最終更新日:2023/3/20

川越商工会議所

  • 正社員

業種

  • 財団・社団・その他団体
  • 専門コンサルティング
  • シンクタンク・マーケティング・調査
  • イベント・興行

基本情報

本社
埼玉県
資本金
なし
売上高
地域総合経済団体のため、売上高はありません
職員数
正職員 20名(2022.4.1現在)
募集人数
若干名

『地域から世界に ともに未来を拓こう! 』をスローガンに、川越市内の企業や地域を元気にする総合経済団体

採用担当者からの伝言板 (2023/03/20更新)

PHOTO

みなさんこんにちは。川越商工会議所の採用担当です。
この度は当所のページにアクセスしていただきありがとうございます。

川越商工会議所は、地域総合経済団体で、中小企業の経営支援や地域のまちづくり推進を行っています。
大変やりがいのある仕事です。ご応募をお待ちしております。

※3月に会社説明会を行います。ご興味がありましたらぜひご参加ください!
※選考フローなどの詳細は、説明会やエントリーをいただいた方から順にご案内してまいります。

<追加情報>
2023.3.20 4月以降の説明会日程を追加しました

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
「人と企業が輝く川越へ~変革に挑む!~」というスローガンを掲げ、地元企業をサポート。川越の発展に貢献するべく、地域に根差したさまざまな事業を展開している。
PHOTO
地域のために考える姿勢や行動が信頼を生み、さまざまな人と出会い、人間力が磨かれる仕事だ。人・企業・地域のネットワークを広げ、自身も大きく成長できるだろう。

たくさんの経験を通じてコンサルティングスキルを身に付け、自己を高めていきたい

PHOTO

「コミュニケーションを深めなければ、表面上の話しかできません。丁寧にヒアリングし、相手の立場で物事を考え、課題を的確に捉えることを意識しています」(小林さん)

川越商工会議所では、主に3つの活動を行っています。1つ目は「経営支援活動」です。地元企業の業績向上が地域経済の発展につながるという考えのもと、資金調達から事業計画の作成支援、顧客開拓まで、経営者にしっかり寄り添いながら課題解決を共に考えていきます。2つ目は国・県・市に対する「要望・提言活動」です。最近では、コロナ禍や原油高騰によりどのような影響を受けているか、会員企業にアンケート調査を行い、その結果を添えて企業活動が円滑に行えるような施策の実行を要望・提言しました。3つ目は「地域振興活動」です。地元のお祭りやマラソン大会などの企画・運営、コロナ禍で厳しい小売業や飲食業を応援するためのプレミアム付商品券の発行などの活動を行っています。そのほか、簿記検定をはじめ、各種検定試験の運営も担っています。

私は2010年に入所後、まずは地域振興活動と検定試験の運営に7年間従事。その後、総務・広報を担う部署へ異動し、約4,200社の会員企業の情報管理や、毎月発行している会報誌の編集・発行を3年間担当しました。そして、現在の経営支援部へ異動。川越市の企業も新型コロナウイルスの影響を大きく受けています。経営者と直接向き合い、どうすれば企業活動を継続できるか、課題を解決できるかを考える毎日です。

例えば、地元で古くから愛されている和菓子店は、50~60代のお客さまがメインの客層だったため、外出自粛の影響を大きく受けて、売り上げが激減してしまいました。相談を受けて、まずは和菓子の市場や近隣の年齢分布などを調査。高齢者層は買い控えを続けているため、今後は若い客層の取り込みが不可欠でしたが、一方で若者の和菓子離れが進んでいます。ただ、近隣に高校や大学がある立地だったので、やはり若い客層の取り込みにチャレンジすべきだと思い、和菓子カフェに改装することを提案しました。事業者と打ち合わせを重ねて企画を練り、補助金を得て、店内を改装。店舗が刷新され、事業者から非常に感謝されました。

当所は営利目的ではないからこそ、お客様の最も身近な存在として、共に課題を解決することができると感じています。これからも高い目標、高い理想を胸に、たくさんの方々を支援して、自分自身の成長にもつなげていきたいです。

<経営支援部 小林 祐介/2010年入社>

会社データ

プロフィール

川越商工会議所は、1900(明治33)年2月13日の創立で、埼玉県内では一番最初に設立された商工会議所です。明治・大正・昭和・平成とその時々に「小江戸川越」の産業界のリーダー的役割を担ってきました。当所は、川越市における商工業の総合的な改善発達を図るとともに、社会一般の福祉の増進に資するという目的を達成するため、中小企業の経営支援、地域振興、検定試験施行、共済・保険など様々な事業を展開しています。

