予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/10/3
残り採用予定人数6名
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
当社ページをご覧いただきありがとうございます! オンライン会社説明会/営業スタッフ・事務スタッフ向け 是非皆さんのエントリーをお待ちしております!
社会や業界の変化に適応するためには若い人の力が欠かせないと話す佐藤社長。日常の生活で車を必要とする人が多い山口県で、お客さまの役に立てる人材を育てたいという。
■「人」で成り立っている当社では人材育成を大切に考えています 創業半世紀余り、自動車という商品を通して、地域のお客様の暮しの実現をお手伝いし、多くを学ばせて頂きました。私自身、営業職として販売の現場で働いていた時期もありますし、長く経営者としての経験からお客様と社員の関係も見て来ました。 その事から言えるのは「当社は人で成り立っている」ということ。営業当時は、車1台が給料60カ月分と大変高価なもので、車を買って頂くには、お客様と誠実に向き合い、寄り添い、信頼関係を築くことが必要不可欠でした。 そして現在、車の流通量増加に伴い、誰もが車を買える時代になり、特に山口県など地方では、一人に1台が当たり前になりました。様々なお客様に対し、購入してから次に乗り替えられるまで満足していただけるアフターフォローをする。そのために、社員一人ひとりが「自分自身を磨く」という意識を持って仕事に取り組むことが必要であり、会社としても、それができる雰囲気作りや人材教育体制をさらに磨いていきたいと考えています。■環境が変わる中で必要なのは「若い力」 自動車業界を取り巻く環境は大きく変化しており、お客様のニーズを的確に掴むには若い感性や考え方が欠かせません。また、トヨタグループでは販売方式が変わりました。従来は取り扱い車種が販売店ごとに決まっていましたが、今年から全販売店が全車種を取り扱うようになったのです。それは私たち販売店にとっては大きな変化であり、トヨタの豊富な車種の中からお客様にとって最適な一台を提案することができるというのは、当社にとって大きなチャンスであると捉えています。 さらに、新型コロナへの対策もいっそう強化していかなければなりません。お客様や社員の安全を守るために何ができるか。あるいは、営業スタイルを環境の変化にどう対応させていくか。若い方々の意見なども取り入れながら検討を重ねていくつもりです。(代表取締役 佐藤紘二)
当社は、1969年にトヨタオート山口として誕生、1998年にネッツトヨタ山口に社名を変え、県内の自動車販売に新風を吹かせてきました。「社員の成長は会社の成長」の言葉どおり成長を続け、その結果、優秀ディーラーの証である「トヨタ総合表彰」を、51年の歴史の中で26年連続で受賞するという輝かしい実績を持つことが出来ました。現在は、県内全域合わせて39カ所の拠点を持ち、「最高のサービスをいちばん身近に感じられるディーラー」として、たくさんのお客様に愛される会社になりました。今後、通信技術の発達や自動運転技術の普及により、自動車はこれまで以上に我々の生活に密接に関わってくると予想されます。そのオートモービル新時代を当社がリードしていけるよう、社員一同努力しております。
<大学> 法政大学、駒澤大学、日本大学、大東文化大学、中央大学、明治大学、明治学院大学、専修大学、東海大学、東洋大学、国士舘大学、帝京大学、千葉商科大学、神奈川大学、立正大学、名城大学、愛知学院大学、名古屋学院大学、京都産業大学、同志社大学、立命館大学、関西大学、大阪市立大学、大阪商業大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪経済法科大学、大阪産業大学、阪南大学、追手門学院大学、近畿大学、関西学院大学、神戸大学、神戸学院大学、岡山商科大学、岡山理科大学、福山大学、比治山大学、広島経済大学、広島工業大学、広島修道大学、広島国際学院大学、県立広島大学、松山大学、徳山大学、梅光学院大学、下関市立大学、北九州市立大学、九州共立大学、九州国際大学、西日本工業大学、福岡工業大学、九州産業大学、西南学院大学、福岡大学、日本経済大学(福岡)、久留米大学、久留米工業大学、熊本学園大学、崇城大学、日本文理大学、山口大学、高知大学、佐賀大学、長崎大学、鹿屋体育大学
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp4832/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。