最終更新日:2023/5/12

社会福祉法人上越老人福祉協会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
新潟県
資本金
社会福祉法人のためなし
売上高
24億2,692万円(2022年3月)
従業員
402名(2022年4月)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

~老いることが輝く社会に~

【2024春採用 就職説明会講評開催中!】選考会も随時受付中!! (2023/05/12更新)

PHOTO

こんにちは!上越老人福祉協会です。

GWも終わり、気持ちの良い季節になりました。皆さんも学校生活に就職活動にと忙しい日々を送られていることと思います。

さて、私たち上越老人福祉協会は、上越市内に多くの事業所を運営し職員数は400名を超え、今年創立50周年を迎える社会福祉法人です。今までの50年間の歩みに感謝して今年、ご利用者の皆様、地域の皆様と共に記念事業を計画しています。

そんな私たち上越老人福祉協会では学生の皆さんに向けて、就職説明会を好評開催中です。施設の概要や実際のご利用者や先輩の声を生で聞けるチャンス!お友達やご両親と一緒の参加もok!とりあえず話だけ聞いてみたいという方も大歓迎です。

〇直接施設に出向いて雰囲気を感じたい学生さん→現地説明会へ

〇効率よく情報収集をしたい学生さん→オンライン説明会へ
 ※忙しい皆さんの都合に合わせます

50年間の歩み、上越老人福祉協会の魅力を余すことなくお話します!
皆様のエントリー、説明会申込・ご参加を心よりお待ちしております。

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
新潟県認知症研修事業を受託し、当法人職員が人が他県認知症指導者として初任者向けの基礎研修から管理者研修まで5つのカテゴリーで研修を企画・運営しています。
PHOTO
【研修】階層別・経験年数別、職種別、認知症研修など細分化した研修体制。OJTによる指導を並行させ、専門職としてスキルを高めています。

上越老人福祉協会の理念~老いることが輝く社会に~

PHOTO

デイサービスやデイケアでは、利用者の活動性を向上し、社会参加につなげるため、四肢の機能訓練だけでなく生活行為についても機能訓練を行っています

職員は法人理念「老いることが輝く社会に」を大切にしながら、ご利用者の生活を支援しています。

そして、この理念を実現するため各施設では介護職、看護職、栄養士、リハビリ専門職、歯科衛生士、介護支援専門員、生活相談員等が連携しながらご利用者のよりよい「生活の場」づくりを目指しています。

さらに高齢者がご自宅で生活し続けるため、専門職が様々な相談に乗りながら必要な支援をおこなっています。

職員育成については、法人に設置された研修センターが採用年別ごと、専門職単位、個々のスキルアップなど様々な形態の研修を企画、実施しています。

また、人事考課制度において上司と半期ごとの面談を通じて目標設定と評価をおこない人材育成につなげています。

その他、雇用区分の選択や資格取得後の職種変換、法人内事業所への異動などキャリアアップや個々の事情に応じた働き方を選ぶことができます。また、介護休暇や育児休暇、子育て支援対策なども充実しています。

あなたも上越老人福祉協会で働いてみませんか。

会社データ

プロフィール

私たち上越老人福祉協会は上越エリアにおいて、入所・在宅・地域密着型などの高齢者サービスを展開しています。
現在は総利用者680名を超えニーズに応じた幅広い事業において高齢者の生活を支えています。
私たち法人は、今年創立50周年を迎え、これまでの多くの支援に感謝するとともにご利用者、地域の皆様と共に記念事業を計画しています。いまからどんな記念事業を計画しようか、楽しみにしているところです。
また、上越老人福祉協会では、研修を専門で行うセンターを配置し、法人内職員研修の他、行政と連携した公益事業や認知症研修、喀痰吸引等研修などの研修事業を受託運営し、広く地域に貢献しています。
各研修においては、法人職員が専門の研修を受けて指導者となり研修の企画から講師を担い、実践経験をもとに活躍する機会となっています。
この研修は法人職員も受講することが出来るため、喀痰吸引や認知症ケアに関する資格を取得することが出来ました。
その他にも、関連グループの医療法人とともに認知症ケアや地域貢献事業として稲作ケア、休耕田を利用したひまわりの栽培など多様な活動で地域貢献活動に取り組んでいます。
このように、上越老人福祉協会ではご利用者の皆様、地域の皆様、職員と共に【老いることが輝く社会に】の理念の実現に向けて様々な活動に取り組んでいます。

事業内容
上越市内において多くの高齢者福祉施設を運営しています。

〇介護老人福祉施設3事業
 重度の障害がある高齢者が安心して生活できるように支援を行います
〇老人保健施設1事業
 在宅復帰を目的として生活支援に加えリハビリのニーズに答えます
〇通所事業2事業
 在宅生活を支えるために入浴、食事、余暇活動等の支援を行います
〇通所リハビリ1事業
 在宅生活の継続と機能回復を目的とした支援を行います
〇軽費・ケアハウス3事業(内2事業は上越市指定管理)
 低額で高齢者の住まいた食事の提供、相談に応じます。
〇小規模多機能型居宅介護2事業
 通い・泊り・訪問サービスを組み合わせ在宅生活を支えます
〇グループホーム4事業
 認知症高齢者が少人数で共同生活を行うための支援をします
〇居宅・包括各1事業
 在宅で生活する高齢者等の相談に応じ、様々なサービスを調整します

