最終更新日:2023/7/26

LSIメディエンスグループ【(株)LSIメディエンス・(株)LSIM安全科学研究所】[グループ募集]

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 医療用機器・医療関連
  • 薬品
  • サービス(その他)

基本情報

本社
東京都
資本金
30億円
売上収益
1,033億円(2022年3月期)
従業員
3,800名(2022年3月期)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

メディカルとサイエンスの融合で国内外でのヘルスケアソリューションを提供。たゆまぬ努力と発展でみなさまの健康をサポートいたします。

ご覧いただきありがとうございます! (2023/02/13更新)

こんにちは!LSIメディエンス採用担当です。
弊社ページをご覧いただきありがとうございます。
本年度はLSIメディエンス・LSIM安全科学研究所のグループ一括採用を予定しております。

※今後のオンライン会社説明会については準備が整いましたらご案内いたします。
 参加ご希望の方はマイナビエントリー後、弊社外部サイト「マイページ」へ
 ご登録をお願いいたします。
 

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
自社製品『PATHFAST(パスファースト)』は、世界40カ国以上で販売されている心筋梗塞マーカー等の検査機器。ほかにも世界水準の高度な検査試薬などを多数開発しています
PHOTO
全国の医療機関等に代わり一般検査から特殊検査まで受託検査を行う臨床検査センター。また大学病院等と契約を結び、ブランチラボと呼ばれる院内検査室を80拠点以上展開。

私たちは様々な分野から、人々の健康や安全への想いに応えています

PHOTO

2022年11月7日に本社移転となりました。

◆事業
臨床検査、診断薬、創薬支援。この3事業を併せた独自のスタイルで新たなビジネスモデルを確立し、広い視野を持って日本の医療の発展に貢献してきました。社名が表にでることはなかなかありませんが私たちのサービスや製品は皆さんの日常生活を支えています。

医療機関が正確で迅速な“診断”を行うための第一歩となるのが「臨床検査」です。弊社は世界水準の高度な検査技術を持つ総合臨床検査センターであり、世界アンチ・ドーピング機構(WADA)より日本で唯一認定されているドーピング検査の検体分析も実施しています。また「診断薬」事業では検査に必要な試薬や機器の開発から製造・販売までを一貫して担うメーカーとしての顔を持ちます。当社は両事業の特性を活かし臨床検査分野での国内唯一の総合的なソリューション提供によって病気の予防・早期発見、治療に貢献。近年では個別化医療などの次世代医療を支える取り組みも積極化しています。このほか、分析技術を活かして「食」を守るための食品検査や食品を扱う施設・設備の衛生調査なども実施しています。

私たちの身の回りにはさまざまな化学物質が存在し、医薬、農薬、化粧品等に使用されています。「創薬支援」事業では、それら化学物質、主に新薬開発における安全性・有効性の実証に関わる臨床試験(治験)受託サービスを提供しております。また、非臨床分野を担う「LSIM安全科学研究所」では国内外の医薬品メーカーとパートナーを組み、安全性・薬効薬理・薬物動態試験等を受託。グループ連携のもと、医薬品の開発初期から製造販売承認申請にわたる一連の各種試験サービスを提供しています。

◆社員のバックグラウンドと教育体制
各部門で様々な知識・技術を持った社員たちが活躍しています。薬剤師資格を持つ社員がカスタマーサポートを担当したり、臨床検査技師の知識を活かし、営業や教育部門に携わったり。営業部門では文系出身社員も多数活躍しています。同期入社の仲間が集まればひとつのテーマに対して各職種の立場から意見が交わされ、日常的に広く視野が開かれます。また、多様な志向を持つ社員たちのバックアップのため、各部での勉強会やキャリア面談の実施、通信教育では語学や自己啓発など約70講座を奨励しています。他にも資格取得の費用負担など、多方面から積極的に社員をサポート。
LSIメディエンスグループには成長できる環境があります。

