最終更新日:2023/7/3

三井金属鉱業(株)【三井金属】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 非鉄金属
  • 自動車・自動車部品
  • 金属製品
  • 化学

基本情報

本社
東京都
資本金
421億4,900万円
売上高
連結:6,333億4,600万円 単体:3,398,億1,600万円 (2022年3月)
従業員
連結:1万1,881名 単体:2,139名 (2022年3月末)

マテリアルの知恵で”未来”に貢献する、事業創発カンパニー。

 『三井金属は当社の将来を担う原石(人材)を求めています』 (2023/02/13更新)

PHOTO

 就職活動は社会に羽ばたくための第一歩です。
皆さんはこれから人生の半生近くを共に歩む企業を数多くある企業の中から探すことになります。
それは決して容易なことではないと思います。

 私達、採用担当も「三井金属の将来を担う人材を採用したい」という想いで皆さんと向き合います。

特に当社のように直接皆さんの目に触れることがない製品を開発生産している企業はどうしても霞んでしまいがちです。
しかし、三井金属が世の中に創り出しているものがなければ私達は今の生活を送ることができません。
世の中に必要とされている仕事がここ ー三井金属ー にはあります。

【マイページ作成のご案内】

三井金属では、マイページを用意しています!
企業や職種紹介コラムが読めたり、インターンシップの申込が出来る等、
様々なコンテンツを用意しています。

少しでも興味がある方は、
下記のマイページ作成手順に従って、ぜひ登録ください!

【申込方法】
・マイナビにてエントリー
 または下記URLからマイページ作成
 URL:https://www.e2r.jp/ja/mms2024/seminar.php?seminar_code=S0001426
 ↓
・マイナビにエントリーされた方は、
 翌営業日に弊社よりマイページ用のID・パスワード送付
 ※マイナビに登録頂いてるアドレス宛にお送りします。
 ↓
!手続き完了!


登録をお待ちしております。

会社紹介記事

PHOTO
社名からは想像もつかない程、幅広い製品を扱っています。

素材と機能を技術で活かし、より快適で豊かな社会の創造に貢献

 三井グループの中核企業である三井金属は1874年、前身である三井組が、神岡鉱山(岐阜県)で鉱山開発という経済の屋台骨を担う事業を手掛けたことに始まります。
 今では、金属地金の供給にとどまることなく、常に時代の先を読み、蓄積した技術力を活用し、機能材料・電子材料・自動車部品等々、社名からは想像もつかない程多くの事業を展開しており、付加価値の高い製品を数多く世の中に提供しています。当社の製品がみなさんの目に触れることは殆どありませんが、私達の日常を陰ながら支え、快適な暮らし作りに役立っています。

会社データ

プロフィール

三井金属は1874年、前身である三井組が神岡鉱山(岐阜)の経営を手掛けたことに始まり、一世紀を超える長い歴史を誇る、国内トップスメルターです。
非鉄金属業界の中では「亜鉛の三井」として、また銅その他の非鉄金属地金の生産においても世界的にメジャーな地位を占めています。

弊社は「機能材料事業」、「金属事業」、「モビリティ事業」の3つの事業があります。

【機能材料事業】
スマートフォン等に不可欠な世界シェアNo1の極薄銅箔を始め、多くの製品を有しています。

【金属事業】
海外の自社鉱山開発や高いシェアと信頼により『亜鉛の三井』と呼ばれ、環境の時代に対応すべく、非鉄金属資源のリサイクル事業も推進しています。

【モビリティ事業】
大気汚染の原因となる有害物質を無害化する触媒や、世界トップクラスのシェアを占める自動車用ドアラッチ等の製品で、自動車社会の安全を支えています。

