予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/11/30
残り採用予定人数31名
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
R.K 2014年入社 31歳 中京大学 情報理工学部 情報メディア工学部 名古屋支店 システム部
部署名名古屋支店 システム部
勤務地愛知県
■業務開始 メール確認、商用環境のログ確認、日報記入
■朝会 開発進捗確認
■打ち合わせ 課題検討や他チーム/他システムとの意識合わせ
■昼休み
■業務再開 コーディングや試験等(開発工程により作業内容が変わります)
■退社
大手通信会社の営業担当者が利用している営業支援/案件管理システムの開発/保守作業を行っています。既に開発を終え、現在は保守作業に携わっており、お客様が利用しているシステムが正常に動いているかを監視し、現在より更に使いやすいシステムにすべく、仕様変更対応を行っています。規模の大きなシステム開発になると、システムを作り上げるまでに期間が1年、2年などと年単位の長期に渡ることもあります。要件定義/設計/プログラミング/テスト等の工程を経て、大規模なシステムを作り上げることに達成感を覚えます。また、自分達が作成したシステムを、お客様が実際に利用している場面に立ち会った際には、非常に感慨深く大きな喜びを感じます。
入社して1年半頃に、初めて小さなプロジェクトのチームリーダーを担当したことです。それまでは、先輩社員や上司の指示の下で設計やプログラミングに携わっていました。当時、初めて要件定義の工程でお客様と直接会話をしたり、設計書の仕様説明や品質管理分析をしたり、右も左も分からない状況だったので先輩社員に都度相談しながら業務を進めていました。その際、開発初心者がするような簡単な質問に対しても、嫌な顔をせずに応対してくれた先輩社員の姿が印象的で、とてもありがたく感じました。ある程度の知識・スキルが身に付いてきてSEとしての第一歩を踏み出せた際に、先輩社員に褒められたり、以前より難易度の高い作業を任されるようになったりした時に、自分の力が認められたと感じ、とても嬉しかったです。
幅広い分野で事業展開をしているTCSであればやりたいことが見つかると思い、この会社を選びました。名古屋支店ではモビリティ、制御、社会インフラ、情報通信、製造流通など幅広い分野でシステム開発を行っており、入社後、分野毎に先輩社員の話を聞いてから自分がどの分野のシステム開発をしたいか希望を出し、配属先が決まりました。尚、配属後も希望を出せば、別のプロジェクトに異動することも可能です。プロジェクトにより求められるスキルが異なる為、自己研鑽は必要になりますが、努力次第で様々な分野のシステム開発に挑戦できる会社だと思います。様々な分野でシステム開発の実績があり、今も尚、挑戦し続けている姿が企業として将来性があると感じています。
システム開発を行うためには、プログラミングの知識が必要となります。また、IT技術も日々進化しているため、新しいスキルも身に付けていく必要があります。ただ、プロジェクトに参画してからすぐに高度なスキルを求められることはないですし、最初は先輩方もサポートしてくれます。学生の頃、あまりプログラミングの勉強をしてこなかった私でもなんとかなりました!そのためプログラミング経験がなくても、面白そうだと興味を持ったら、まずは会社説明会に参加してみてくださいね!