予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/8/8
施工3社の総務・人事担当者の皆さん。2023年度の採用からは3社でチームを組み、さまざまな可能性を持つ人材を受け入れようとしている。
大手総合化学メーカーである旭化成グループにおいて、住宅領域の事業を担う旭化成ホームズは、ロングライフ住宅『HEBEL HAUS』ブランドを軸とする家づくりを展開してきました。ALCコンクリート(へーベル)という特殊な建材を土台に据え、鉄骨を組み合わせて建築するHEBEL HAUSの住まいは、堅牢さと難燃性を併せ持つ災害に強い住宅として注目を浴びています。60年以上の使用に耐える耐久性も備えており、安心で安全な暮らしを求めるお客さまから大いに支持されています。そんな旭化成ホームズのグループ会社のうち、“施工”に関わるのが建設工事会社の旭化成住宅建設(株)、エクステリアの設計・工事を専門に行うのがAJEX(株)、住まいの給排水設備の設計工事を手掛けるのが旭化成ライフライン(株)です。この3社はこれまで個別に採用を行ってきましたが、2023年度からは3社合同で採用を行うことになりました。建築や土木など共通する分野で人材を求める3社が一体となって採用を行うことで、HEBEL HAUSの魅力をより強く学生に訴求するのが狙いです。選考フローは個別ですが、インターンシップや説明会は3社が合同で開催します。同じHEBEL HAUSをつくる会社でも、こだわりや専門技術などはそれぞれ異なりますから、3社の話を比較しながら聞けば新たな発見があるでしょう。合同採用のスタートを契機に、教育研修の一本化も進めています。2021年度には、茨城県つくば市に実習施設や研修用ホールなどを完備した「旭化成ホームズ建設技術教育センター」を新設。2021年度入社の新人は、ここで4月から1カ月弱の合同研修を受け、実践的なスキルを身に付けました。今後もこの施設を活用しながら、施工3社に所属する人材の成長を促していきます。資格取得のバックアップをはじめ、働く技術者の成長を後押しする制度は既に各社で導入済みです。将来的には、3社間の人事交流を行うことも検討しています。私たちは3社の力を合わせることでグループの相乗効果を生み出し、施工集団としてさらなる高みを目指します。
・旭化成住宅建設(株) 0名/45名 ・旭化成ライフライン(株)0名/10名 ・AJEX(株) 0名/10名
<大学> 足利工業大学、岩手大学、大阪工業大学、大阪産業大学、岡山理科大学、神奈川大学、金沢工業大学、関西大学、関東学院大学、関東学園大学、九州共立大学、九州産業大学、近畿大学、工学院大学、国士舘大学、埼玉大学、静岡大学、芝浦工業大学、湘南工科大学、摂南大学、崇城大学、拓殖大学、大同大学、第一工業大学、千葉工業大学、中部大学、東亜大学、東海大学、東京工芸大学、東京電機大学、東京都市大学、東北工業大学、東洋大学、長崎総合科学大学、西日本工業大学、日本大学、日本工業大学、日本文理大学、八戸工業大学、広島工業大学、福岡工業大学、福山大学、法政大学、北海道科学大学、三重大学、武蔵野大学、明海大学、明治大学、明星大学、昭和女子大学 <短大・高専・専門学校> 愛知県立名古屋高等技術専門校、青森県立弘前高等技術専門校、秋田県立大曲技術専門校、大分県立大分高等技術専門校、大阪工業技術専門学校、小山工業高等専門学校、<専>京都建築大学校、釧路工業高等専門学校、熊本県立熊本高等技術専門校、呉工業高等専門学校、群馬工業高等専門学校、国際理工情報デザイン専門学校、埼玉県立熊谷高等技術専門校、東京工業高等専門学校、東京デザイナー学院、豊田工業高等専門学校、日本工学院専門学校、福島県立テクノアカデミー郡山職業能力開発校、町田・デザイン専門学校、都城工業高等専門学校、宮崎県立産業技術専門校、米子工業高等専門学校、栃木県立県央産業技術専門校、長野県松本技術専門校、宮城県立仙台高等技術専門校、山形県立産業技術短期大学校、山口県立東部高等産業技術学校
新潟県立魚沼テクノスクール、兵庫県立但馬技術大学校、茨城県立水戸産業技術専門学院、埼玉県立川越技術専門校、兵庫県立神戸高等技術専門学院