製品の多くは目に触れる事は殆どありませんが、私たちの日常を陰ながら支え、快適な暮らし作りに役立っています。

事業内容
機能材料・電子材料の製造・販売、非鉄金属製錬、資源開発、貴金属リサイクル、素材関連事業、自動車部品の製造・販売 等
本社郵便番号 141-8584
本社所在地 東京都品川区大崎1-11-1
ゲートシティ大崎ウエストタワー20階
本社電話番号 03-5437-8035
創業 1874年9月
設立 1950年5月
資本金 421億4,900万円
従業員 連結:1万1,881名
単体:2,139名
(2022年3月末)
売上高 連結:6,333億4,600万円
単体:3,398,億1,600万円
(2022年3月)
売上構成  部門         
――――――――――――――――
機能材料      19.5%
金属        33.8%
モビリティ     29.7%
その他の事業    17.0%
(2022年3月)
事業所 工場/八戸(青森)、上尾(埼玉)、横浜(神奈川)、神岡(岐阜)、玉野(岡山)、
    竹原(広島)、下関(山口)、大牟田(福岡)、串木野(鹿児島)ほか
海外/中国、マレーシア、アメリカ、台湾、タイ、インド、インドネシア、ベトナム、ペルーほか
主要製品等 【事業創造】
<総合研究所>
 創造的な研究開発により、将来の事業の中核となる新商品・新技術を生み出します。

【研究開発】
<基礎評価研究所>
 最新技術と古典的手法を融合させた分析・評価で、
 マテリアルの知恵を活かす三井金属グループの基礎を支え続けます。

【機能材料事業】
<機能性粉体事業部>
 長年の開発・製造により蓄積した豊富なノウハウと粉体制御技術を活かして、各種粉末およびその化合物の高機能粉末を提供しています。
<銅箔事業部>
 電解銅箔のトップメーカーとして、汎用品から超精細な回路形成を可能にする先端品まで、幅広い品揃えと開発力で市場を常にリードしています。
<薄膜材料事業部>
 あらゆる素材をモチーフに大型化、高精細化が進むTV、携帯など薄膜を応用したアプリケーションに様々なサイズ、形状、組成のスパッタリングターゲットを提供しています。
<セラミックス事業部>
 最先端のセラミックス技術を用いて、耐火物からファインセラミックスまでの「多種多様」の素材を「あらゆる形状」で提供しています。

【金属事業】
<亜鉛・鉛事業部>
 一世紀以上の歴史を誇る、当社の非鉄金属製錬。
産業の基盤となる素材である亜鉛、鉛をはじめとする非鉄金属を提供しています。
<銅・貴金属事業部>
廃棄物に含まれている有用な金属成分を回収、再資源化を図るなど、非鉄金属・貴金属のリサイクル事業を通して、循環型社会の構築に貢献しています。
<資源事業部>
長い歴史の中で培ってきた地下資源開発技術は、国内外で多くの鉱山開発に実を結びました。また資源リサイクルや地下エネルギー資源開発などにも応用されています。

【モビリティ事業】
<触媒事業部>
自動車用触媒(ガソリン車、ディーゼル車、二輪車)を主体に、世界各国の規制に対応する触媒をグローバルに供給するほか、脱臭触媒にも永年の実績を有しています。さらに将来の規制動向に対応する先端触媒を開発しています。
<三井金属アクト(株)>
半世紀以上の歴史を有する独立系・自動車部品メーカーです。

【その他の事業】
各種産業プラントのエンジニアリング、防錆に関する設計・施工、ロボット用ケーブル・検査装置の製造・販売、情報処理システムなど、多種多様な事業展開を行っています。その多くは、非鉄金属事業の分野で培ってきた技術を応用展開したものです。
関連会社 【連結子会社】51社
三井金属アクト(株)、神岡鉱業(株)、彦島製錬(株)、八戸製錬(株)、
台湾銅箔股イ分有限公司、
MITSUI COPPER FOIL(MALAYSIA)SDN. BHD.、GECOM Corp.、
MITSUI COMPONENTS EUROPE LTD.、
MITSUI SIAM COMPONENTS CO.,LTD.、
三井金属エンジニアリング(株) 他

【持分法適用関係会社】10社
パウダーテック(株)、エム・エスジンク(株)、
三井住友金属鉱山伸銅(株)、吉野川電線(株) 他

平均年齢 42.25歳(2022年3月末時点)
株式上場 プライム市場(旧 東証一部)
特記事項 企業基本情報等に記載している、
・世界No1
・世界トップクラスのシェアを占める~
文言については、下記の新聞記事を基に掲載しています。

