最終更新日:2023/6/3

社会福祉法人きらくえん

  • 正社員
  • 既卒可

残り採用予定人数5

業種

  • 福祉サービス
  • 外食・レストラン
  • 給食・デリカ・フードビジネス
  • 医療機関
  • 官公庁・警察

基本情報

本社
兵庫県
基本金
6億4,000万円
事業活動収入
38億8,660万円(2021年度実績)
職員数
739名(正職員332名)※2023年1月時点
募集人数
11~15名

<6月/セミナー★受付中!>【ノーマライゼーション】人生の完成期を支える、それが自分のやりがいになる

  • 積極的に受付中

☆\採用担当者からの伝言板/☆ (2023/06/03更新)

PHOTO


こんにちは!
社会福祉法人きらくえんの採用担当です。

きらくえんのページをご覧いただきありがとうございます!

現在【6月・7月】就職説明会 & 施設見学会の予約を受付中!
ご興味のある方はお気軽にご参加ください♪~

みなさまのエントリーお待ちしております★


★============================

   ホームページもぜひご覧ください★
   こちらからSNSのご案内もしています!
  【 http://www.kirakuen.or.jp/recruit/ 】

============================★

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
「KOBE須磨きらくえん」ではノーマライゼーション・ビレッジの実現に向け、2020年11月にサービス付き高齢者向け住宅がスタートしました!
PHOTO
当法人の市川禮子名誉理事長が、阪神淡路大震災でのケア付き仮設住宅の運営など、様々な先駆的実践に取り組んできたことが認められ、兵庫県社会賞を受賞しました!

「ノーマライゼーション」の確立を目指すとともに、新たな福祉の未来を創ります

PHOTO

「子どもが生まれても働き続ける女性職員が多いことが当法人の自慢です」と話す市川禮子名誉理事長。高齢者と職員の人権を共に守ることが、きらくえんの運営方針である。

■私たちが目指すもの
どんなに重い障がいがあっても、すべての人が「地域の中で一人の生活者としての暮らしを築く」ことを実現するため、私たちは「ノーマライゼーション」という理念を掲げました。さらにこの理念を具体化するため2つの運営方針を定め、1つ目の「人権を守る」では生活空間・環境とケアの両面において入居者の人権を守るとともに、自分の人権が守られずして他人の人権は守れないとの観点から、職員の人権を守る意味も込めています。また、福祉事業は公共的な仕事であるとの視点から2つ目の「民主的運営」には地域の社会資源として地域に根ざし、地域と共にとの思いを込めるとともに、独裁的な施設運営を廃し、会議が大切にされ、職員の良い意見がどんどん取り上げられる、やりがいある職場にしたいという願いも反映されています。

■これからも、すべてを「つなぐ」存在として
「ノーマライゼーションビレッジ」を謳う「KOBE須磨きらくえん」は、私たちが目指す多世代共生を体現する場となっています。そこでは、特別養護老人ホーム《KOBE須磨きらくえん》、リハビリ特化型デイサービス《げんき・須磨》、サービス付き高齢者向け住宅《フィーカ須磨の丘》、レストラン《レストランFika》、障がい者の就労支援といった事業を運営しています。また、敷地内にある外部の医療機関や訪問看護事業所、認可保育園、洋菓子店などと連携し、より充実した多世代共生の場づくりを目指しています。

私たちはこれからも「命」「暮らし」「人と人、地域」、そして「世代」「文化・芸術」「自然と歴史」「世紀」をつなぐ存在として歩み続けることを目指しています。

■私たちからのメッセージ
誰にでも訪れる高齢期を心豊かに、そして最期までその人らしい人生を過ごせるように支えることが私たちの役割です。人生の完成期にかかわる介護は奥が深く、本当に素晴らしい仕事であり、また大切な仕事でもあります。人として成長できることはもちろん、職員一人ひとりの人生観まで豊かに変えてくれる介護の現場で、私たちと一緒に人間力を磨きませんか。この思いに共感してくれる方との出会いを楽しみにしています。