会社データ

プロフィール

LSIメディエンスのルーツは1962年までさかのぼります。
1962年に日本で始めて臨床検査薬を開発してから、日本を代表する総合臨床検査センターの設立、心不全の早期診断、心機能の客観評価に用いる測定装置「PATHFAST」の販売等々、確かな足跡を残しながら、常に新しい挑戦を続けています。

また、グループ企業の「LSIM安全科学研究所」では国内外の医薬品メーカーとパートナーを組み、新薬開発における非臨床試験として安全性試験・薬効薬理試験・病理・薬物動態試験等をトータル的にサポート、LSIメディエンスと連携をとりながら人々の健康快復に貢献しています。

私たちは『臨床検査事業』『診断薬事業』『創薬支援事業』3つの事業を併せ独自スタイルで新たなビジネスモデルを確立しています。


《3つの事業》
 ◆臨床検査事業
  臨床検査受託サービスの提供、医療機関のサポート等

 ◆診断薬事業
  体外診断薬、診断機器の開発・製造・販売等

 ◆創薬支援事業
  医薬品開発支援および化学物質の安全性試験受託サービス等

事業内容
  • 技術派遣
<LSIメディエンス>
●臨床検査
(生化学的検査、血液学的検査、免疫学的検査、微生物学的検査、遺伝子関連検査、病理学的検査、その他検査)
●予防医学関連サービス
●医療関連サービス
●体外診断用医薬品、体外診断用機器、試薬等の開発・製造・販売及び輸出入
●医薬品開発支援サービス(医薬品探索支援・臨床試験)
●ヒト細胞による薬効・毒性評価
●バイオマーカー測定と解析(タンパク質、遺伝子)
●食の安全サポート
●ドーピング検査

<LSIM安全科学研究所>
●医薬品・再生医療等製品・医療機器・農薬・化学物質・化粧品等に関する安全性・薬効薬理・薬物動態評価、コンサルティング(安全性評価、非臨床 R&D 戦略)

PHOTO

当社は、世界アンチ・ドーピング機構(WADA)公認のドーピング検査における検体分析機関として、アンチ・ドーピング活動の推進、スポーツの健全な発展に貢献しています

本社郵便番号 105-0023
本社所在地 東京都港区芝浦一丁目2番3号 シーバンスS館8F
本社電話番号 070-6487-3815(担当直通)
創業 1962年6月
設立 2014年4月
資本金 30億円
従業員 3,800名(2022年3月期)
売上収益 1,033億円(2022年3月期)
関連会社 (株)中央臨床メディエンス
(有)酒田臨床検査センター
つくば i-Laboratory LLP
メディエンスサービス(株)
(株)メディカルシステム研究所
(株)サカイ生化学研究所
九州プロサーチLLP
MEDI LINX Laboratory Inc.

※詳細はこちらから https://www.medience.co.jp/profile/group/index.html
募集会社1. <株式会社LSIメディエンス>
【本社所在地】東京都港区芝浦一丁目2番3号シーバンスS館8F
【設立】2014年4月
【事業内容】 
 ・臨床検査
 ・予防医学関連サービス
 ・医療関連サービス
 ・体外診断用医薬品、診断用機器、試薬等の開発・製造・販売
 ・医薬品開発支援サービス
 ・ヒト細胞による薬効、毒性評価
 ・バイオマーカー測定と解析(タンパク質・遺伝子)
 ・食の安全サポート
 ・ドーピング検査    
【従業員】3,800名(2022年3月期)
【資本金】30億円
【売上収益】1,033億円(2022年3月期)
【事業所】
 ■メディカルソリューション本部(東京都板橋区志村3-30-1)
 ■診断薬/生産・R&Dセンター (千葉県香取郡多古町水戸字水戸台1460-6)
 ■食品検査センター      (東京都板橋区小豆沢4-25-11)
 ■営業拠点
  札幌、旭川、青森、弘前、秋田、横手、盛岡、仙台、山形、郡山、いわき、
  千葉、新潟、東京(板橋・品川・墨田・日野)、横浜、名古屋、富士、浜松、
  岐阜、金沢、富山、福井、大阪、京都、神戸、広島、岡山、山口、松江、
  高松、松山、徳島、高知、福岡、北九州、長崎、熊本、鹿児島、宮崎、沖縄

