最終更新日:2023/9/22

的場水産(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 食品
  • 農林・水産

基本情報

本社
鹿児島県
資本金
3000万円
売上高
8億3000万円(2022年1月期)
従業員
34名(内正社員25名、パート他8名)
募集人数
1~5名

「本物の味を正直に美味しく」をモットーに、枕崎市で和食の出汁の基本である鰹節を製造しています。伝統を守りながらも時代のニーズに合わせた製品づくりを行っています。

採用担当者からの伝言板 (2023/06/01更新)


2023年6月1日 ZOOM会社説明会の日程を更新いたしました。

(対面での説明や職場見学も別途受け付けておりますので、希望される方はご連絡ください)


担当者 的場真美

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
1956年に創業以来、「本物の味を正直に美味しく」を理念に65年余りの歩みを進めてきた同社。自社ブランドはもちろん、大手食品メーカーと幅広いものづくりを手掛けている。
PHOTO
かつお節をはじめ、削り、粉砕のラインを整え、国内外の多様なニーズに対応。伝統製法を守り、時代に求められる安心・安全な製品を届けることが使命だと考えている。

\新卒1期生募集/枕崎市の特産品「かつお節」の伝統や品質を守り、未来を創る人へ!

PHOTO

写真左から的場代表と6年目の上村さん。「ISOやHACCP(ハサップ)の認証取得により海外輸出も大幅に増加。伸び盛りの会社で一緒に成長していきましょう」と2人。

"かつお節の生産地として知られる鹿児島県枕崎市。なかでも、当社はかつお節だけでなく、削り節やかつおパウダーなど、2次加工まで一貫生産できる工場設備を備えています。安全安心で良質のものをお届けしたいとISO22000やHACCPの認証を取得。海外への輸出を伸ばすとともに、醤油やふりかけ、菓子類など、さまざまな食品メーカーさまと商品づくりを進めています。

和食の「だし」に使われるかつお節は、なくてはならない食材の1つです。決してメインになる食材ではありませんが、日本のだし文化を継承していくためにも、本物の味を世界に届けたいと考えています。創業から大切にしてきたのも「本物の味を正直に美味しく」という想い。伝統を守り、新しいものを取り入れながら、全世界に和食文化を広げていきたいと思いますね。

そのためにも重要になるのが品質管理です。安全安心なものづくりの裏付けとなる数値的な管理ができる会社であるために、新入社員を迎えて品質管理部門の充実を図りたいと考えています。和食文化や当社のものづくりに興味がある方なら、学部学科は問いません。大手食品メーカーさまとの業務をはじめ、多くの経験を通じて幅広い勉強ができる会社です。自身の成長を楽しみ、将来は力強い戦力になる人に期待しています。
◆代表取締役 的場 信也

かつお節製造に関わる両親の影響もあり、地元の特産品製造に携わりたいと当社を志望しました。現在は、かつお節を削ったり、粉末にする2次加工を担当しています。製造では機械を使いますが、難しいのはかつお節それぞれに質が異なること。脂分が多いもの、水分が少ないもの、温度や湿度でも変化するため工程の中で微調整を施すなど、細かな知識が必要とされます。慣れるまでは大変でしたが、自分で工夫できるようになると仕事をさらに楽しめるようになりました。
当社の魅力は、一緒に働く人の良さです。困った時は親身に教えてもらえますし、付き添ってもらえます。6年目の今もそれは変わりません。だからこそ、私自身も後輩に同じように接したいと思っています。
嬉しかったのはHACCPの認証取得をめざし、周囲の人たちと協力しながら試行錯誤を重ね、取得できたこと。海外輸出で販路が広がり、国内からも新規案件の相談が増えるなど、事業の拡がりを感じています。今後も視野を広げ、製造全体を見渡せる人になりたいと思っています。
◆製造主任 上村 侑摩"

会社データ

プロフィール

鰹節の製造日本一の鹿児島県枕崎市で鰹節を製造している会社です。
1956年の創業以来、その心を大切に「本物の味を正直に美味しく」を高く掲げて鰹節を製造しています。
大切な伝統の製法は守りながらも、時代に合わせた機械設備の導入、働きやすい職場づくりに力を入れています。

「鰹節製造」「削り節製造」の2つの工場にて、それぞれ食品メーカー様や外食企業様のニーズに対応した製品を製造しています。

また、自社ブランドの「フタマルパック」「伝承工房鰹家」では、オンラインショップなどを通じて一般のお客様にも販売を行っています。

食品業界や食品衛生に興味のある方はもちろん、日本の食文化の継承、地域の産業振興、地域創生に興味のある方も大歓迎です!!

事業内容
鰹節・削り節の製造卸売販売
■鰹節 製造部門:生のカツオから鰹節を製造しています。
主に、各都道府県の鰹節問屋様、食品製造メーカー様(ふりかけ、めんつゆ、出汁パック、醤油などの)、外食産業メーカー様への原料としての鰹節を製造しています。
■削り節 製造部門:鰹節製造部門で出来上がった鰹節を切削・粉砕加工しています。
主に、外食産業メーカー様、スーパーマーケット様、飲食店様、などへそれぞれの要望に応じた形態に加工製造しています。
本社郵便番号 898-0036
本社所在地 鹿児島県枕崎市明和町6番地
本社電話番号 0993-72-0437
創業 1956年(昭和31年)
設立 1960年(昭和35年)2月1日
資本金 3000万円
従業員 34名(内正社員25名、パート他8名)
売上高 8億3000万円(2022年1月期)
主な取引先 三島食品(株)、(株)シマヤ、ニビシ醤油(株) 他
沿革
  • 1960年
    • ・鰹節製造卸売問屋的場重盛商店から的場水産株式会社に法人改組
  • 1975年
    • ・削り節工場を新設
  • 1984年
    • ・削り節加工拡充のため工場を増設
  • 1995年
    • ・増産により鰹節保管用倉庫を新設
  • 2000年
    • ・鰹節パウダー工場を新設
  • 2006年
    • ・削り節・パウダー加工場を統合拡充のため新工場建設
  • 2009年
    • ・オンラインショップ開設
      ・「鰹家」ブランド導入
  • 2014年
    • ・ISO22000:2005 取得
  • 2016年
    • ・国際認証対応のため、鰹節加工場を衛生型工場に改築
  • 2020年
    • ・中国向け輸出水産食品施設認定
      ・HACCP米国向け輸出水産食品加工施設認定
      ・ISO22000:2018 取得

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10年
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 25時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10日
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 1名 0名 1名
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 1名 0名 1名
    2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
・社内研修
・外部講師による社内勉強会
・社外セミナーや講習会への参加
自己啓発支援制度 制度あり
・弊社推奨の資格等取得の一部または全額補助
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
鹿児島大学、神戸薬科大学、中央大学
<短大・高専・専門学校>
大原簿記学校、赤塚学園美容・デザイン専門学校

採用実績(人数)      2021年 2022年 
-------------------------------------------------
大卒   0名  0名  
短大卒  0名  0名   
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 0
    2021年 0
    2020年 0
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 0
    2020年 0

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp264585/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

的場水産(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 的場水産(株)の会社概要