最終更新日:2023/3/25

社会福祉法人藤花会

  • 正社員

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
岡山県
資本金
社会福祉法人のため公表なし
売上高
8億4,581万円(2022年3月実績)
従業員
180名
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

SDGsの推進や子ども食堂の開催など、地域づくりにも積極的な法人です!

  • 積極的に受付中 のコースあり

【全学部・全学科】業界研究、職場説明会開催中! (2023/03/25更新)

■募集職種 介護職、生活相談員(候補)、ケアマネジャー(候補)
■採用試験日を公開しています。セミナー画面からご確認ください。

藤花会は、岡山県岡山市東区西大寺、瀬戸内市邑久町にて、特別養護老人ホームと小規模多機能ホーム等、8つの高齢者福祉サービスを運営しています。

福祉の勉強をした方で、将来的に相談員を目指したい方。
地域づくりに積極的な法人で働きたい方。
介護経験の後、ケアマネジャーへのステップアップに前向きな方。
介護や福祉の業界に興味があるけれど、特別な勉強をしていない方。
無資格でも正社員で働ける仕事を探している方。
接客業に興味がある方。


エントリ―をお待ちしております!

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
岡山市東区西大寺と、瀬戸内市邑久町の両拠点にて、地域づくりを目的にした子ども食堂を開催しています。
PHOTO
結婚記念日のお祝いを企画しました。「I LOVE YOU!」と何度も何度も旦那様。こういった笑顔が引き出せる企画をたてるのも、介護職員の大切な役割です。

「藤花会で働いてよかった!」と思えるのはどんな時ですか?

PHOTO

施設長「ご利用者様を幸せにするためには、まずスタッフが心から楽める職場環境でなくてなならないと考えています」

■介護職2022年入社
大学が経済学部だったため、介護や福祉の知識に不安があり、入社までに実務者講習に通うことにしました。同じ講習を受講していた藤花会のスタッフさんとも仲良くなれて、ちょっと嬉しかったです。
今は介護職ですが、将来的に生活相談員を目指しています。なので、社会福祉士の取得を目指し、通信で勉強をしています。
藤花会には資格取得支援制度があるので、制度を使わせていただきながら頑張っています!

■介護職2021年入社
先輩たちが優しくて、わからないことが聞ける環境だったからよかったです。短大で介護の勉強をしていたとはいえ、就職すると初めてのことだらけで。できない自分をふがいなく思う時もありました。でも、背伸びせず、先輩に教えてもらいながら一つずつ覚えていこうと、毎日頑張っています!

■介護職 2016年入社
「私たちでフロアを作っていこう!入居者様を笑顔にしていこう!」という職員の結束力に触れた時、藤花会で働いてよかったと思います。
敬老会で披露したソーラン節は、踊りながらすごく楽しくて、「私イキイキしてるな」って感じました。

■生活相談員 2010年入社
藤花会はチャンスがある法人だと思います。生活相談員や管理者は法人内の公募で立候補するパターンと、 推薦される2パターンがあります。ジョブチェンジやステップアップを目指すなら、介護職時代を大切に過ごしてください。

■介護職 2017年入社(中途採用)
ちょっと悩んでいた時に「あなたの得意なことを活かしてくれたらいいのよ」と先輩職員が言ってくれました。ご利用者様に対して「個別ケア」を考えると同時に、 働く私たちの個性や特技も個別に認めてくださったんだなと、藤花会に転職してよかったなと思いました。

■管理者 2013年入社(中途採用)
事務員として入社しました。縁があり小規模多機能ホームの介護職を経て、小規模の魅力にハマりました。40代として、この先のキャリアを考えた時に頑張ってやろうと決め、今は小規模の管理者としてのキャリアを歩んでいます。
他にも子ども食堂や認知症カフェの運営を責任者として任せてもらえ、充実した日々を送っています。

会社データ

プロフィール

藤花会は、岡山県岡山市東区西大寺と、瀬戸内市邑久町で、
特別養護老人ホームや小規模多機能ホームなど8つの高齢者サービスを展開しています。

入居方針は「私たちが入居したい施設を作ろう」で、
180人の職員が一丸となって多職種協働でケアしています。

「地域の中で共に生きる」の理念を掲げ、
認知症カフェや親子食堂の運営をはじめ、SDGsの達成にも尽力しています。

私たちの特養はユニットケアを取り入れています。
施設のスケジュールに入居者様があわせるわけではなく、
入居者様ごとの生活リズムややりたいことを叶えて差し上げる暮らしを提供しています。

