、山百合ホーム)
ショートスティ2カ所(ショートスティむくの木、伊香立の杜ショートステイ
居宅介護事業所1カ所(おおつ福祉会ホームヘルプセンター)
日中一時事業所1カ所〔きたくぶ)
相談支援事業所1カ所(相談支援事業所ひびき)
資金収支差額 1,526万円(2021年3月決算)
平均年齢 正職員 男40.5歳、女44.3歳、平均42.2歳
平均勤続年数 正職員 男8.5年、女11.7年、平均10.1年
平均給与・平均賞与 正職員平均給与30万2,877円(時間外、各種手当て含む)
正職員平均賞与77万4,361円〔年間〕
役員等構成 理事7人(うち女性2人)
監事2人
評議員8人(うち女性1人)
主な取引先 滋賀銀行
株主構成 社会福祉法人のため株主はいません
沿革
  • 1980年2月
    • 前身の「こだま共同作業所」開所(無認可共同作業所)。
  • 1990年9月
    • 社会福祉法人おおつ福祉会設立。
  • 1991年5月
    • 「唐崎やよい作業所(定員30人後に34人)」開所(知的障害者通所授産施設)。日本自転車振興会助成。
  • 1996年4月
    • 「南志賀ひまわりホーム」が、県の制度の生活ホームから国の制度のグループホーム認可。以降一般民家を借り12カ所のグループホームを開所。
  • 2000年4月
    • 「社会就労センターこだま(定員40人)」開所(知的障害者通所授産施設)。日本財団助成。
  • 2001年6月
    • 「社会就労センターあおぞら(定員37人後に40人)」開所(知的障害者通所授産施設)。国庫補助。
  • 2003年4月
    • おおつ福祉会ホームヘルプセンター開所。
  • 2006年4月
    • 「ショートスティむくの木(定員10人)」開所(単独型短期入所)。日本財団助成。
  • 2006年10月
    • 「相談支援事業所ひびき」開所。
  • 2007年4月
    • 「障害者福祉サービス事業所おおぎの里(定員30人)」開所(生活介護・就労継続B型の多機能型事業所)。日本自転車振興会助成。
  • 2009年10月
    • 「伊香立の杜木輝(ここ)(定員40人)」開所(生活介護・自立訓練の多機能型事業所)。国庫補助。
  • 2010年4月
    • 「伊香立の杜ケアホーム(定員30人)」開所(共同生活援助)。JKA助成。
      「伊香立の杜ショートスティl(定員10人後に12人)」開所(単独型短期入所)。
  • 2018年4月
    • 「山百合ホーム(定員8人)」開所(共同生活援助)。JKA助成。
      「多機能型事業所ふうね(定員36人)」開所(就労継続B型・就労移行支援の多機能型事業所)。国庫補助。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10.4年
    2020年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 8.2時間
    2020年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.4日
    2020年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 3名 3名 6名
    2020年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 3名 0名 3名
    2020年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 34.8%
      (23名中8名)
    • 2020年度

    40歳代の管理的立場にある女性5名

社内制度

研修制度 制度あり
4月着任後は、着任者研修でじっくり法人の歴史や事業の内容について学びます。
実際に先輩職員からどんな思いで仕事に取り組んでいるかや、支援方法についても話が聞けます。障害のある人への基礎的な理解も進みますよ。
新任研修、フォローアップ研修などで、専門的な知識を入門講座として取り入れることができます。

その他、人権研修、中堅研修、研究集会などがあり、先輩職員のレポートや専門家の講義を通して幅広く学ぶことができますので、だれでも安心して研修に取り組めます。
自己啓発支援制度 制度あり
外部研修への参加費・交通費補助

年間の研修計画を立てて、いざ研修会へ!

たくさん学ぶことはよいことだ、という雰囲気の職場です。
メンター制度 制度あり
ブラザーシスター制度を活用しています。
先輩職員が新任職員の担当になって、相談や日ごろの仕事への適切なアドバイスをしています。
安心して何でも相談してください。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
介護職員初任者研修・実務者研修の受講料、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士の取得にかかる費用助成。

この制度をつかって資格取得者は年々増えています。

福利厚生で資格取得の祝金もありますよ。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
滋賀大学
<大学>
立命館大学、龍谷大学、大谷大学、びわこ学院大学、滋賀県立大学、滋賀大学、種智院大学、首都大学東京、京都精華大学、京都ノートルダム女子大学、京都華頂大学、京都府立大学、同朋大学、同志社大学、花園大学、成安造形大学、福井県立大学、佛教大学、京都文教大学、京都産業大学、奈良大学、日本社会事業大学、日本福祉大学、東洋大学、びわこ成蹊スポーツ大学
<短大・高専・専門学校>
京都医療福祉専門学校、京都光華女子大学短期大学部、京都保育福祉専門学院、滋賀短期大学、滋賀県立農業大学校、大阪保育福祉専門学校、大阪保健福祉専門学校、京都文教短期大学

採用実績(人数)         2018年  2019年 2020年  2021年 2022年
大卒        -    -    1名    -   -
専門学校卒    -    1名    -     -    1名
高校卒      -    -    -    1名   -
採用実績(学部・学科) 社会学部社会学科、教育学部教育学科、社会学部産業社会学科、社会学部社会福祉学科、社会学部臨床福祉学科、人間文化学部地域文化学科
多彩な人材が活躍 福祉関係以外の学科卒業生も多数おられます。入職後の研修が充実しているので、学ぶ姿勢さえあれば未経験でも大丈夫です。
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2021年 0 1 1
    2020年 1 0 1
    2019年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2021年 1
    2020年 1
    2019年 1
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2021年 0
    2020年 0
    2019年 0

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp244870/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

社会福祉法人おおつ福祉会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人おおつ福祉会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人おおつ福祉会の会社概要