予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/12/26
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
海外住宅・不動産事業は米国・豪州・アジア地域で戸建事業や不動産開発事業を展開。
住友林業の歴史は1691年の別子銅山開坑に伴い、燃料や坑木となる木材の調達に携わったことに遡ります。周辺の森林が荒廃した1894年には「大造林計画」を樹立し、大規模な植林を通じて森を再生させるなど、ESGやSDGsという概念が無かった時代から、公益との調和の精神を根幹に据えた経営を実践し続けてきました。当社は、「木」を軸として、資源環境事業、木材建材事業、住宅・建築事業、海外住宅・不動産事業、生活サービスなど、事業の川上から川下まで幅広く展開しています。CO2を吸収し炭素を固定する機能を持つ再生可能な自然資本としての森林資源を活用した、独自のバリューチェーンを構築し、既存事業のみならず、木造の中大規模建築や環太平洋地域を中心とする海外住宅・不動産事業、木の資源を活かしたバイオマス発電事業などにも注力しています。「木」を軸とした独自のバリューチェーンを持つ当社ならではの脱炭素社会に向けた社会課題の解決に寄与できる役割があります。森林経営から木材加工・流通、木造建築、バイオマス発電までのバリューチェーンを住友林業のウッドサイクルと称し、このサイクルを回すことで、森林のCO2吸収量を増やし、木材の炭素固定を促し、木造建築で長期間にわたり炭素固定することで脱炭素社会へ貢献できます。<森林><木材><建築>の3つの部門において、当社のさらなる成長と社会全体の吸収・固定に貢献する事業を推進します。私たちは、地球環境、人々の暮らしや社会、市場や経済活動に価値を提供することで、将来世代を含むあらゆる人々やすべての生き物に、地球が快適な住まいとして受け継がれていくことを目指します。
「木」を軸としてビジネスの川上から川下まで様々な事業を展開
取締役及び監査役における女性の割合(執行役員を除く)
<大学> 愛知工業大学、青山学院大学、亜細亜大学、宇都宮大学、大阪大学、大阪市立大学、大阪経済大学、大阪工業大学、大阪府立大学、お茶の水女子大学、香川大学、学習院大学、学習院女子大学、鹿児島大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、関西学院大学、関東学院大学、北九州市立大学、九州大学、京都大学、京都産業大学、京都美術工芸大学、京都府立大学、近畿大学、熊本県立大学、慶應義塾大学、恵泉女学園大学、工学院大学、甲南大学、神戸大学、國學院大學、国際基督教大学、駒澤大学、四天王寺大学、芝浦工業大学、上智大学、昭和女子大学、信州大学、成蹊大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、東京大学、東京外国語大学、東京家政大学、東京工業大学、東京女子体育大学、東京都市大学、東京農業大学、東京理科大学、同志社大学、東北学院大学、徳山大学、獨協大学、長崎大学、奈良学園大学、日本大学、ノートルダム清心女子大学、比治山大学、福岡大学、法政大学、北海道大学、武庫川女子大学、武蔵野美術大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、桃山学院大学、立教大学、立命館大学、龍谷大学、流通科学大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 有明工業高等専門学校
University of Sussex,University of Birmingham