最終更新日:2023/6/2

(株)ニデック

  • 正社員

業種

  • 医療用機器・医療関連
  • 精密機器

基本情報

本社
愛知県
資本金
4億6,189万円
売上高
419億9,000万円(2021年度)
従業員
1,641名(2021年3月末現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

「気球の絵の見える測定器」をはじめ、様々な製品を世界市場に展開しています。ニデックは世界中の人々の「目」を守る企業です。

  • My Career Box利用中

■□採用担当者より■□ (2023/03/29更新)

こんにちは!
株式会社ニデック 採用担当です。

この度は、弊社にご興味をお持ちいただきありがとうございます。

弊社は、眼科向け医療機器、眼鏡機器メーカーとして日本のみならず、世界トップクラスのシェアを誇っており、世界各地に製品をお届けしています。

しかしながら、弊社はまだまだこれからです。

もっと世界中の方々へニデック製品を届けたい。
ドクターにより使い勝手の良い、より的確な診断ができるようサポートできる装置を作りたい。

現状に満足することなく、弊社の基本姿勢である「3つのアイ」

「気概 kigai」「違い chigai」「世界 sekai」

を胸に、成長を続けていきたいと考えております。

弊社とともに成長したい!新しい技術を作りたい!世界中へ製品を届けたい!という想いをお持ちの方はぜひエントリーお待ちしております。

ニデックHP:
○製品情報や、説明会情報といった採用情報はもちろん「先輩社員のメッセージ」も公開中!こちらもぜひご覧ください。
https://www.nidek.co.jp/recruit/grad/index.html

会社紹介記事

PHOTO
覗くと気球の絵が見える機械を使用したことはありませんか?? ニデックではそんな身近な医療製品を作る企業です。

目指すは世界ナンバーワン!「3つのアイ」をキーワードに、世界を見つめます。

弊社の創業は1971年。光学機器メーカーの技術者だった創業者が、「OPTO ELECTRONICS FOR EYE(光学技術と電子工学を架け橋として視覚を開発する)」という言葉を掲げて、「眼に関する製品づくりをしよう」とスタートした会社です。創業当時から国内ばかりでなく、海外展開を視野に入れたビジネススタイルを追求し、現在では眼科医、眼鏡店向けの医療機器メーカーとして世界各国で製品が使われるまでに成長してきました。創業から25年を経た1996年には、事業領域をそれまでの「目」だけでなく「身体全体」にまで拡大して「Eye & Health Care」と改め、ヘルスケア分野を視野に、疾病の予防や健康維持を目的とする製品、快適な暮らしを支える製品などの開発に力を注いでいます。

弊社が事業を進める上での基本姿勢として、気概(KIGAI)、違い(CHIGAI)、世界(SEKAI)という「3つのアイ(AI=eye)」を掲げています。「気概」とは、チャレンジ精神と情熱をもって最後までやり抜く強い意志を持つことです。「違い」とは人がやらないこと、できないことを実現するという意味と、昨日までとは違う新しい自分を目指して同じところにとどまらない姿勢を表します。そして「世界」は、常に国内だけでなく世界を意識し、視野をどんどん広げていく気持ちを持ち続けることを意味します。なかでも最も大切だと考えるのは「気概」です。世界でナンバーワンを目指すという気持ちが、弊社のすべての活動を支えているといって良いでしょう。

今後も「人工網膜システム」など次の時代を見すえた研究開発を続ける一方で、現在の事業領域においてもオリジナリティあふれる製品開発、サービスの提供に努め、世界を視野にさらなる飛躍を目指していきます。

会社データ

プロフィール

◇眼科やめがね屋さんで「気球の絵が見える機械」をのぞいたことはありませんか?
◇手術で近視や遠視が矯正できると聞いたことはありませんか?
ニデックは、そんな身近な機械から最先端の医療機器まで、様々な目に関する製品を開発し『世界』に発信しています。

「Eye&Health Care」の事業領域のもと、「医療機器」「眼鏡機器」「コーティング」の3つの事業を軸に世界市場へ展開。創業当初からの技術主導型企業風土のなか、独自の技術で他社との『違い』を作り出し続け次々と新製品を発表し、今では眼鏡機器業界では世界トップクラスの企業にまで成長しました。また眼科用医療機器の分野では近視、遠視、乱視の矯正を行う「エキシマレーザー角膜手術装置」を独自に開発する、日本で唯一の会社としても知られています。

さらには「見えないものを見えるようにしたい」という創業当時の夢を叶えるため、『気概』をもって最先端の人工視覚システムの開発にも積極的に取り組みを続け世界初の人工視覚の実用化を目指しています。