PHOTO

入職間もない職員も自らのレベルに合わせた業務をおこなうことができます。このように法人は、働く職員の労働環境や育成制度の充実を常に考えながら活動をしています。

本社郵便番号 943-0101
本社所在地 新潟県上越市大字上真砂219番地
本社電話番号 025-520-2121
設立 1973年11月20日 (社第1058号)認可
資本金 社会福祉法人のためなし
従業員 402名(2022年4月)
売上高 24億2,692万円(2022年3月)
事業所 高齢者の福祉・介護事業

【入所サービス】
■特別養護老人ホーム
いなほ園 新光園 みずほ園

■介護老人保健施設
高田の郷

■軽費老人ホーム
千寿園 ケアハウス上越 ケアハウスみのりの家

■ショートステイ(空床型)
いなほ園 新光園 みずほ園

【在宅サービス】
■デイサービス・デイケア
いなほ園 新光園 高田の郷

■居宅介護支援事業
上越老人福祉協会ケアプランいなほ園

【地域密着サービス】
■グループホーム
敬寿 なかよし寿の家 宝寿の家 百寿の家

■小規模多機能型居宅介護施設
光寿の家 本町楽寿の家

【その他サービス】
■地域包括支援センター
高田の郷地域包括支援センター

■生活援助員(LSA)派遣事業

■研修施設
はさ木研修センター
沿革
  • 1973年(S48) 
    • 厚生省より法人設立認可される
  • 1974年(S49) 
    • 特別養護老人ホームいなほ園開所
  • 1980年(S55) 
    • 上越市より軽費老人ホーム千寿園を受託運営
  • 1995年(H7) 
    • 上越市よりケアハウス上越を受託運営
  • 1996年(H8) 
    • 特別養護老人ホーム新光園開所
  • 1997年(H9) 
    • 老人保健施設高田の郷開所
      グループホーム敬寿(9月開所)併設
  • 1998年(H10) 
    • グループホームなかよしの家開所
  • 1999年(H11) 
    • いなほ園移転改築工事竣工
  • 2000年(H12) 
    • グループホーム宝寿の家開所
  • 2001年(H13) 
    • いなほ園在宅複合施設開設
      (SS・DS・ケアハウスみのりの家)
  • 2004年(H16) 
    • グループホームなかよし寿の家移転開所
  • 2005年(H17) 
    • 楽・らく寿の里開所
  • 2011年(H23)
    • グループホーム百寿の家開所
  • 2013年(H25) 
    • 石田記念福祉館(JOCO)開所
      (本町SS・DS)
  • 2015年(H27) 
    • 米岡の郷開所
      (みずほ園、光寿の家)
  • 2016年(H28) 
    • 本町楽寿の家開所
      (本町SS・DSから事業転換)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13年
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 2.7時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8.4日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 8名 0名 8名
    2020年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 8名 0名 8名
    2020年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 63.0%
      (46名中29名)
    • 2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員導入研修(新入職員、中途採用職員を対象に3月に実施します)
共通研修(複数のテーマの中から自ら選択して参加します)
監理監督職研修(管理・監督職を対象に実施します)
基本サービス研修(介護保険法で定められている必須となる研修を実施します)
職種別研修(職種ごとに連絡会を形成しスキルアップのための研修を実施します)
研修を専門に行う施設があり、研修センターが職員研修や受託研修を管理しています。
自己啓発支援制度 制度あり
職務に関する資格取得について取得に要する日数の半分を公務として取り扱うことが出来ます。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
茨城県立医療大学、川崎医療福祉大学、近畿大学、淑徳大学、上越教育大学、高崎健康福祉大学、東京福祉大学、東北福祉大学、獨協大学、長野大学、新潟大学、新潟医療福祉大学、日本社会事業大学、佛教大学、文教大学、文京学院大学、明治学院大学、山梨県立大学
<短大・高専・専門学校>
北里大学保健衛生専門学院、シェフパティシエ専門学校、上越保健医療福祉専門学校、晴陵リハビリテーション学院、長岡こども・医療・介護専門学校、長岡こども福祉カレッジ、長岡崇徳福祉専門学校、新潟医療福祉カレッジ、新潟青陵大学短期大学部、新潟調理師専門学校、北陸食育フードカレッジ、北陸福祉保育専門学院、悠久山栄養調理専門学校

採用実績(人数)        2020年 2021年 2022年
-----------------------------------------------------
大卒      ―     ―   3名
短大・専門卒  4名    5名   3 名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 3 3 6
    2021年 2 3 5
    2020年 2 2 4
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 6
    2021年 5
    2020年 4
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 0
    2020年 1

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp260911/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

社会福祉法人上越老人福祉協会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人上越老人福祉協会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人上越老人福祉協会の会社概要