最終更新日:2023/2/13

おいらせ農業協同組合

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 農業協同組合(JA金融機関含む)

基本情報

本社
青森県
資本金
16億9,937万円(2022年3月期)
売上高
32億8,258万円(2022年3月期)
従業員
119名(2022年4月1日時点)
募集人数
1~5名

おいしさと楽しさの宝庫。JAおいらせは青森県三沢市・六戸町・おいらせ町の一部を中心とした地域の方々を様々なJA関連事業から支えている組織です。

  • 積極的に受付中
  • My Career Box利用中

◇◆JAおいらせ 2024年3月卒の採用スタート◆◇ (2023/02/13更新)

PHOTO

はじめまして。JAおいらせ採用担当です。
令和5年5月12日(金)に会社説明会(対面・WEB)を開催予定です。
若手職員への質疑応答の時間も設ける予定ですので気軽にご参加ください!
当JAのホームページに先輩職員の情報を掲載しております。
https://www.ja-oirase.or.jp/about/recruit/
ぜひご覧ください。

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
共済推進課の職員です。チームワークを重視し助け合いながら業務を進めています。
PHOTO
雑談を交えながら和やかな雰囲気の中仕事ができます。

「おおぞら米」収穫 米作りへ理解を

PHOTO

 JAおいらせでは様々な地域貢献活動を通じて、地域の方との交流を深めています。ここでは、その一例として小学生を対象とした稲刈り体験の様子をご紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 三沢市立おおぞら小学校の4~5年生42名が、10月9日に稲刈りを行いました。三沢市長とアメリカ軍三沢基地の司令官とその家族も参加し、JAおいらせ青年部三沢地区の部員が鎌で刈り取った稲を束ねる作業や機械を使っての脱穀作業でサポートしました。同校では毎年5年生が主体となり、5月の田植えから出来秋の収穫まで、同JA青年部も協力しながら、米作りへの理解を深める学習を行っています。
 児童代表が「大切なお米を無駄にしないよう『稲はいっぱい感謝もいっぱい』を合言葉に稲刈りをしましょう」とあいさつをし、鎌を使って手作業で刈り取っていました。収穫したモチ米「アネコモチ」は校地内で天日干しし、「おおぞら米」として12月の参観日に地域の方々へ販売する予定です。

会社データ

プロフィール

おいらせ農業協同組合(JAおいらせ)は2001年4月にJAみさわ・JA六戸町の合併により誕生しました。

JAおいらせがある三沢市・六戸町は、青森県東部に位置しており、ながいも、ごぼう、にんにくなどが特産物です。特にごぼうは日本一の生産量として有名です。

JAおいらせの経営理念として組合員の皆様と力を合わせ「食」と「農」と「緑」を守り、地域社会に貢献できる組織を掲げております。

そのために「10年後も元気な農業と地域」を目指し、「JAおいらせ 中期3カ年経営計画」として3つの柱(農業・くらし・組織)を軸に農業者の所得確保と強固な農業生産基盤の構築、地域の活性化、組織基盤の強化などの取り組みを実施しております。

また、当組合は職員が仕事と子育て等との両立など働きやすい環境の整備を行うため、2022年から5年間における「おいらせ農業協同組合行動計画」を策定しました。女性職員の活躍を後押しし、年次有給休暇の取得推進などを行っています。

私たちはこれからもJAという立場から幅広い事業で地域の皆様のくらしを支え、職員が働きやすい職場環境づくりに取り組んで参ります。

事業内容
■信用事業
組合員だけではなく、地域住民の皆様を対象にした貯金、貸出、為替業務
■共済事業
「ひと・いえ・くるま」の総合保障の取扱業務
■購買事業
農業生産資材及び消費生活に必要な資材を、組合員、地域の皆様のニーズに応えながら提供する業務
■販売事業
生産者から消費者へ新鮮で安全・安心な農畜産物をお届けする業務
■指導事業
農業経営・生産の安定を図る営農指導と地域住民の生活向上を図る生活指導などの業務
■加工事業
生産された農畜産物に付加価値を付ける事業
■利用事業
人参収穫機による収穫作業や、無人ヘリコプターによる防除作業などで農家の労働力負担を軽減する事業

PHOTO

(左)販売事業で、(右)共済事業で仕事をしている若手職員の様子。

本社郵便番号 033-0022
本社所在地 青森県三沢市堀口16-7
本社電話番号 0176-54-2211
設立 2001年4月
資本金 16億9,937万円(2022年3月期)
従業員 119名(2022年4月1日時点)
売上高 32億8,258万円(2022年3月期)
事業所 【本店】   三沢市堀口
【六戸支店】 六戸町犬落瀬柴山
【北部事業所】三沢市谷地頭
【七百出張所】六戸町折茂上折茂
上記の他、三沢市と六戸町に農業用倉庫・選果場等を所有しております。
平均年齢 40.3歳
平均勤続年数 15年8か月

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.8年
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10.5時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.9日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 5名 2名 7名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 5名 0名 5名
    2021年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 8.1%
      (37名中3名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修(ビジネスマナーなど)、階層別研修、各業務に応じた上部団体主催の研修(資格取得含む)
※上部団体とは主にJA全中、JA全農、JA共済連、農林中央金庫などの系統組織です。
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
青森県農業協同組合職員資格認証試験(初級、中級、上級)
営農指導員資格認証試験
農業協同組合内部監査士検定

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
札幌学院大学、北海学園大学、室蘭工業大学、青森公立大学、弘前大学、八戸学院大学、八戸工業大学、岩手大学、石巻専修大学、富士大学、宮城大学、山形大学、つくば国際大学、敬愛大学、千葉商科大学、東京農業大学、中央大学、桜美林大学、大東文化大学、山梨学院大学、専修大学

採用実績(人数)     2021年  2022年  2023年(予定) 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大卒     4名     2名     3名    
短大卒    -      -      -
専門卒    1名     -      - 
高卒     -      3名     - 
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 5 0 5
    2021年 3 2 5
    2020年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 5
    2021年 5
    2020年 0
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 1
    2021年 1
    2020年 0

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp254218/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

おいらせ農業協同組合と業種や本社が同じ企業を探す。
おいらせ農業協同組合を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. おいらせ農業協同組合の会社概要