 ■その他拠点
  http://www.medience.co.jp/profile/kyoten.html

募集会社2. <株式会社LSIM安全科学研究所>
【本社所在地】東京都港区芝浦一丁目2番3号シーバンスS館8F
【設立】2021年1月
【事業内容】
医薬品・再生医療等製品・医療機器・農薬・化学物質・化粧品等に関する安全性・薬効薬理・薬物動態評価、コンサルティング(安全性評価、非臨床 R&D 戦略) 
【従業員】320名(2021年1月1日現在)
【資本金】1,000万円
【売上高】※1月設立のため年度実績なし
【事業所】
 ■営業拠点
  ・東京(東京都港区芝浦一丁目2番3号シーバンスS館8F)
  ・大阪(大阪府大阪市北区天満橋1-8-30 OAPタワー16F)
 ■鹿島研究所(茨城県神栖市砂山14-1)
 ■熊本研究所(熊本県宇土市栗崎町1285)

  ※https://www.ankaken.co.jp/corporate/labo_kyoten.html
沿革
  • 1962年6月
    • 前身である(株)ヤトロンが設立される。
      (2003年7月、(株)三菱化学ヤトロンに社名変更。)
  • 1988年7月
    • 前身である(株)三菱油化ビーシーエルが設立される。
      (1994年10月、(株)三菱化学ビーシーエルに社名変更。)
  • 2007年4月
    • (株)三菱化学ビーシーエル、(株)三菱化学ヤトロン、(株)三菱化学安全科学研究所の3社の事業を統合し、三菱化学メディエンス(株)が誕生。
  • 2014年4月
    • 株主が三菱化学(株)から(株)生命科学インスティテュートとなり、商号を(株)LSIメディエンスに変更。
  • 2019年8月
    • 株主が(株)生命科学インスティテュートからPHCホールディングス(株)となる。
  • 2021年1月
    • 非臨床事業を分社化し、(株)LSIM安全科学研究所を設立。
  • 2021年7月
    • 環境リスク評価事業を三菱ケミカルリサーチ社へ承継。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.8年
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 18.6時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.5日
    2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
<2社共通>
 ・新入社員研修(グループ合同研修を実施後、各社配属部署にて専門研修を実施) 
 ・外部講習会
  他
自己啓発支援制度 制度あり
<2社共通>
 ●資格取得支援補助制度(各種専門業務に関する資格の受験料等を補助)
 ●通信教育補助制度  (業務に関する教育について受講料を補助)
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度あり
<2社共通>
 キャリア面談制度(年1回、直属の上長とキャリア等に関する面談を実施)
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
秋田大学、麻布大学、茨城大学、岩手大学、愛媛大学、大阪大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、岡山理科大学、お茶の水女子大学、鹿児島大学、神奈川大学、金沢大学、関西学院大学、学習院大学、北里大学、北見工業大学、九州大学、杏林大学、熊本大学、群馬大学、慶應義塾大学、国際医療福祉大学、工学院大学、高知大学、神戸大学、埼玉大学、埼玉県立大学、佐賀大学、静岡大学、静岡県立大学、静岡理工科大学、芝浦工業大学、首都大学東京、昭和薬科大学、信州大学、城西大学、上智大学、女子栄養大学、崇城大学、大東文化大学、千葉大学、筑波大学、帝京大学、帝京科学大学(山梨)、電気通信大学、東京大学、東京医科歯科大学、東京工業大