最終更新日:2023/10/27

公益社団法人全日本不動産協会

  • 正社員

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 公益・特殊・独立行政法人

基本情報

本社
東京都
資本金
公益法人であるため、資本金規定なし
売上高
公益法人であるため、売上高規定なし
従業員
36名

【70年の長きにわたり不動産業界の発展に寄与し、広く社会へ貢献】適切かつタイムリーな情報提供を通じ、変化するニーズへ対応

【募集終了いたしました】 (2023/10/27更新)

PHOTO

★☆★☆★ エントリー開始 ★☆★☆★
【説明会・筆記試験】
9月25日(月) 終了しました。

会社紹介記事

PHOTO
全日グループではここ数年、継続的に新卒を採用してきたこともあり、30代以下の職員の数が増えている。
PHOTO
開放的なラウンジでは部署を超えた職員の交流が活発となっている。

不動産の知識ゼロから、着実に成長できる環境が整っています

PHOTO

地下鉄永田町駅近くにオフィスを構える。

当協会は全国の不動産会社のうち約35,000社を会員として有しています。調査研究を通した情報提供、各種セミナーの開催などを行うことで会員を支えていくとともに、不動産に関する啓発活動を広く一般に向けて行う公益事業等も我々の機能の一つです。不動産に関して専門的に取り組んでいるものの、入職時点で深い知見を持つ職員はほとんどいません。働きながら自己研鑽できる環境を用意していますので、意欲を持って様々なことに取り組める方との出会いを求めています。

■若手職員のメッセージ
(全日総務課M.Kさん/2023年入職)
私が所属する総務課では協会全体の運営・管理を中心に、組織のハブとして幅広い分野の仕事をしています。一般的な管理業務や庶務だけでなく、行政や外部団体、各都道府県本部との渉外や会議・イベントの運営等も行います。その中でも私自身は、外部団体・各都道府県本部で開催されるイベントの開催状況の管理や、各本部の人事状況の収集、協会内システムのアカウント管理を中心に担当しています。自分の仕事が組織の運営に繋がっていると実感する機会も多くあり日々やりがいを感じています。

毎日の仕事の中で専門的な知識を要する場面に出会うこともありますが、周りの先輩方に何でも聞ける環境が整っている為、疑問を解決し学びを得ながら取り組むことができています。公益法人として一般の会社とはひと味違った経験を積むことができる環境で過ごす日々は発見と刺激にあふれています。全国に展開する大規模な組織でありながら、少数精鋭として様々なことにチャレンジできるのは当会ならではだと思います。少しでも興味があればぜひ気軽にエントリーしてみてください。皆様にお会いできる日を楽しみにしております。


会社データ

プロフィール

公益社団法人全日本不動産協会は、1952年6月10日「宅地建物取引業法」が初めて公布されたのを機に、同年10月1日に設立。現在、全国に47の都道府県本部を展開し会員をサポートしています。2013年からは、内閣総理大臣認定の公益社団法人として活動を開始。宅地建物取引業の健全な発展を目指し、土地や住宅に関する政策提言なども積極的に行なっています。 その他一般消費者に対する不動産知識の普及・啓発も行っています。

正式社名
公益社団法人全日本不動産協会【総本部】
正式社名フリガナ
ゼンニホンフドウサンキヨウカイソウホンブ
事業内容
◆国内外の不動産に関する調査研究及び情報の収集並びにそれらを通じた政策提言、情報の提供及び出版物の刊行
◆宅地建物取引業に従事し、又は従事しようとする者に対する研修、講習及び指導
◆国民に対する不動産取引に関する知識の普及、啓発、指導及び助言
◆不動産に関する会議、講演会等の開催
◆災害の被災者その他の社会的弱者の支援又は地域社会の健全な発展に資する啓発活動、支援活動その他の社会貢献活動
◆会員の利便又は相互親睦を図ることを目的とする事業
本社郵便番号 102-0094
本社所在地 東京都千代田区紀尾井町3-30 全日会館
本社電話番号 03-3263-7030
設立 1952年10月
資本金 公益法人であるため、資本金規定なし
従業員 36名
売上高 公益法人であるため、売上高規定なし
沿革
  • 1952年10月
    • 建設大臣より設立許可を受ける。
  • 1957年5月
    • 当協会を中心として全国的に展開された請願運動が実り、業法改正(法律第131号)が行われた結果、営業保証金制度および取引主任者制度、ならびに宅地建物取引員会に関する制度が新設される。
  • 1962年4月
    • 創立10周年記念式典を開催。その記念事業として「不動産実務標準規定」を作成。これは、不動産業者の倫理規定として、業界で初めて作成公表されたもの。

  • 1967年4月
    • 世界不動産連盟総会の国内版として関係団体に呼びかけ、全国不動産会議の第1回会議を仙台において開催。
  • 1973年9月
    • 宅建業法改正(昭和47年法律第100号)に基づき、申請していた当協会を母体とする社団法人不動産保証協会の設立許可・指定を受ける。
  • 1982年5月
    • 2月の臨時総会での全会員参加による「全日本不動産流通センター」設立決議に基づき、情報誌「全日情報」を創刊。
      創立30周年記念式典を開催。その記念事業として、第7回東京国際グッドリビングショーに参加、「不動産無料相談所」を開設。
  • 1983年12月
    • 創立30周年記念事業として「全日三十年の歩み」を刊行。
  • 1984年8月
    • (財)不動産適正取引推進機構が発足(4月)。全日・保証は、それぞれこれに出捐参加。
  • 1990年5月
    • 建設大臣指定不動産流通機構の発足に伴い、全国各地方本部にサブセンターを設置。不動産流通市場近代化への先鞭をつける。
  • 1994年10月
    • 第30回全国不動産会議。本大会より一般参加者に講演会を公開。
  • 1995年1月
    • 17日に発生した「阪神淡路大震災」に際し、「住まいの対策相談室」「震災110番」等を設置し、被災者の住宅対策を支援。また、義援金の寄付も行う。
  • 1997年1月
    • 創立45周年記念式典・全日会館落成記念式典開催。
  • 2001年3月
    • 「全日50年史・保証30年史」を刊行。
  • 2007年4月
    • 全47都道府県への地方本部設置を達成。
  • 2011年3月
    • 東日本大震災対策本部を設置し、被災者の住宅対策を支援。また、義援金の寄付を行う。
  • 2012年3月
    • 創立60周年記念式典開催。中華民國不動産仲介經紀商業同業公會全國聯合會との交流に関する合意覚書締結。
  • 2013年4月
    • 公益社団法人への移行登記を行う。
  • 2017年1月
    • 創立65周年記念式典開催。
  • 2019年6月
    • 全日本不動産協会中期ビジョンを策定。
  • 2020年4月
    • 全日みらい研究所を設立。
  • 2022年10月
    • 創立70周年を迎える。

働き方データ

  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.9日
    2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青山学院大学、お茶の水女子大学、神奈川大学、関東学院大学、共立女子大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、白百合女子大学、上智大学、駿河台大学、成蹊大学、専修大学、千葉大学、中央大学、東海大学、東京家政大学、東京経済大学、東京女子大学、東洋大学、獨協大学、南山大学、法政大学、武蔵野大学、明治大学、立教大学、流通経済大学(茨城)、早稲田大学

採用実績(人数)      大卒
2021年  3名
2022年  4名
2023年  3名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 1 2 3
    2022年 1 3 4
    2021年 1 2 3

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp260120/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

公益社団法人全日本不動産協会と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 公益社団法人全日本不動産協会の会社概要