予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/1/6
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
日本製紙の工場内で利用する電力の大部分は自家発電でまかなっており、その発電能力は電力会社を除き、国内最大級!その発電ノウハウを活かし、エネルギー事業にも進出。
○業界のリーディングカンパニー 日本製紙は、世の中のニーズに応える多種多様な紙製品を提供している国内最大級、世界的な製紙グループです。これまでも、そしてこれからも、価値ある製品を創り出し、豊かな暮らしと文化、産業の発展を支え続けていきます。○「木」を最大限に活用する「総合バイオマス企業」 日本製紙が国内外で所有する森林は17.9万ha。広大な土地で大規模植林を行い、植えればまた収穫できるという再生可能な資源である「木」を持続的に生み出す体勢を整えています。原料を自ら創り出し、同時にこれまで培ってきた技術を用い、それらを様々な形で利用し、エネルギー・バイオケミカル・食品事業などの新規事業へ取組みを進めています。自然と調和し、環境に優しい持続可能な企業活動を行いながら社会に必要な素材を提供する日本製紙は、紙とともにさらにその先へ「総合バイオマス企業」として新しい未来を創ります。○大型最新プラント日本各地に製造工場を持ち、大型プラントが24時間稼動しています。投資額約630億円、幅10m、長さ300m、製造スピード時速110kmの世界最大級・最新鋭の紙製造設備や、電力会社を除いては国内最大級の発電能力を誇るボイラー設備等、最新鋭の大型設備群により、ダイナミックな「モノづくり」を行っています。○アジア・オセアニアを中心に海外市場へ進出 これまでも北米や欧州といった一大消費地に生産・販売拠点を持ってきましたが、紙需要の伸長著しいアジア・オセアニアをターゲット地域とし、海外進出を加速。近年では、オーストラリア3位の製紙会社を買収、ベトナムで紙器加工事業とヘルスケア事業を展開、インドで最大の紙パックメーカーを買収、タイのNo.1製紙会社と業務提携を結び共同で事業を行うなど、拡大する世界の需要を取込み、さらなる成長につなげます。○少数精鋭主義 日本製紙総合職の育成における方針は少数精鋭主義。将来の経営幹部候補と位置付け、若手のうちから責任ある業務を任されます。また、そのための育成プログラムもしっかり整備されています。
上記データは企業全体(総合職のみならず一般職・その他従業員を含む)の情報です。
<大学院> 宇都宮大学、大阪府立大学、岡山大学、お茶の水女子大学、鹿児島大学、金沢大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、岐阜大学、熊本大学、群馬大学、神戸大学、埼玉大学、首都大学東京、信州大学、上智大学、専修大学、創価大学、千葉大学、筑波大学、東京大学、東京海洋大学、東京工業大学、東京都市大学、東京農業大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、徳島大学、鳥取大学、同志社大学、長岡技術科学大学、長崎大学、名古屋大学、名古屋工業大学、新潟大学、日本大学、弘前大学、広島大学、広島工業大学、福岡大学、福島大学、北陸先端科学技術大学院大学、北海道大学、室蘭工業大学、明治大学、山形大学、山口大学、横浜国立大学 <大学> 秋田大学、秋田県立大学、亜細亜大学、岩手大学、岩手県立大学、宇都宮大学、大阪市立大学、鹿児島大学、関西大学、関西学院大学、学習院大学、北九州市立大学、九州大学、京都大学、近畿大学、熊本大学、慶應義塾大学、工学院大学、駒澤大学、埼玉工業大学、芝浦工業大学、首都大学東京、上智大学、専修大学、創価大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、東京大学、東京女子大学、東京都市大学、東京農工大学、東北大学、東北学院大学、東北福祉大学、同志社大学、長岡技術科学大学、名古屋大学、新潟大学、日本大学、日本体育大学、一橋大学、弘前大学、法政大学、宮崎大学、室蘭工業大学、明治大学、明星大学、山口大学、横浜国立大学、立教大学、立正大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学