予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/11/30
残り採用予定人数31名
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
T.A 2020年入社 神戸大学 国際文化学部 京都支店 システム部
部署名京都支店 システム部
勤務地京都府
ログインするとご覧いただけます。
■出勤・業務開始 昨日までの開発作業の進捗状況を振り返り、当日のスケジュール確認をします。
■オンラインミーティング 毎日、お客様を含めたプロジェクトメンバーでミーティングを行います。 開発作業の状況を全体で共有し、スケジュールや作業の優先度などの認識をあわせます。 課題があるときは、解決方法なども話し合うこともあります。
■プログラミング開発作業 スケジュールに従って、開発・検証作業を進めていきます。 適宜、先輩社員にサポートいただきながらお客様とチャットで仕様を確認しています。
■昼休み 社内でチームメンバー等とお弁当を食べます。 支店の近くにはご飯屋さんも多いので、外で昼食をとることもあります。
■プログラミング開発作業 午前に引き続き、開発作業を進めていきます。 完成したプログラムに問題が無いか、お客様に確認をしていただきます。
■チームミーティング 社内のプロジェクトメンバーで夕会を実施します。 その日の作業内容や進捗状況について共有し、翌日の作業計画を決めます。
クラウドサービスを利用した、対話システムの開発を行っています。具体的には、クラウドサービス(AI)を利用して会話を行いますが、ユーザ様ごとに寄り添った応答を現状では返すことができません。そのため、ユーザ様専用に対話をするための情報を登録、編集する機能を開発しています。またクラウドサービスを利用する上で、大量の音声データを使って検証を行い、様々な観点からどのクラウドサービスを利用するのが適切であるかという分析も行いました。毎日京都支店のチームメンバーとお客様でミーティングを行い、開発内容や進捗内容などの共有や調整を行いながら、仕事を進めています。短期間での開発では作業が多くて大変ですが、先輩にたくさんサポートしていただきながら取り組んでいます。
働きながらスキルを身につけられること、地元の京都で働けることを条件として幅広い業界も視野にいれつつ、就職活動を行っていました。学生時代は文系だったのでプログラミング経験は全くありませんでしたが、大学の説明会で当社の説明を聞き、しっかりした研修制度があり、開発業務に携わる中でプログラミングスキルを身につけられるというところに魅力を感じました。支店が京都駅のすぐ近くにあり、通勤しやすいというところも私の条件に合っていました。また、選考中に実際に京都支店で働く社員の方とお話しする中で、この会社なら安心して働くことができそうと感じたのも決め手になったポイントです。
私が二年目の頃から、プロジェクトのメイン開発を担当させてもらえるようになりました。もちろんプログラミングの経験が浅いため作業に詰まることも多かったですが、その度に先輩にたくさんサポートしていただき、なんとか業務を遂行出来ました!そのプロジェクトが無事に終了したときには、とても達成感があり嬉しい気持ちになりました。その後もメインで開発を担当する機会が増え、担当の作業範囲が少しずつ広がっていくことに、自分の成長を感じることが出来ました。TCSは若手でもメインで仕事を任せてもらえるので、学ぶことが多く、やりがいも感じます。まだまだ先輩の助けを必要とすることもたくさんあるので、今後も様々なプロジェクトを通じて経験を積み、技術者としてのスキルを磨いていきたいと思います!
就職活動中は、とことん自分と向き合うことのできる貴重な時間だと思います。社会人になるとなかなかそのような時間をとることが難しいです。就職活動中はしんどい時間が多いとは思いますが、自分が何をしたいのか、数年後どのようになっていたいのかについて沢山悩みつつ、実際に働いている方の声も沢山聞けるように積極的に行動してみてください!