予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/6/19
現在、応募受付を停止しています。
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
▼Facebook https://www.facebook.com/WITZCorporation/▼Twitterhttps://twitter.com/WitzCorporation▼YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/channel/UC7740K0yKAVRmKk7oFA8gcg#組み込みソフトウェア #MaaS #IT #エンジニア #SE #IoT #自動車
【先進技術開発部/Iさん(写真上)】【基盤サービス技術開発部/Aさん(写真下)】
■第一印象で感覚が合い、入社!学生時代に学んだプログラミング技術を活かしたい。ただ、行きたい会社や携わりたい業界は正直ぼんやりしていました。何気なく説明会に行きましたが、最後は「ここで働きたい!」と思う自分がいましたね。今となってはヴィッツの説明会に行って良かったとすごく思っています!僕にとって当時の面接官(現取締役)の存在は大きかったです。明るく楽しそうに仕事のお話や未来のお話をしていたのが、魅力的でした。また、自分の性格的にやるならあれこれしたいタイプなのですが、社員一人ひとりの意見を尊重してくれる点も魅力に感じました。■とにかく色んなことをやっています!入社前に感じた通り、本当に幅広くやらせていただいています。ビデオオンデマンドが搭載されたテレビのソフト開発や、農機具メーカーとの共同開発など。また、自動車のソフトを開発する技術者を支援できるようなアプリ開発も行っています。電子制御ソフトを開発し試験運用する際、より正確な結果を求めようとすると、実際の車に積み試験をする必要があります。これには膨大な費用や工数が発生するので、その無駄なコストが抑えられるアプリ開発です。実はこれ、部署の垣根を超えて色んな案件に携わっている状態なんです!何がお伝えしたいかというと、個性を評価し、適材適所で関わるメンバーを決定する風土なので、幅広く経験をしてみたい人にとってはうってつけの環境だということです!<先進技術開発部/グループリーダー Iさん>■「チームで働く」って楽しい!現在、私と沖縄にある関連会社のスタッフでチームを組み、カーナビの画面を開発しています。沖縄のスタッフとは遠隔での連携になるので、ミーティングや進捗報告だけでなく普段の会話などコミュニケーションをこまめにとるよう心がけています。グループリーダーは大変な時もありますが、責任があるお仕事です。チームで1つひとつ業務をクリアしていくたびに、仲間と喜びを分かち合え、ともに達成感を感じられるというやりがいもあります。上司や先輩に相談し、チームで進められることは、私にとって働きやすいと感じられる理由です。周りの方に感謝を忘れず、これからみんなと一緒に頑張っていきたいですね!<基盤サービス技術開発部/グループリーダー Aさん>
■『半歩先』とはあくまでも、地に足を付け2~3年先を見据えたビジネス(開発)を手掛けるのがヴィッツです。ビジネスだけでなく教育・採用も同じです。2~3年先を見据えて、どのように成長してもらうのか、どんな人を採用し活躍してもらうかを考え、会社全体で動いていきます。今までにしてきたことを繰り返すだけでは、ビジネスも教育・採用も、この業界においてはむしろ退化と捉えています。手が届くか届かないくらいの「半歩先」を考えることと、自分たちで何かを創造することができる「筋肉質な組織」へと進化し続けることを、これからも取り組んでいきたいです。■今取り組んでいる事色んなプロジェクトに携わっているヴィッツですが、その中でも特に「車関連」のプロダクトを強みとしています。日本を代表する大手自動車メーカーをはじめ、一度は聞いたことのある有名企業とお取引をさせていただくくらいまでに成長し、結果2020年7月に「東証スタンダード市場上場」を果たしました。今後は、今までは車載のソフトウェアなどを「作る会社」という立ち位置でしたが、これからは「サービスを生み出す会社」へと進化していきます。最近ですと、北広島市と提携し、(※)MaaSを取り組んでいます。具体的には、経済産業省から選ばれた市(その中のうちの1つが北広島市)と提携し、MaaSの実用化を図っています。例を挙げると、地域のコミュニティーバスを自動運転化し、人件費のカットを図ったり、スマートフォンでバスがいつ駅に到着するのかが分かるようなアプリを開発したり、地域の交通システムと、サービスを結び付けていく新しいビジネスにも携わっています。
2020年7月に東京証券取引所第一部に上場。会社も事業もさらなる成長を果たしたいと考えています。
<大学院> 大阪工業大学、大阪大学、大阪電気通信大学、小樽商科大学、神奈川大学、北九州市立大学、九州大学、京都大学、岐阜大学、中央大学、中部大学、電気通信大学、東京外国語大学、富山県立大学、豊橋技術科学大学、名古屋工業大学、名古屋大学、弘前大学、広島市立大学、福井大学、北海道大学、三重大学、名城大学、立命館大学、琉球大学 <大学> 愛知学院大学、愛知教育大学、愛知県立大学、愛知工業大学、愛知淑徳大学、愛知大学、大阪工業大学、大阪大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、小樽商科大学、神奈川大学、金沢工業大学、関西学院大学、北九州市立大学、北見工業大学、九州大学、京都大学、近畿大学、岐阜大学、工学院大学、高知工科大学、サイバー大学、佐賀大学、滋賀大学、滋賀県立大学、静岡大学、椙山女学園大学、摂南大学、玉川大学、大同大学、中京大学、中部大学、電気通信大学、東京工業大学、東京大学、東京都市大学、富山県立大学、豊橋技術科学大学、名古屋学院大学、名古屋工業大学、名古屋商科大学、名古屋市立大学、名古屋大学、南山大学、日本体育大学、日本大学、弘前大学、広島市立大学、福井県立大学、福井工業大学、福井大学、北海道職業能力開発大学校(応用課程)、北海道大学、三重大学、名城大学、立教大学、立命館大学、琉球大学 <短大・高専・専門学校> 沖縄工業高等専門学校、岐阜工業高等専門学校、高知工業高等専門学校、仙台高等専門学校、東京工学院専門学校、東北電子専門学校、苫小牧工業高等専門学校、富山高等専門学校、奈良工業高等専門学校
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp249295/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。