予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/8/24
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
はじめまして。木部建設株式会社の採用担当です。当社の企業情報をご覧いただき、ありがとうございます。皆さまからのエントリーお待ちしております!!会社説明会も行っていますので、参加お申込みは「説明会・セミナー」画面からお願いします。
都市土木担当の野崎さんと、トンネル工事担当の武田さん。お二人は土木系学科出身だが、関係のない学部学科出身でも前向きな姿勢があれば活躍できると太鼓判を押す。
私が担当しているのは「都市土木」と呼ばれる分野。首都圏に張り巡らされた地下鉄や地下高速道路の新設工事を主に手掛けています。トンネル工事のように地中を掘るのはもちろん、地下に駅舎などのコンクリート構造物を建造することが多く、高度な技術力が求められる分野でもあります。私はこの5年ほど、新設される鉄道路線の新駅の工事に携わってきました。地上から40mの深度で、温泉が湧くような土地でしたから、地盤も強いわけではなく、工事の難易度は非常に高いものがありました。そんななか、途中からは所長として、最大100名近くの職人を率いていた時期も。元請けと職人の間に入り、意見調整していくことが多く、コミュニケーション力が求められる仕事だと実感しました。5年かけたこの現場はほぼ竣工に近づいており、“自分が作った”といえる新しい駅のホームを眺めながら、大きなモノづくりに携わった喜びを感じます。それと同時に、これから多くの人に利用されていくと思うと、感慨深い気持ちに包まれます。この大型現場での経験を糧にして、これからも都市土木の最前線でモノづくりに挑んでいきたいですね。<東京支店・野崎 大作さん(2008年入社)>私は入社以来、トンネル工事の施工管理者として、全国各地の案件を任されてきました。ほとんどの案件は高速道路や国道といった道路用のトンネル。現場での作業に従事する職人の管理はもとより、材料の注文、計画書の作成、点検表の作成といった事務仕事も含む、多彩な業務を通してトンネル工事を支えています。掘り進めて初めて地盤の危険度がわかるということも多く、安全を預かる身としては身が引き締まる場面にも何度も遭遇しました。図面どおりにうまくいかないケースも多く、そうした課題を乗り越えるためには、元請けや職人、上司、同僚らとの連携が欠かせません。普段から雑談を交わすなど何でも話し合える関係を醸成しておくことが、円滑な仕事につながっていくのです。無事にトンネルが開通した時は、何よりも安ど感を覚える瞬間です。後日、作った場所をクルマで通行して、「ここであんな作業をしたなぁ」と思い出に浸ることも。現在は、水力発電用の水を通すトンネル工事に携わっています。私としては初体験の現場ですが、先人たちのノウハウを勉強しながら、しっかり進めていきたいですね。<第一工事部・武田 孝樹さん(2016年入社)>
木部建設は全国で山岳土木・都市土木をおこなっている建設会社です。新しいトンネルができると、車や電車を使ってもたくさんの時間がかかっていた場所でも短い時間で移動ができるようになります。それにより、多くの人の移動時間や物流の輸送時間などが短縮されより便利な世の中をつくっていけるのです。そんな世の中をトンネルという力で変えていける会社です。キミの可能性とともに、トンネルも掘り進めてみませんか?
<大学> 亜細亜大学、神奈川工科大学、金沢工業大学、慶應義塾大学、国士舘大学、専修大学、第一工業大学、第一工業大学(東京上野)、千葉工業大学、東海大学、東京外国語大学、東京工科大学、東北学院大学、東北工業大学、東洋大学、西日本工業大学、日本大学、八戸工業大学、法政大学、武蔵大学、明治大学、明星大学 <短大・高専・専門学校> 札幌科学技術専門学校、静岡産業技術専門学校、東北文化学園専門学校
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp268948/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。