事業内容
●医療分野 眼科医向け手術装置/検査診断装置/眼内レンズの開発、設計、製造、販売、修理および輸出入
●眼鏡機器分野 眼鏡店向け自動検眼システム/測定機/加工機の開発、設計、製造、販売、修理および輸出入
●コーティング分野 眼鏡レンズ/光学部品/フィルターのコーティング加工、販売および輸出入

PHOTO

本社 拾石工場外観

本社郵便番号 443-0038
本社所在地 愛知県蒲郡市拾石町前浜34番地14
本社電話番号 0533-67-8815
設立 1971年7月
資本金 4億6,189万円
従業員 1,641名(2021年3月末現在)
売上高 419億9,000万円(2021年度)
代表者 代表取締役社長 小澤素生
事業所 本社 / 愛知県蒲郡市
東京事務所 / 東京都文京区
支店 / 全国主要都市13カ所
【札幌、仙台、埼玉、千葉、東京、横浜、金沢、京都、大阪、高松、広島、福岡】
工場 / 愛知県蒲郡市内に5カ所
現地法人 ニデックINC.(米)、ニデックS.A.(仏)、ニデックテクノロジーズSrl.(伊)、ニデックブラジル(ブラジル)、尼徳克医療器械貿易(上海)有限公司 (中)、ニデックシンガポール(シンガポール)、ニデック韓国(韓)、尼徳克医療器械(常熟)有限公司
海外駐在員事務所 / ドバイ(UAE)
平均年齢 男性:43.5歳
女性:38.1歳
沿革
  • 1971年
    • ・ニデック設立(資本金1,000万円)
  • 1972年
    • ・眼鏡レンズのコーティング事業を開始
      国産初のクセノン光凝固装置XC-550Aを発表し、眼科学会に出展(ニデックとして初めて眼科分野へ参入を果たす)
  • 1982年
    • ・気球の絵が表示される他覚式自動屈折度測定装置AR-3000を発表
      ・NIDEK INC.(アメリカ子会社)設立
  • 1988年
    • ・NIDEK S.A(フランス子会社)を設立
  • 1989年
    • ・メガネのフレーム形状に合わせてレンズを削る“パターンレスレンズエッジャーLE-8000”を発表
  • 1992年
    • ・エキシマレーザー手術装置1号機が完成
  • 1996年
    • ・新しい事業ドメイン“Eye&Health Care”を発表
  • 2001年
    • NIDEK TECHNOLOGIES Srl.(イタリア子会社) 設立
  • 2001年
    • ・人工視覚研究所を立ち上げ“人工システム”の開発に着手
  • 2004年
    • ・愛知県内の製造業で独自の技術を持ち、全国的にもトップクラスの企業を選ぶ「愛知ブランド企業」に認定される
  • 2005年
    • ・平成17年度全国発明表彰において「発明賞」を受賞
  • 2009年
    • ・光干渉断層計RS-3000を発売
  • 2010年
    • ・ブラジルに現地法人NIDEK BRASILを新設
      ・2010年 日本APECにおける展示事業「JAPAN EXPERIENCE~日本の知恵と技術の体験空間~」にてネックスロードシステム NZ-1を政府展示品として出品
  • 2011年
    • ・オートレンズメーター LM-1800PDが、2011年「レッドドット・デザイン賞」を受賞
      ・光干渉断層計「RS-3000」が、第三回レーザー学会産業賞「奨励賞」を受賞
  • 2012年
    • ・上海に現地法人「尼徳克医療器械貿易(上海)有限公司」を設立
  • 2013年
    • ・オートレフラクトメータ ARK-1sが金賞「Silmo d`Or」を受賞
  • 2014年
    • ・マルチファンクションエッジャー Me 1200が、銀賞「Ponts d'argent」を受賞
      ・NIDEK SINGAPORE PTE. LTD. (シンガポール)を設立
      ・エッジングステーション LE-700が、金賞「MTP GOLD Medal」を受賞
      ・エッジングステーション LE-700が、「Vision-X Award」を受賞
  • 2015年
    • ・「HandyRef-K」を発売
      ・千葉営業所設立
      ・GYC-500 / グリーンスキャンレーザ光凝固装置 GYC-500Vixiを発売
      ・オートレフケラト/トノ/パキメータ TONOREFIIIを発売
  • 2016年
    • ・デジタルメディカルスコープ DS-20F「VersaCamα」を発売
      ・デジタルオトスコープ「みみCam」を発売
      ・LED防水ケース「Fes!(フェス)」発売
      ・「OPD-Scanlll VS」発売
  • 2017年
    • ・Me 1200 /HandyRef-KがPonts d’Or"(ポン・ドオール)賞を受賞
      ・オートレンズメータ「LM-7P/LM-7」発売
      ・iPhone X対応、TPUソフトケース「染~SO・ME~」発売
      ・省スペース自動検眼システム TS-310 がSILMO Paris 2017にて最優秀賞受賞
  • 2018年
    • ・公式Facebookを開設
      ・第43回 発明大賞 日本発明振興協会会長賞を受賞
      ・省スペース自動検眼システム TS-310とオートレンズメータ LM-7Pが”2018年レッドドット・デザイン賞”を同時受賞
  • 2019年
    • ・操作不要フルオート測定のオートレフケラトメータ、オートレフラクトメータARK-F・AR-Fを発売
      ・共焦点走査型ダイオードレーザ検眼鏡Miranteを発売
  • 2020年
    • ・眼科領域における国内初の再生医療等製品 自家培養角膜上皮「ネピック」発売
  • 2021年
    • ・創業50周年を機に、コーポレートシンボルマークの新設とロゴマークを刷新
      ・「ニデックSDGs宣言」を発表
      ・8月8日に創業50周年を迎える
      ・眼科領域における国内第2号の再生医療等製品 自家培養口腔粘膜上皮「オキュラル」を発売