会社データ

プロフィール

2022年に40年目を迎えたきらくえんは現在、尼崎市、芦屋市、朝来市、神戸市で事業を展開しています。特別養護老人ホームを中心にケアハウスやグループホーム、多岐にわたる在宅福祉サービスを提供する5つの総合的な高齢者福祉施設、365日24時間の地域見守り事業などを運営しています。

2003年には、日本で初めて高齢者福祉施設の運営法人(理事長)が「朝日社会福祉賞」を、2015年には「兵庫県社会賞」受賞するなど、徹底して“利用者本位”の実践を続けています。

学部や経験を問わず、未経験の方も現場で活躍できるよう教育体制を整えています。専門性の向上のための、経験年数・職種別の研修や、人間性を磨くための人材育成にも力を入れています。

一人ひとりのキャリアアップを促進するため、マネジメントコース、専門職コースの2つのコースを用意しています。どのようにキャリア形成するのか上司と相談しながら決めていきます。

人事考課制度を取り入れ、賞与に人事評価を反映しています。そのアフターフォローとして、上司が育成面談を実施し、それぞれのキャリアプランやライフプランに沿った助言や相談を行っています。

施設長や現場リーダーをはじめ、出産・育児後も復職し、現場の最前線で活躍している女性スタッフが多いのも当法人の特徴です。

事業内容
特別養護老人ホーム喜楽苑
特別養護老人ホームいくの喜楽苑
特別養護老人ホームあしや喜楽苑
特別養護老人ホームけま喜楽苑
特別養護老人ホームKOBE 須磨きらくえん
ケアハウスエイールあしや
ケアハウス竹原野
グループホーム竹原野
グループホームいなの家
小規模多機能型居宅介護たまき喜楽苑(休止中)
小規模多機能型居宅介護きらくえん倶楽部大桝町(休止中)
生活支援型グループハウスきらくえん倶楽部大枡町
喜楽苑地域包括ケアセンター「あんしん24」
三田きらくえん 地域ケアセンター
サービス付き高齢者向け住宅 フィーカ陽光町
サービス付き高齢者向け住宅 フィーカ須磨の丘

■その他在宅サービス
ショートステイ、各種デイサービス、ヘルパーステーション
訪問看護、ケアプランセンター、配食サービス、介護予防事業
■委託事業
地域包括支援センター、LSA派遣事業、ケアローソン
■地域交流事業
地域交流スペース、ギャラリー、喫茶店、レストラン


【介護 福祉】

PHOTO

2001年、95歳のピアニストによるコンサートが開かれました。左半身不随で重い認知症の方が渾身の力でショパンを弾き、コンサートホールは感動の渦に包まれました!

