最終更新日:2023/11/21

(株)なないろ【このえ保育園】(ソラストグループ)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 幼稚園・保育園
  • 教育

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 10年目以内
  • 教育・保育・公共サービス系

私が“3つのじかん”の虜になった理由

みゆき先生
2017年入社
29歳
中村学園大学短期大学部
幼児教育学科
このえ中延保育園
保育士 クラスリーダー

会社・仕事について

ワークスタイル
  • チームワークを活かす仕事
  • 人を育てる仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名このえ中延保育園

  • 勤務地東京都

  • 仕事内容保育士 クラスリーダー

先生の活力の源はなんですか?

やはり、保育士として、こどもたちの笑顔が一番の活力の源です!
朝から帰りまでこどもたちは本当にパワフルで、一日中ずっと話しかけてきてくれます。
「あのねあのね」という時の“笑顔”だったり。恥ずかしくてなかなか私のところまで来ることができない子が、他のグイグイいけるこどもたちに混ざって・・・「先生、あのね」って言いながら何かを話してくれたり、「一緒に遊ぼう」と誘いかけてくれる可愛い姿を見ると、
どんなに疲れていても「よし!じゃぁ、もうちょっと遊ぼうか!」「いいよ。いいよ♪何なに?」と、やる気というか元気が出てきます。やっぱりこどもの存在がとても大きいなと思っています。
「せんせい、だいすき!」と言って、ぎゅっ。としに来てくれる時に、保育士でよかったなぁと心から幸せな気持ちになります。


オリジナルプログラム"3つのじかん"について教えてください。

1からだのじかん(体操教室)2こころのじかん(表現教室)3けいけんのじかん
は保育を通してこどもたちの10の姿へと導くプログラムです。
こども達が楽しんで参加し、成長できる”じかん”です。

からだのじかんは基礎的な動物の動きから始め、体幹を備えていくことで、高度な技もできるようになっていきます。
初めは出来ないと言っていた子が、繰り返し練習する中で、ここまでできた!と嬉しそうに教えに来てくれます。友達が頑張る姿を見てやる気をだしていく姿。成功した時に一緒に喜び合う姿。“からだのじかん”は体だけでなく、心も育てているのだと思います。

こころのじかんは絵本を題材に楽しい時間の中でこころを育み、自分の気持ちを伝えたり、相手の気持ちを思いやれるようになっていきます。
2歳では絵本に触れ、物語のキャラクターに成りきって声を発してみよう!という段階始まります。今担当している4歳児では、隅々まで絵本を読み、キャラクターはどんな気持ちだろう?と絵やセリフから読み取ろうとする姿があります。目の前で成長していく姿を自分の保育で感じられる事、そして子どもと一緒に成長を喜べることがとても嬉しいです。


こころのじかん(表現教室)にはまった理由はなんですか?

私は入社してから主に2歳を担当していました。
同じ2歳でも毎年こどもの成長や発達が異なります。その年のクラス状況によっては発語がでない。恥ずかしくて動けないという様子もありますが、回数を重ねる度にこども達の雰囲気も変わり「やってみよう!」「面白いね!」という様子がこどもたちの声だけでなく表情も変化していきます。その姿を見ていると「よかった!」こども達に楽しさが伝わった!と私自身も嬉しく、楽しくなっていきます。

回数や年数を重ねる中で気づいた事がありました。
私自身が表現する事を抑えていると、子どもたちもあまり楽しめていないなと感じたことがありました。そこに気づいてからは、普段の保育をする時よりも何段階かテンションをあげておこなっています。そうすると、子どもたちが思いきり楽しむ姿を感じることが出来ました。私が思い切り楽しむことで、こども達も躊躇なく全身で楽しめるという事に気づく事が“こころのじかん”って面白い!楽しい!と改めて感じた瞬間でした。
こころのじかんを通してこども達だけでなく、保育者自身も保育の幅を広げる事ができるじかんだと感じています。


このえ保育園の魅力はなんですか?

年齢に合わせて、すべき保育はありますが、私も最近+αで子どもたちに今何が必要かな?ということを考え、どのように保育に組み込もうかなと考えながら保育を組み立てられるようになってきたと感じています。
そんな風にやりたい保育手法を『このえ保育園』では実現できるところが魅力です。
外遊びやお絵かき、歌の時間など、このえ保育園は”こうしなさい”ではなく、基本的に安全面が担保できるのであれば先生が思う手法でやっていいよと言ってくれます。
『こんな保育がやりたい』が自分の中から出てきた時に、もっと楽しめると思いますよ。

また、困った時に助けてくれる先生が沢山居る安心感も居心地がいいなと思います。
保育士の先生はもちろんですが、園長先生や主任先生達もフォローをしてくださいますし、看護師や栄養士の先生とも話をする機会もあるので、園全体で支え合える関係性があるなと感じていて、何でも話せるアットホームな感じがすごくいいなと思います。
このえ保育園はいろんな意味でやりやすい保育園だと思います。
このえ保育園は、20園東京近郊にあるので、好きな場所で自分に合った園で仕事ができるのも良いなと思います。


就職活動をしている皆さんへ エールメッセージ!

私はこのえ保育園にきて、1年目から様々な経験や学ぶ場があり、発見と気づきが毎日ありました。だからこそ、自分の保育も成長できていると思っています。
困った時には助け合える関係性もありますし、安心できると思います。
保育を通してこどもたちと一緒に楽しみたい!そんな想いを持っている方に是非来てもらえたら嬉しいです。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)なないろ【このえ保育園】(ソラストグループ)の先輩情報