予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/4/21
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
皆様こんにちは。酒直の採用ページをご覧いただき、誠にありがとうございます。エントリー、心よりお待ちしております!
「幸せの形はそれぞれにちがいます。みなさんにとってはどうですか?仕事だけでなく趣味も大切に、自分なりの幸せを掴んでほしいと思っています」(酒本社長、山内さん)
◆変化し続けられる企業でありたい~代表取締役社長執行役員/酒本 徹「酒直ってよく聞くけど何をやっている会社?」という方も多いのではないでしょうか。酒直は道路、ガソリン、住宅、食品などを扱う総合商社。いつも新しいことに挑戦しているので、「●●の会社」という限定的なイメージを持っていただきたくないと思っています。変化し続けられる企業であることこそ、当社のめざすところ。この柔軟さがあったから、117年以上の長きにわたって和歌山に根を下ろし、発展を続けることができたのだと思っています。変化し続けるには、クリエイティブな感性が不可欠です。たとえばガソリンなどの化石燃料が減るとしたら、次に来るのはなんなのか。水素?電気?そもそもコンパクトシティ化の進展で車は売れなくなるのでは?とか。あるいは、当社の『宝梅』は好評ですが、次に扱うべき食品は何でしょうか。ビーガンか、昆虫食か、代替ミート?こんな感じで想像をめぐらせ、やりたいことをやって、だれよりも毎日を楽しんでいるのは社長の私なんですけどね(笑)社員には、私以上の好奇心で挑戦してほしい。商社には、商いのすべてがある。社員と共に学び、これからも商売の楽しさを味わっていきたいと思っています。◆「やっぱり地元に」と再度、就活~総務部 庶務課/山内 樺恵(2017年入社/近畿大学法学部卒)和歌山県外の会社から内定をいただいたものの、「やっぱり地元に戻りたい」と思い、4年生の11月から就活をやり直し。説明会で出会ったのが当社でした。総務部では受付で応対したり、新卒募集の説明会を準備したり、「電球が切れた!」と言われて備品を用意したり。どんな仕事か一言では言えないほど幅広く、やりがいもある仕事です。社会人になると人間関係も変わるのかな?と恐れていたけど、明るい雰囲気で安心しました。出勤時や退勤時には、必ずお互いに挨拶。だから、別の部署の方とも自然に話せるようになります。「酒直で働いています」というと、「いい会社に入ったね」とみんなに言われるんですよ。回り道をしたけれど、納得できる会社に入れてよかったと思っています。小学校から続けている卓球をしたかったので、「休日がしっかり取れる」「遠方への転勤がない」という点にも注目。みなさんも重視するポイントを大切にしつつ、自分の可能性を狭めないよう広い視野で企業を見てくださいね!
~~明治時代、始まりは小さな菓子店~~酒直の創業は明らかではないのですが、先代の記憶を手繰ってみると、和歌山・下津港で開いた小さな菓子店が始まりのようです。明治38年(1905年)になると、菓子以外の食料品、酒、日用雑貨、電気製品、石油製品など取扱品目がぐんと広がり、「酒直百貨店」の看板を掲げます。自然喫水が深い下津港には外国船が頻繁に出入りしており、その乗員が立ち寄る店としても人気を博していたようです。~~昭和38年からワークライフバランスに配慮~~当社には昔から、今に通じる進取の気風があります。象徴的なのが、昭和38年(1963年)、中小企業として初の「週休2日制」を導入したこと。日本中が好景気に湧いた頃で、当社の売上も右肩上がりでした。しかし、忙しく働く社員を見て、戦争を経験した経営者の胸に、ふと疑問が湧き起こります。「命は儚い。その命を仕事ばかりの人生に費やしてはいけない」そこで、土曜は趣味に、日曜は家族と一緒に過ごせ、と言い、本社の玄関には「週休2日にご協力をお願い申し上げます」の貼り紙を出しました。当時はニュースにも取り上げられ、話題となりました。~~1日1%の変化を積み重ねる~~新型コロナなど、今も社会は大きく変わり続けています。どうすれば、変化の波を乗り越え、発展していけるのか。現状のビジネスにしっかり取り組みながら、マネジメント力を持った優秀な社員を育成することに力を入れたいと思っています。私たちが育てようとしているのは、能動的に周囲に働きかけ、皆を巻き込んで新たなビジネスを創出できる人です。たとえば、建材部では建設資材を販売していますが、モノだけでなく労働力や効率化の仕組みを提供してはどうか。社内外のネットワークを活用すれば、今までにないサービスが生みだせるのではないかといったことです。そのためには固定観念からの脱却が必要ですが、簡単ではありません。しかし、一日に少しずつ、1%ずつでも変わっていけば、1年後には大きな成長を果たすことができます。その発想で、人材育成も地道に取り組んでいくつもりです。人材を育てながら、評価制度の見直しも実施。だれもがステップアップできる体制を整えているところです。社員のモチベーションを上げ、今まで以上に「ここで働けてよかった」と思える会社にしていきたいと考えています。
一つの出会いから生まれるご縁を大切に、歴史を刻んできた当社。これからも地域の方の生活を支え、持続可能なビジネスで発展をめざします。代表取締役社長執行役員/酒本 徹
<大学> 大阪学院大学、大阪経済大学、大阪芸術大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪樟蔭女子大学、大阪女学院大学、大阪体育大学、関西外国語大学、関西学院大学、京都産業大学、近畿大学、神戸学院大学、神戸国際大学、日本大学、羽衣国際大学、阪南大学、姫路獨協大学、武庫川女子大学、桃山学院大学、立教大学、龍谷大学、和歌山大学、和歌山信愛大学
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp265588/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。