本社郵便番号 659-0066
本社所在地 芦屋市大桝町1番8号
本社電話番号 0797-99-7575
設立 1982年12月24日
基本金 6億4,000万円
職員数 739名(正職員332名)※2023年1月時点
事業活動収入 38億8,660万円(2021年度実績)
事業活動収入推移 37億3,000万円(2013年度実績)
37億5,000万円(2014年度実績)
37億円    (2015年度実績)
38億7,000万円(2016年度実績)
38億7,000万円(2017年度実績)
38億8,000万円(2018年度実績)
38億9,000万円(2019年度実績)
40億1,928万円(2020年度実績)
沿革
  • 1982年
    • 法人設立
      翌年に特別養護老人ホーム喜楽苑開設
  • 1992年
    • 特別養護老人ホームいくの喜楽苑開設
  • 1997年
    • 特別養護老人ホームあしや喜楽苑開設
      ケアハウスエイールあしや開設
  • 2000年
    • ケアハウス竹原野開設
  • 2001年
    • 特別養護老人ホームけま喜楽苑開設
      グループホームいなの家開設
      生活支援型グループハウスきらくえん倶楽部大枡町開設
  • 2005年
    • グループホーム竹原野開設
  • 2007年
    • 小規模多機能型居宅介護たまき喜楽苑開設
  • 2008年
    • 小規模多機能型居宅介護きらくえん倶楽部大枡町開設
  • 2012年4月
    • 特別養護老人ホームKOBE 須磨きらくえん開設
  • 2012年4月
    • 特別養護老人ホームKOBE 須磨きらくえん開設
  • 2012年10月
    • 喜楽苑地域包括ケアセンター「あんしん24」開設
  • 2014年4月
    • 三田きらくえん 地域ケアセンター 開設
  • 2017年2月
    • リハビリ特化型デイサービス げんき・須磨 開設
  • 2020年11月
    • サービス付き高齢者向け住宅 フィーカ須磨の丘 開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 8年
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10.5時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 9.0日
    2021年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 54.2%
      (48名中26名)
    • 2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修、1年目研修、2年目研修、3年目研修、プリセプター研修、援助基礎研修、基本介護研修、持ち上げない介護研修、看取り介護研修、専門職研修、セラピスト研修、リーダー研修、管理職研修
自己啓発支援制度 制度あり
メンター制度 制度あり
プリセプターシップ制度
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
大阪音楽大学、大阪学院大学、大阪教育大学、大阪経済大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪人間科学大学、大阪府立大学、大谷大学、岡山県立大学、沖縄国際大学、川崎医療福祉大学、関西大学、関西外国語大学、関西福祉大学、関西福祉科学大学、関西学院大学、畿央大学、吉備国際大学、九州保健福祉大学、京都外国語大学、京都光華女子大学、京都女子大学、京都府立大学、近畿大学、県立広島大学、皇學館大学、甲南大学、甲南女子大学、神戸大学、神戸医療福祉大学、神戸学院大学、神戸松蔭女子学院大学、神戸親和女子大学、神戸女学院大学、神戸女子大学、上智大学、鈴鹿大学、仙台白百合女子大学、千里金蘭大学、園田学園女子大学、帝塚山大学、徳島文理大学、同志社大学、同志社女子大学、長崎大学、長崎国際大学、奈良女子大学、日本女子大学、日本福祉大学、花園大学、梅花女子大学、兵庫大学、兵庫県立大学、福井県立大学、佛教大学、松山大学、美作大学、武庫川女子大学、桃山学院大学、立命館大学、龍谷大学、流通科学大学、和歌山大学
<短大・高専・専門学校>
大阪医療福祉専門学校、大阪コミュニティワーカー専門学校、大阪保健福祉専門学校、大阪リハビリテーション専門学校、岡山短期大学、関西外国語大学短期大学部、関西保育福祉専門学校、京都外国語短期大学、甲子園短期大学、神戸医療福祉専門学校中央校、神戸女子短期大学、園田学園女子大学短期大学部、姫路福祉保育専門学校、武庫川女子大学短期大学部

<高校>
兵庫県立尼崎高等学校、兵庫県立尼崎小田高等学校、尼崎市立尼崎双星高等学校、兵庫県立武庫荘総合高等学校、兵庫県立日高高等学校、兵庫県立生野高等学校、兵庫大学附属須磨ノ浦高等学校、兵庫県立但馬農業高校、兵庫県立琴ノ浦高等学校、昇陽高等学校

採用実績(人数)     2020年  2021年  2022年
--------------------------------------------
大卒   5名   15名    7名
短大    ―    1名     ―
専門卒  1名    2名     1名
高卒    ―    1名    2名
採用実績(学部・学科) 社会福祉学部・介護コース・社会学部・文学部・経済学部・理工学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 0 11 11
    2021年 4 15 19
    2020年 2 4 6
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 11
    2021年 19
    2020年 6
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 3
    2021年 2
    2020年 0

先輩情報

ご入居者の笑顔を増やしたい
H.N
2021年入職
神戸学院大学
総合リハビリテーション学部 社会リハビリテーション学科
特別養護老人ホーム
生活援助員(介護職)
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp263417/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

社会福祉法人きらくえんと業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人きらくえんを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人きらくえんの会社概要