予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/12/6
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
皆様こんにちは。沼自動車学校採用担当の福田です。当校は、初心運転者の免許取得及び地域の交通教育をメイン業務とします。車と生活は、切っても切り離せない環境となっております。永続企業を目指して我々も日々研鑽をしております。今こそ、皆様の新しい若い力が必要になっております。先ずは会社説明会へご予約をして話を聞きに立ち寄りませんか?是非沼にハマってください!
女性インストラクターも活躍してます。
■学校の雰囲気は、この仕事のやりがいは?とても働きやすい職場で、楽しく仕事を頂いています。良い意味で厳しい上下関係などはなく、他の指導員の方とも気軽に会話したり、質問も気軽にできたりと、とても良い雰囲気です。教習指導員としてのやりがいは、自分の伝えたいことや努力したいことが直接、教習生の成長につながるということです。色んな人と関わりたい、自分自身のレベルアップを図りたいと思っている方は天職だと思います。2020年入社/インストラクター/郷原佑太■これから就職しようと考えている大学生の皆さんへ私も、就活生の時期にはどんな仕事につきたいのか分からず悩みました。そして今になって思うことは、職業についてもっといろんなことを調べればよかったとよく感じます。自分の持っている資格や、大学で専攻したことに関する職業について調べることは当然ですが、それ以外の職業についても是非調べてみてください。私が就活生のときは教習指導員という職業のことは何も知りませんでした。知らないまま選択肢を狭めることのないよう、色んな選択肢をもって就職活動を頑張ってもらえればと思います。2019年入社/事務員からインストラクターに/牧真央■どうしてこの仕事についたの?自分は学生時代から友達や先生、家族との会話をするのが心地よく感じました、コンビニのアルバイトではメンバーだけでなく、数回しか来店したことがないお客様に対してレジをしている間での会話時間が楽しかったです、お客様から頑張って…の励ましの言葉を頂いた時は嬉しかったです。そこから会話を通じての相手への幸せを与え、自分にとってもやりがいのある仕事に就こうと思いました。そして就職活動の視野を広げていった結果、教習指導員という職に出会い、車の運転も好きなのでこの仕事に就きました。2020年入社/インストラクター/坪田和樹■指導員として入社しての今沼自動車学校は和気あいあいした学校で「教習生として通っていた頃から会社の雰囲気が良かったから入社した」という指導員も複数在籍していて教習生からも高評価を頂いています!どうしたら安全な運転を、上手にそして楽しく教えられるかを考えたり、新しい資格を取得したりと、自身のスキルの向上もできるのでモチベーションが上がります。わからないことがあっても、みんな教えるプロなのでいいアドバイスがもらえますよ!
学校法人津山基督教学園【沼自動車学校】は1964年7月に岡山県公安委員会から指定を受け高等学校付属の沼自動車練習場から学校法人沼自動車学校となりました。また2005年に津山市内の自動車学校(津山自動車学校)が姉妹校となり津山市で唯一の自動車教習所として地域の事故を0にすることを目標に活動しております。職員は教習指導員のほか、受付事務、送迎担当、経理担当などがおり、現在、2校合わせて管理者以下40名(沼自動車学校・津山自動車学校両方)で、20代~70代と幅広く働いています。自動車教習所は怖い、厳しい、暗いというイメージをお持ちの方も多いと思いますがそれは昔の話、現在はサービス業としての「接客・接遇・楽しんで運転を学んでいただくこと」に取り組んでいる自動車教習所が殆どです。沼自動車学校も多くの若いインストラクター、多くの女性のインストラクターが明るく元気に活躍しております。これから当自動車学校に免許を取りに来られる方に一生無事故を提供するため、より良い接客・接遇サービスを提供するため教習指導員を募集することにしました。皆さんも是非沼にハマりに来ませんか!
運転免許取得業務・初診運転者の育成・企業講習・学校交通安全講習など
1学校法人津山基督教学園として役員についてる職員が1名、事務職としては各学校で主任が1名づつ、教習指導員としては課長を補佐す課長補佐に1名
<大学> 大東文化大学、愛知学院大学、京都学園大学、名城大学、京都橘大学、龍谷大学、高知大学、吉備国際大学、大阪商業大学、桃山学院大学、岡山商科大学、近畿大学、島根大学
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp253746/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。