最終更新日:2023/6/9

(株)大平

  • 正社員

業種

  • 文具・事務機器関連
  • 家電・AV機器
  • その他電子・電気関連

基本情報

本社
東京都
資本金
9000万円
売上高
1180百万円 (2022年9月期)
従業員
73人
募集人数
若干名

シャープペンシル部品から自動車ABS部品まで、あらゆるシーンに大平パーツはあります。

  • My Career Box利用中

どこにでもあるものを。 (2023/02/13更新)

筆記具の内部部品からエアコンのセンサー、電子回路部品まで私たちの身の回りにあるモノの部品を毎年何億個も作っています。
そんな当たり前でどこにでもあって、でも無くてはならないモノで皆さんの生活を支えています。

筆記具が好き、機械が好き、設計が好き。興味があるものは何でもいいと思います。ただ、モノづくりを楽しめる人を募集しています。

株式会社大平 採用担当

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社データ

プロフィール

1949年、小さな金属加工部品メーカーとして出発した私どもは、現在、日本においてシャープペンシル、ボールペン、万年筆など筆記具の総合パーツメーカーとして厚い信頼を得ています。
これも偏に深絞りという金属精密加工とオリジナルなメカニズム機構を最大の特色とし、完成品メーカーに勝るとも劣らない卓越した技術力で、常に多様なニーズにお応えしてきた結果であるといっても過言ではありません。そうした中、大平メカニズムを国内外に供給して、私どもは“世界の標準品”を新たなコンセプトに掲げ、国内から世界へと目を向け始めました。現在、私どもの供給する製品は世界87ヵ国で使われており、その品質の高さ、そして信頼性はまさに“世界の標準品”に恥じないと自負しております。
そして21世紀に於いて、さらに世界の筆記具市場の発展に貢献してまいりたいと考えています。
よきパーツメーカーであると同時に、よきパートナーであること。企画開発の段階から参加し、ともに仕事をさせていただくこと。その基本姿勢を礎に、創業以来の優れた固有技術を一段と深め、私どもは世界に通じる総合パーツメーカーを目指していきます。

事業内容
筆記具や電化製品の金属部品の製造・販売

#筆記具,#筆記用具,#文具,#文房具,#ペン,#シャープペンシル,#シャープペン,#ボールペン,#電化製品,#温度センサー,#サーミスタ,#ものづくり,#金属加工,#切削,#プレス,#トランスファープレス,#NC旋盤,#東京都,#栃木県,#製造業
本社郵便番号 114-0011
本社所在地 東京都北区昭和町1-5-4
本社電話番号 03-3893-1741
創業 1949年
設立 1962年
資本金 9000万円
従業員 73人
売上高 1180百万円 (2022年9月期)
事業所 ●荒川工場 東京都荒川区
●栃木工場 栃木県小山市
●栃木第二工場(大平テック) 栃木県小山市
●小山工場(大平テック) 栃木県小山市
主な取引先 伊東屋(株)及びITOYA OF AMERICA 
オート(株) 
オーベクス(株)
北星鉛筆(株)
(株)サクラクレパス
シャチハタ(株)
ステッドラー日本(株)
ゼブラ(株)
セーラー万年筆(株)
テイボー(株)
ドラパス(株)
(株)トンボ鉛筆
(株)パイロットコーポレーション
ぺんてる(株)及びPENTEL OF AMERICA,BRASIL,TAIWAN
三菱鉛筆(株)
AT CROSS
Caran d' Ache,SA
Parker
Pelikan GmbH & Co.KG
Schwan-STABILO
STEADTLER MARS GmbH & Co.KG
WATERMAN
(株)東京鋲兼
トピーファスナー工業(株)
三菱マテリアル(株)
(株)ユニシス
平均年齢 39歳
平均勤続年数 12年
会社紹介動画URL https://youtu.be/9Q8AIPR8OVo
沿革
  • 1949年
    • 本社所在地にて創業
  • 1955年
    • アルミ素材の万年筆キャップ、軸を開発生産開始
  • 1962年
    • 株式会社大平設立、事業を継承
  • 1965年
    • シャープペンシル部品生産開始
  • 1967年
    • 三郷工場完成
  • 1975年
    • 荒川工場完成
  • 1976年
    • ペンシルメカニズムの生産開始
  • 1979年
    • 系列会社 株式会社大平テック設立(三郷工場の分離独立)
  • 1980年
    • 本社ビル完成
  • 1986年
    • 温度センサー部品生産開始
  • 1992年
    • 松永忠 社長に就任
  • 1994年
    • WIMA出展(フロリダ)
  • 1995年
    • マイクロモーター部品生産開始
  • 1996年
    • WIMA出展(アトランタ)
      医療部品生産開始
      自動車部品生産開始
  • 1998年
    • WIMA出展(ラスベガス)
  • 1999年
    • メッセフランクフルト初出展(ペーパーワールド1999)
      小山工場完成
  • 2005年
    • 携帯電話部品生産開始
  • 2006年
    • 光通信部品生産開始
  • 2008年
    • 栃木工場完成
      J-WIMA(筆記具工業会技術交流会)初出展
  • 2012年
    • M-Tech機械要素技術展初出展
  • 2013年
    • トランスファープレス機20台突破
  • 2017年
    • NC自動旋盤100台突破
  • 2021年
    • 栃木第2工場完成
      ドイツ製自動組み立て機導入

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12.8年
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 2.0時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 7.0日
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 0名 0名 0名
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 0名 0名 0名
    2022年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 33.3%
      (3名中1名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修(3カ月程度)、外部研修(ビジネスマナー、技術系)、OJT研修
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得支援制度:会社が指定する資格の受験料を補助し、合格時に褒賞金授与
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
数年ごとにキャリアに関する面談を実施
社内検定制度 制度あり
社内マイスター制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
日本大学、東京電機大学
<大学>
日本大学、東京電機大学、慶應義塾大学、早稲田大学、獨協大学、足利工業大学、日本工業大学、帝京大学、中央学院大学、宇都宮大学
<短大・高専・専門学校>
小山工業高等専門学校

採用実績(人数)      2021年 2022年 2023年
-------------------------------------------------
院卒   1名  -     -
大卒   0名     -     -
高卒   1名    -     1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 0 0 0
    2021年 2 0 2
    2020年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 0
    2021年 2
    2020年 1
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 0
    2020年 1

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp265110/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

(株)大平と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)大平の会社概要