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農業大学、東京農工大学、東京薬科大学、東京理科大学、東邦大学、東北大学、東洋大学、徳島大学、鳥取大学、富山大学、同志社大学、長岡技術科学大学、長崎大学、名古屋大学、奈良先端科学技術大学院大学、新潟大学、日本大学、日本獣医生命科学大学、一橋大学、福岡大学、文京学院大学、法政大学、北陸先端科学技術大学院大学、星薬科大学、北海道大学、三重大学、宮崎大学、明治大学、明治学院大学、明治薬科大学、明星大学、山形大学、山口大学、横浜国立大学、横浜市立大学、酪農学園大学、立教大学、早稲田大学
<大学>
愛知県立大学、麻布大学、跡見学園女子大学、桜美林大学、大阪大学、大阪経済大学、岡山大学、岡山県立大学、岡山理科大学、お茶の水女子大学、帯広畜産大学、香川県立保健医療大学、神奈川大学、金沢大学、川崎医科大学、関西医療大学、関西国際大学、関東学院大学、北里大学、九州大学、京都大学、杏林大学、近畿大学、岐阜医療科学大学、熊本大学、熊本保健科学大学、群馬大学、群馬パース大学、工学院大学、高知大学、甲南大学、神戸大学、神戸学院大学、神戸常盤大学、神戸薬科大学、國學院大學、国際医療福祉大学、国士舘大学、埼玉大学、埼玉医科大学、埼玉県立大学、佐賀大学、札幌大学、静岡大学、四天王寺大学、芝浦工業大学、島根大学、島根県立大学、首都大学東京、湘南工科大学、昭和女子大学、昭和薬科大学、信州大学、自治医科大学、純真学園大学、順天堂大学、城西大学、上智大学、女子栄養大学、清泉女子大学、摂南大学、専修大学、多摩大学、玉川大学、大東文化大学、千葉大学、千葉科学大学、中央大学、中部大学、筑波大学、つくば国際大学、帝京大学、帝京科学大学(東京)、天理医療大学、桐蔭横浜大学、東海大学、東京大学、東京工科大学、東京農業大学、東京薬科大学、東京理科大学、東邦大学、東北大学、東北医科薬科大学、東洋大学、鳥取大学、獨協大学、新潟大学、新潟医療福祉大学、日本大学、日本獣医生命科学大学、日本薬科大学、一橋大学、弘前大学、佛教大学、文京学院大学、藤田医科大学、法政大学、北星学園大学、北陸大学、星薬科大学、北海学園大学、北海道大学、武蔵大学、武蔵野大学、明治大学、明治学院大学、明治薬科大学、山口大学、立教大学、早稲田大学、和洋女子大学
<短大・高専・専門学校>
大阪ハイテクノロジー専門学校、北里大学保健衛生専門学院、九州医学技術専門学校、京都保健衛生専門学校、高知学園短期大学、湘央医学技術専門学校、湘央生命科学技術専門学校、昭和医療技術専門学校、西武学園医学技術専門学校、千葉薬事専門学校、東京医学技術専門学校、東京医薬看護専門学校、東京電子専門学校、新潟薬科大学附属医療技術専門学校、新渡戸文化短期大学、日本医療学院専門学校、横浜医療情報専門学校

採用実績(人数) ●2022年度 107名
●2021年度 108名
●2020年度  91名
採用実績(学部・学科) 医療衛生学部、保健学教育部、保健医療福祉学部、理学部、医学部、保健学部
保健医療学部、医療衛生学部、応用生物学部、生命科学部、獣医学部、薬学部、農学部、工学部、経済学部、経営学部、文学部、商学部、栄養学部他
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 107
    2021年 108
    2020年 91

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp40501/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

LSIメディエンスグループ【(株)LSIメディエンス・(株)LSIM安全科学研究所】と業種や本社が同じ企業を探す。
LSIメディエンスグループ【(株)LSIメディエンス・(株)LSIM安全科学研究所】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. LSIメディエンスグループ【(株)LSIメディエンス・(株)LSIM安全科学研究所】の会社概要