小規模多機能ホームは在宅生活の延長上にあると考えています。
住み慣れたご自宅で安心して暮らし続けていただけるよう、利用者様ごとのニーズを丁寧に伺いながら、通い・訪問・泊りのサービスを提供しています。


ここからは、藤花会のすごい!ところを紹介します。

●介護予防ショートステイ
●入居者様ごとの自分史づくり
●介護グランプリで敢闘賞受賞
●ひまわりプロジェクト
●藤花ちゃん食堂の立ち上げ
●全国大会でショート棟の取り組みをプレゼン
●未経験からでも介護福祉士がとれる
●介護支援専門員に合格
●病院との連携
●理事長が福男
●岡山県で初のもにす認定企業
●中高生への福祉教育
●QCサークル活動
●パパ育休の取得
●入居者様に負けないくらいのスタッフの笑顔

「藤花会か、それ以外か」
やっぱり藤花会で働きましょう!

事業内容
【事業概要】
岡山県岡山市東区西大寺、瀬戸内市邑久町にて、特別養護老人ホームや小規模多機能ホーム等の高齢者福祉サービスを行っています。

●西大寺拠点(通称「さと」)
 特別養護老人ホームせとうちの郷
 小規模多機能ホームせとうちの郷

●邑久町拠点(通称「せとうち」)
 特別養護老人ホームせとうち
 小規模多機能ホームせとうち
 居宅介護支援事業所せとうち
 福祉移送サービスせとうち


【地域貢献活動】
私たちの施設のご利用者様だけに向けたサービスに留まらず、地域のエンパワーメントの一助となれる取り組みを続けていきたいと考えています。

●2022年より、認知症カフェや子ども食堂を再開させました。地域づくりに興味のある方、ぜひ一緒に活動しましょう。

●おかやまSDGsアワード2021にて、藤花会のSDGsが特に優良な取組に選定されました!藤花会で働き「8働きがいも経済成長も」を実現させましょう。

●2020年、災害派遣福祉チーム(DWAT)活動拠点施設になりました。頻発し、激甚化する自然災害に際し、行政・医療保健・福祉が連携し、「オール岡山」で取り組んでいく所存です。

PHOTO

新人研修中は、プリセプターと呼ばれる指導者がつきます。「わからないことがあれば何でも尋ねてくださいね」

本社郵便番号 704-8111
本社所在地 岡山県岡山市東区西大寺北966
本社電話番号 086-942-1220
設立 2009年7月24日 法人設立許可
資本金 社会福祉法人のため公表なし
従業員 180名
売上高 8億4,581万円(2022年3月実績)
充実した人員体制 ルール上、特養の人員体制は「入居者様人数:スタッフ人数」=「3:1」ですが、藤花会では「入居者様人数:スタッフ人数」=「1.6:1」の体制にしています。
これにより、ご利用者様がより安全に、より幸せに生活していただける他、スタッフも確実に休みをとることが可能になっています。もちろん、勤務中の休憩時間もちゃんととることができますよ。
休憩がとれる夜勤体制 求職者の方から、「夜勤ができるか不安」という声を聞きます。一番の不安は生活のリズムの乱れを心配しているようです。
夜勤をするスタッフは、生活リズムを保つための工夫をしています。「夜勤入りの直前まで寝てる」「食べたら眠くなるからあまり食べないようにする」「朝家に帰っても夜まで寝ずにリズムを取り戻す」など。
夜勤が始まるまでに、先輩たちの工夫を尋ねてみてください。それらを参考に試してみれば、自分なりのペースがつかめるはずです。

また、一般的な特養では夜勤はフロアで1人体制ですが、藤花会は夜勤者を増員しています。このため、夜間中も休憩がとれ、万一のときの協力体制もバッチリです。

さらに、藤花会では、入社して間もない方にいきなり夜勤を任せることはありません。利用者様のことがよくわかり、日中の仕事が問題なくできるようになってから(3か月~6か月目安)夜勤の練習を始めます。この点も安心してください。
働きながら国家資格! 資格取得支援制度があるので、働きながら国家資格である介護福祉士を取得することができます。受講にかかる費用はもちろん法人負担。取得応援シフトにも対応しています。
ミッション1  利用者様を幸せにします

認知症だから、もう自分で歩けない方だから、と、高齢者をひとくくりに考えません。私たちは決してあきらめることなく個別のサービスを提供し、利用者様お一人おひとりの幸せを追求します。
ミッション2 地域を活性化させ幸せにします