○日経産業新聞 2021年12月21日付
○日刊産業新聞 2020年11月2日付
沿革
  • 三井金属の歴史   
    • 1874年、神岡鉱山(岐阜)の経営を開始。戦前までは三井鉱山という会社名で、三井財閥を支える中心的な企業でした。第2次世界大戦後、GHQの財閥解体により、「三井」の名を持つ会社は解散し、三井鉱山も解散しました。そして、三井鉱山の金属部門が現在の三井金属となりました。
  • 当社HPもご覧下さい
    • 三井金属の歴史だけでなく、
      各事業の歴史の詳細を図を用いて紹介しています。
      是非ご覧ください。

      https://www.mitsui-kinzoku.com/recruit/history/

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14.1年
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 14.0時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.0日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 27名 184名 211名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 27名 14名 41名
    2021年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 3.0%
      (697名中21名)
    • 2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
・階層別研修:各キャリアステージで必要な知識・スキルの習得を目的とする。
マネジメント、リーダーシップ、キャリア開発、CSR等を組み合わせ、
各階層の必要に応じたプログラムを実施。

・キャリア研修:自律的なキャリア形成の支援を目的とする。
20代、30代、40代、50代のキャリア研修。

・選択型研修:各従業員の専門生強化を目的とする。
外部環境および社内のニーズの変化に合わせて毎年ラインナップの見直しを実施、
各職種の専門的なテーマを開講。

階層別研修内の「新入社員研修」「若手フォローアップ研修」をピックアップ!
(新入社員研修 実施内容)
ビジネスマナー、仕事の進め方、ロジカルコミュニケーション、
プロジェクトワーク、SDGsに関するワークショップ、文書作成スキル、
エンゲージメント向上研修、ICTスキル・セキュリティ知識、
コンプライアンス、事業・製品理解 など

(若手フォローアップ研修 実施内容)
1年目研修(中間研修・1年目フォロー研修)、2年目研修、3年目研修
安全環境、問題解決スキル、労務管理基礎知識、
メンタルヘルス・ストレスマネジメント、コンプライアンス、振り返り研修

上記以外にも実施している研修はございます。
自己啓発支援制度 制度あり
通信教育(e-ラーニング含む)
語学力向上支援、博士号取得支援、資格取得支援 等

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
青山学院大学、秋田大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、愛媛大学、大分大学、大阪大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、鹿児島大学、金沢大学、関西大学、関西学院大学、学習院大学、北見工業大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、熊本大学、群馬大学、慶應義塾大学、神戸大学、国際基督教大学、埼玉大学、佐賀大学、滋賀大学、滋賀県立大学、静岡大学、芝浦工業大学、首都大学東京、信州大学、上智大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、電気通信大学、東海大学、東京大学、東京外国語大学、東京工業大学、東京工芸大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、鳥取大学、豊橋技術科学大学、同志社大学、長岡技術科学大学、長崎大学、名古屋大学、名古屋工業大学、新潟大学、日本大学、一橋大学、弘前大学、広島大学、福岡大学、法政大学、北海道大学、宮崎大学、室蘭工業大学、明治大学、山形大学、山口大学、山梨大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学
<大学>
青山学院大学、秋田大学、秋田県立大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、大阪大学、大阪市立大学、岡山大学、鹿児島大学、神奈川大学、関西大学、関西学院大学、学習院大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、熊本大学、群馬大学、慶應義塾大学、神戸大学、国際教養大学、国際基督教大学、埼玉大学、佐賀大学、滋賀大学、静岡大学、芝浦工業大学、首都大学東京、信州大学、上智大学、成蹊大学、専修大学、高崎経済大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、津田塾大学、電気通信大学、東海大学、東京大学、東京外国語大学、東京女子大学、東京電機大学、東京理科大学、東北大学、富山大学、同志社大学、長崎大学、名古屋工業大学、新潟大学、日本大学、一橋大学、広島大学、福岡大学、法政大学、北海道大学、三重大学、宮崎大学、室蘭工業大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、山形大学、山口大学、山梨大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、早稲田大学

採用実績(人数)        2020年 2021年 2022年
─────────────────────
技術系    36名  18名   27名
事務系    11名   5名   9名

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 30 6 36
    2021年 21 2 23
    2020年 39 8 47

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp459/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

三井金属鉱業(株)【三井金属】と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 三井金属鉱業(株)【三井金属】の会社概要