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.1年
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15.7時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.0日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 20名 35名 55名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 20名 17名 37名
    2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修(集合・職場・フォローアップ研修)
一般/階層別研修(中堅、新任者、etc)、語学研修、
その他必要に応じて実施します

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
愛知教育大学、愛知県立大学、岡山大学、北里大学、岐阜大学、静岡大学、信州大学、千葉大学、中部大学、筑波大学、東京大学、東京工業大学、東京工芸大学、東京薬科大学、東京理科大学、徳島大学、豊田工業大学、豊橋技術科学大学、同志社大学、名古屋大学、名古屋工業大学、奈良先端科学技術大学院大学、新潟大学、北海道大学、三重大学、明治大学、横浜市立大学
<大学>
愛知大学、愛知学院大学、愛知教育大学、愛知県立大学、愛知県立芸術大学、愛知工科大学、愛知工業大学、愛知産業大学、愛知淑徳大学、神戸大学、金城学院大学、岐阜大学、近畿大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、京都大学、九州産業大学、九州共立大学、九州大学、愛知東邦大学、朝日大学、愛媛大学、桜花学園大学、大阪大学、大阪学院大学、北九州市立大学、北里大学、大阪芸術大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪体育大学、大阪府立大学、大阪経済法科大学、岡山大学、岡山県立大学、岡山理科大学、大手前大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、同志社大学、豊橋技術科学大学、東洋大学、東邦大学、東京理科大学、東京農業大学、東京電機大学、東京経済大学、東京国際大学、東京工業大学、東京工芸大学、東京学芸大学、東京大学、東海大学、筑波大学、中部大学、中京学院大学、中京大学、中央大学、大同大学、創価大学、星城大学、椙山女学園大学、上武大学、信州大学、昭和女子大学、関西外国語大学、関東学院大学、関西学院大学、神戸学院大学、静岡大学、駒澤大学、国際武道大学、国際基督教大学、国際教養大学、日本文理大学、日本体育大学、日本大学、日本福祉大学、南山大学、名古屋大学、名古屋外国語大学、名古屋学院大学、名古屋学芸大学、名古屋経済大学、名古屋工業大学、名古屋産業大学、名古屋商科大学、広島大学、広島経済大学、広島工業大学、広島国際学院大学、法政大学、宮崎大学、松山大学、三重大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、山形大学、山口大学、山梨大学、山梨学院大学、横浜国立大学、横浜商科大学、立命館大学、立正大学、立教大学、龍谷大学、早稲田大学、和光大学、和洋女子大学、富山大学
<短大・高専・専門学校>
あいち情報専門学校、青山製図専門学校、茨城工業高等専門学校、大阪ハイテクノロジー専門学校、大原トラベル・ホテル・ブライダル専門学校名古屋校、大原簿記学校、キクチ眼鏡専門学校、九州電気専門学校、群馬工業高等専門学校、国際調理師専門学校名駅校、専修学校国際電子ビジネス専門学校、東海工業専門学校金山校、東京バイオテクノロジー専門学校、東京福祉専門学校、豊田工業高等専門学校、名古屋工学院専門学校、名古屋情報メディア専門学校、名古屋美容専門学校、日本外国語専門学校、日本工学院八王子専門学校、日本電子専門学校

採用実績(人数)      2020年 2021年 2022年
-------------------------------------------------
大学院卒  15名  14名  12名
大卒    27名  21名  25名
短大卒    -名   1名   -名
高卒       5名   4名   6名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 26 17 43
    2021年 29 11 40
    2020年 30 16 46
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 43
    2021年 40
    2020年 46
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 2
    2020年 6

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp3657/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

(株)ニデックと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)ニデックを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)ニデックの会社概要