「地域と共に生きる」の法人理念のもと、地域との繋がりを深めています。
災害派遣福祉チーム(DWAT)活動拠点法人、福祉移送サービス、親子食堂、学習教室等、「顔が見え、安心できる地域づくり」を推進する法人です。
ミッション3 職員とその家族を幸せにします

「入居者様のために、真摯に介護がしたい」
「人のために役に立つ仕事がしたい」
福祉の仕事を志す方は、このように考えている方が多いです。
でも、利用者様に対する思いと同じくらい、あなた自身のことも大切にしてもらいたい。仕事をするにも体が資本。心と体が健康で、あなた自身が「楽しい!」「充実している!」と思える仕事ができるのではないでしょうか。
そして、何のために働くのか。
若いころは我武者羅に自分の成長欲求を満たすために働けますが、家庭を持つとそればかりではいけない。やはり、家族の幸せを考えながら働くことになる。
長く働いてほしいからこそ、職員とその家族も幸せにできる法人であり続けたいと、精進しています。
藤花会のSDGs 藤花会のSDGsの取り組みは以下のとおりです。
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
8.働きがいも経済成長も
11.住み続けられるまちづくりを
12.つくる責任つかう責任
17.パートナーシップで目標を達成しよう

藤花会が行う「中高生への福祉教育~おかやま未来プロジェクト~」が、おかやまSDGsアワード2021にて、とくに優良な取組として表彰されました!
すまいる宣言5つ星認定 すまいる宣言とは、人材育成や就業環境の改善など、
働きやすい職場環境づくりに積極的に取り組む事業所に対して、岡山県等が認定する制度です。
藤花会は2020年に最高峰の五つ星を授与されました
子育て応援宣言企業 仕事と生活の調和のため、勤務時間の変更や短縮に取り組みます。また、職場復帰前に勤務可能な時間、子供の預け先等に配慮します。
これらの取り組みが評価され、藤花会は2020年、岡山県より認定を受けました。
地域共生社会宣言 私たちは、
働き方の多様性を互いに尊重し、
協働しながらイキイキと働ける職場づくりを目指します。
業務執行理事 大城 憲一郎
岡山県初!もにす認定 障害者の雇用促進や働きやすい職場作りが評価され、2021年、藤花会は厚生労働省より「もにす認定」をいただきました。
おかやまSDGsアワード2021 藤花会が行う「中高生への福祉教育~おかやま未来プロジェクト~」が、おかやまSDGsアワード2021にて、とくに優良な取組として表彰されました!
沿革
  • 2009年7月24日
    • 法人設立許可
  • 2010年9月1日
    • 「特別養護老人ホームせとうち」開設 60床
      「小規模多機能ホームせとうち」開設
      「居宅介護支援事業所せとうち」開設
  • 2012年4月1日
    • 「特別養護老人ホームせとうち」
      100床に増床
  • 2015年10月1日
    • 「地域密着特別養護老人ホームせとうちの郷」開設
      「小規模多機能ホームせとうちの郷」開設
  • 2021年10月1日

    • 「福祉移送サービスせとうち」開設

働き方データ

  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 4名 0名 4名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 3名 0名 3名
    2021年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 42.9%
      (14名中6名)
    • 2021年度

    藤花会の経営会議および部署間会議には14名が参加しています。うち男性が8名、女性が6名のうちわけで、意思決定に女性が参画できている法人です。 また、地域共生社会宣言では「私たちは、性別、年齢、障害の有無、働き方の多様性を互いに尊重し、協働しながらイキイキと働ける職場づくりを目指します。」と掲げています。「男性だから、女性だから」などの性別にこだわらず誰もが働きやすい職場である文化があります。 あわせて、履歴書の性別欄への記載は求めていません。将来的に性指向・性自認の尊重をめざし、現在法人内で準備を進めています。 ~藤花会のSDGs 8ジェンダー平等を実現しよう より~

社内制度

研修制度 制度あり
■新人研修 
新人スタッフひとりずつに、プリセプターと呼ばれる指導スタッフが付き、OJTを行います。介護や福祉の勉強をしている人もしていない人も同様に、藤花会での介護の方法をお伝えします。

■全体研修
2カ月に1回、拠点毎に研修を行います。感染症対策、腰痛予防、接客接遇、認知症ケア等、研修内容は多岐にわたります。何度も繰り返すことで身についたり、介助方法の見直しにつながることもあるので、有意義な研修です。

