予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/4/11
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こんにちは。丸高工業(株)の採用担当です。この度、2024の採用をスタートさせて頂くことになりました!説明会の日程などは「セミナー・説明会」画面をご確認頂ければと思います。お気軽にご参加頂ければと思います♪
写真上:河野 / 工事部(19'入社)、写真下:藤本 / 技術部(16'入社)
【働きやすく仕事に集中できる環境で、楽しく「ものづくり」に取り組んでいます!(写真上:河野 / 工事部)】私は体を動かして、ものをつくることが好きなんです。現在の仕事はトイレや洗面台のとりつけなど、給排水の配管工事をメインに行っています。最近では大学の改修の際にトイレを40個ほど設置しました。工事の日が週末の土日に限られていたこともあり、2~3週間ほどかけてやりとげました。この仕事を発注するお客様は、みんな何かに困っている人たちです。私たちがお話をお聞きし、仕事をすることで「直った!使える!」と喜んでもらえます。そんなときは、やりがいを感じますね。入社したばかりの頃は、配管の種類や部品の種類がたくさんあって、覚えることが多いと感じました。いまだに勉強中ですが、一つひとつ覚えてゆくことが面白く、楽しさも感じます。当社は休みがきちんとしており、社員が暮らしやすい会社だと思います。私は結婚したばかりなのですが、プライベートの予定も立てやすいと感じています。職場の先輩方もみんな仲が良く、やさしい人ばかりです。先輩がサポートしてくれる環境なので、安心して働けます。今後は資格を取得し、プロとして活躍していきたいですね。【コミュニケーションを大切に、働きやすい環境を創り、工事を完成に導きます(写真下:藤本 / 技術部】現場を監督し、設計施工を行うのが私の仕事。具体的には工程(スケジュール)・品質(工事過程の写真撮影)・安全(毎朝の危険予知ミーティング)を管理しながら空調・給排水設備の工事を完成に導きます。学校などの現場が多いですね。作業はまず、建築物の設計図にかぶせてゆく感じで、空調・給排水設備の図面を作成することから始まります。どこにどんな管を配置するかなど、調整・すり合わせが必要となる作業です。人の意見を聞きながら、主張すべきところは主張して決めていき、工事に入ります。現場でも、職人さんが働きやすい環境を創るために、会話・コミュニケーションは大切です。仕事をしていく中で、人間を知る機会がたくさんあると思います。工事が終わると、ホッとして、達成感を感じます。この仕事は空調・給排水だけでなく、建築や電気関係など、覚えることが膨大です。学ぶ姿勢があると、楽しくなる仕事です。
当社は西暦1963年(昭和38年)の設立以来60年間(令和5年時点)、主に新潟市で空調設備工事、給排水衛生設備工事などを手がけてきました。 昨今は地球温暖化の進行、エネルギーや水の利用、生物多様性の保全など、さまざまな環境・資源問題が世界レベルで深刻化しています。この様な現代社会の中で、地元新潟を盛り上げ自然や社会とやさしく共存共栄する先進的な企業となるべく空調・給排水設備工事を通じて業務拡充と社会貢献に努力してまいります。建築物を人体に例えるならば、給水設備や排水設備は消化器系や循環器系であり、空調設備は呼吸器系、電気設備は感覚・神経系と言えると考えられます。これらの中のどれか一つ欠けても生きていくことができない大切な物です。様々な設備も建築物にとって一つとして欠かすことのできない物であり、機械設備の仕事とは必要な場所へ水や空気を、ポンプやファンを動かし配管・ダクトを利用して各部屋へ供給するという欠かすことのできない設備を創り上げることです。建物内で生活する為になくてはならない水廻りの環境整備や、空調冷熱環境を建物の用途に応じて多種多様なシステムで構築した設備を、設計環境において自動制御運転する等々、これらを取り纏め・調整・完成させることが機械設備工事の主な仕事となります。
建設工事現場における空調・給排水設備工事の設計施工管理・品質管理・安全管理 及び現場での施工
<大学> 新潟国際情報大学、敬和学園大学 <短大・高専・専門学校> 新潟青陵大学短期大学部、新潟日建工科専門学校
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp247610/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。