予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/6/13
「新卒社員は総合職採用です。幅広い部署での業務を通じて事業理解を深め、幹部候補として成長していってください。」と小林社長。
農薬を農耕地以外の緑地分野へ普及させることを目的とし、1962年に誕生した当社。今では薬剤の販売の枠を超え、造園土木工事や緑地の維持管理などを手掛ける会社へと発展を遂げました。有名な国営公園の造設を手掛けたほか、公園やオフィスビル、学校などの緑地の「当たり前」を守っているのも私たち。また、薬剤による雑草の防除で、高速道路や鉄道の安全を支えています。長年培ったノウハウと実績をもとに、官公庁のプロジェクトにも参加。例えば、河川の氾濫から人々の命を守るため、緑地の専門家として堤防の強度を維持する方法を提案しています。人々の安心、安全を守る舞台裏でも、私たちは活躍しているのです。官公庁案件と民間案件の割合はほぼ同じ。どちらか一方に依存しないバランスのよい受注スタイルによって、当社は高い安定性を確立しています。現状に満足することなく、今後はさらなる事業拡大を目指していく予定。「100年企業」に向けた、私たちの挑戦に終わりはありません。当社で働く魅力は、広く世の中に貢献できること。独り立ち後は大きな裁量を与えられるので、自分らしさを生かして活躍できるのもポイントです。全員の顔と名前が一致する100名規模の会社で、職場はフランクな雰囲気。役職者を「さん付け」で呼ぶ風土が根付いており、経営陣との距離が近いのも特徴です。定年まで勤め上げる社員が多く、ここ数年では、入社後3年以内で辞めた社員は一人だけ。この事実が、当社の働きやすさをしっかり証明しています。〈代表取締役社長/小林知久〉
<大学院> 千葉大学、北海道大学 <大学> 朝日大学、大阪国際大学、大阪産業大学、大阪府立大学、近畿大学、群馬大学、高知工科大学、駿河台大学、千葉工業大学、中央大学、中央学院大学、中京大学、帝塚山大学、東京経済大学、東京女子大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農業大学、東洋大学、同志社大学、獨協大学、長岡造形大学、日本大学、法政大学、明治大学、明星大学、桃山学院大学