■経管栄養・喀痰吸引
介護の仕事に慣れてきたら、医療的行為の研修を始めます。藤花会には指導者資格をもつ看護師がいるので、何度も確認しながら学ぶことができます。
自己啓発支援制度 制度あり
■オンライン研修制度
介護や福祉のオンライン講座が利用できます。講座は自宅でスマホから視聴できるので便利です。
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
岡山大学、岡山県立大学、川崎医療福祉大学、関西福祉大学、吉備国際大学、就実大学、くらしき作陽大学、下関市立大学、福山平成大学、広島大学、香川大学、大阪大学、近畿大学、龍谷大学、姫路獨協大学、京都産業大学、大阪産業大学、大阪経済大学、桃山学院大学、武庫川女子大学、武蔵野大学、昭和女子大学
<短大・高専・専門学校>
川崎医療短期大学、山陽学園短期大学、華頂短期大学、岡山医療福祉専門学校、旭川荘厚生専門学院、中国短期大学、岡山短期大学、玉野総合医療専門学校、順正高等看護福祉専門学校、専門学校岡山ビューティモード、専門学校川崎リハビリテーション学院、岡山県立北部高等技術専門校美作校、岡山県立南部高等技術専門校、西日本調理製菓専門学校、岡山県理容美容専門学校、姫路福祉保育専門学校、神戸総合医療専門学校

採用実績(人数)      2018年 2019年 2020年 2021年 2022年
----------------------------------------------------------
大卒    2名  1名   ―    ―   2名
短大卒    ―   ―   ―     1名   ー
専門卒   1名  3名   3名     0名   2名
高卒     ―   2名   1名   0名   ー
川崎医療福祉大学 卒 10年前、新卒で介護職として入社しました。
私が出勤すると、にこにこした利用者様から「今日も来てくれたんじゃなぁ」と声をかけてもらえ、覚えてくれているんだなぁと嬉しくなっていました。

生活相談員になって3年目です。
介護の仕事はすごく楽しかったけれど、ステップアップしたい気持ちがあり、思い切って社内公募に立候補しました。

生活相談員になって、初回面談や退院カンファレンスで病院に行く機会も増えました。MSWや看護師の発言を理解し、施設でできることを伝え、それを介護現場に持ち帰ることが役割になってきます。介護職時代とは仕事内容は変わりましたが、別の視点からご利用者様のためにできることを考えています。

藤花会はチャンスがある法人だと思います。生活相談員や管理者は法人内の公募で立候補するパターンと、推薦される2パターンがあります。ジョブチェンジやステップアップを目指すなら、介護職時代を大切に過ごしてください。
岡山県立大学 卒 大学では福祉を専攻しましたが、将来は介護職として働きたいと思っていました。できたら新しい施設で、ユニットケアのところがいいなと。
藤花会に見学に行ったのは、「ウチならその両方が叶うよ」と、大学時代の先輩が教えてくれたからです。

利用者様に寄り添えているなと感じた時、介護職でよかったと思います。ふとした表情が柔らかだったり、ちょっとした一言から「安心して暮らしていただけているんだな」と感じると、私もうれしくなります。

今年、介護福祉士実習指導者研修に参加しました。これから介護福祉士を目指す方に、「介護は素敵な仕事だよ」とお伝えしたいです!
岡山情報ビジネス学院 卒 「老人ホームは寝たきりの人が入るところ」
「介護はきつい仕事」
「給料も少ないんでしょ?」

学校では保育士の勉強をしていましたが、福祉の授業の一環で老人ホームに行く機会がありました。
上述したように思っていたから、正直介護現場の実習は乗り気じゃなかったんです。

でも、行ってみると。入居者が笑っている、立って歩いている、職員がイキイキしている。そこには想像とまったく違う景色が広がっていました。
その瞬間「介護職になろう」と決めました。

介護職6年目の今年、リモートで中学校と交流をする中で、介護職の魅力を伝えています。
川崎医療短期大学 卒 実習や就活を通じて、いくつかの施設を見ましたが、藤花会ほど写真の掲示が多いところはありませんでした。利用者様の楽しそうな様子が見えましたが、利用者様に負けないくらいスタッフの笑顔もすごくて。
「ここなら、楽しく介護の仕事ができるんじゃないか」
と思えたので、藤花会を受験しました。

入社してみると、イベントが多いし、その都度写真を撮っています。思い出を振り返りながら掲示するのも私の楽しみの一つです。

イベントの時には、新人スタッフが輪に入れるように声をかけるようにしています。少しでも早く職場に馴染んでもらいたいなと思っています。
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 4
    2021年 1
    2020年 4
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 0
    2020年 0

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp248768/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

社会福祉法人藤花会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人藤花会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人藤花会の会社概要