[商工会議所の活動とは]
・政策活動(要望・提言活動)
景況調査など企業の声を集め、国や県などの行政に対して、企業が活力を維
持し円滑な経営を行うことができるよう、提言・要望活動を展開しています。

・経営支援活動(中小企業支援)
経営に関するご相談、融資のご案内、ビジネス交流会など、企業経営の改善
と新たな成長に向けて挑戦する企業をサポート&バックアップしています。

・地域振興活動(地域活性化)
商店街、観光、ビジネス、産学連携の推進をはじめ、地域経済を活性化するた
めの様々な活動を行っています。

事業内容
1.経営支援
企業の身近な「かかりつけ医」として、事業計画作成、補助金支援、販路拡大のアドバイス、公的融資制度の斡旋、個人事業主の税務申告支援、各種経営セミナーの開催など、幅広いテーマで支援をしています。

2.地域振興
川越の夏を代表するイベント「川越百万灯夏まつり」の運営や、地域の事業主が主役となる「川越まちゼミ」の運営など、産業と観光振興を目的とした地域活性化につながる事業を展開しています。

3.検定試験
大学生の多くが専攻科目で受講される「簿記」。その試験の一つで、よく耳にする「日商簿記検定」は日本商工会議所が主催しているもので、各地の商工会議所で施行しています。

4.会員企業向け共済・保険の推進
事業を行う企業にとって、従業員の福利厚生や会社のリスクを回避するための保険は大変重要です。商工会議所では、各保険会社と連携し、会員の企業運営の安定化につなげています。

5.情報発信力を利用した会議所活動の「見える化」推進
会員企業や地域の情報を発信する、会報誌・ホームページ・Facebook・Instagramなどを活用し、経営に役立つ内容発信や会員企業の紹介をしています。

6. 組織力強化に向けた取組み
商工会議所は会員による組織として運営されていることから、「会員拡大」の推進による組織力強化を行っています。青年部や女性会による活動は、異業種間による会員同士の人的ネットワークを強固にし、組織力強化に繋がっています。

その他、さまざまな事業を行っています。ぜひホームページをご覧ください。
本社郵便番号 350-8510
本社所在地 埼玉県川越市仲町1-12
本社電話番号 049-229-1810
設立 1900年2月13日
資本金 なし
職員数 正職員 20名(2022.4.1現在)
売上高 地域総合経済団体のため、売上高はありません
予算規模 5億0062万円(2022年度予算)
代表者 会頭 原 敏成(武州ガス株式会社  取締役社長)
平均年齢 40.4歳(2022年4月1日現在)
平均勤続年数 16.1年(2022年4月1日現在)
沿革
  • 1900年2月
    • 川越商業会議所の設立認可
  • 1928年3月
    • 新法に基づき川越商工会議所に移行
  • 1943年9月
    • 旧商工会議所法の廃止により解散。埼玉県商工経済会川越支部に移行
  • 1946年12月
    • 社団法人川越商工会議所が設立認可により移行
  • 1954年4月
    • 新商工会議所法(現行法)に基づく特別認可法人川越商工会議所設立
  • 1970年3月
    • 創立70周年。武州銀行より建物を譲り受け、現在の事務所となる
  • 2000年2月
    • 創立100周年記念式典挙行
  • 2022年2月
    • 創立120周年を記念して記念動画を制作

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16年
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 14時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 7日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 2名 0名 2名
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 2名 0名 2名
    2022年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0.0%
      (4名中0名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
■新入職員研修
 入所後2日間、ビジネスマナー・業務概要説明 等の研修を行い、その後、OJTにより資質・能力の向上を図ります
 
■部署別研修 
 自ら必要と感じた業務関連知識・スキルの習得、能力開発のための外部研修に参加いただきます
 
■県連合会による研修
 担当別などそれぞれの職制にあわせた研修・連絡会に参加し、教養を深めます
自己啓発支援制度 制度あり
■公的資格取得奨励制度
一定の資格(中小企業診断士、簿記検定など)について、受験料補助があり、自ら成長する意欲を応援しています!また、当所が定める資格については、資格取得報奨があります。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
駒澤大学、城西大学、東京経済大学、東京農業大学、東洋大学、同志社女子大学、獨協大学、長野県立大学、日本大学、白鴎大学、法政大学、武蔵大学、明治学院大学、立教大学

採用実績(人数)    2020年度  2021年 2022年 
-------------------------------------------------
大卒  1名     -    -
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 0 0 0
    2021年 0 0 0
    2020年 0 1 1
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 0
    2021年 0
    2020年 1
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 0
    2020年 1

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp262744/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

川越商工会議所を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 川越商工会議所の会社概要